« 2018年9月 | メイン | 2018年11月 »

2018年10月

2018年10月25日 (木)

地理は難しい?「カブール」ではなくて「カーブル」

今日は10月25日。

  

調べていて、あれ?と思ったこと。

アフガニスタンの首都の名前・・・「カブール」だと思ったのに、

カーブル」となっていました。

「カブール」と「カーブル」

全くの別物の名前に思えます。

  

どちらが正しいのか?

調べました。

Wikipediaには次のように書いてありました。

  

日本の主だった報道機関各社は

「カブール」という呼称を用いているが、

学術的にも一般的にも「カーブル」が妥当である

現地語での発音も「カーブル」に近い。

  

それだったら、「カーブル」でいいじゃないですか。

google mapで位置を確認します。

グーグルマップ カーブル

Photo

この地図だと、「カブール」になっています。

今は長い移行期なのでしょう。

 

2006年の下の記事 ↓

アフガニスタン/パキスタン駐在日記 

次のような記述がありました。

  

写真でイスラームをやっていらっしゃるmiriyunさんより、

みんな「カブール」と呼んでいるけど、

「カーブル」と書いてある本もある、

現地の人はどちらで呼んでいるんですか、との質問を承った。

ちょっくら何人かのスタッフに聞いてみたところ、

ダリ語の発音で言えば「カーブル」が正しいとのことであった。

「カーフ+アレフ(長母音)+ベー+ラーム」なので

文字からしても「カーブル」である。

というわけで、これからは現地の文化を尊重し

「カーブル」に表記を統一しよう。

   

すでに12年前に「カーブル」の記述があります。

でも私はやっと「カーブル」に出合いました。

そう簡単には、「カーブル」にはならないんでしょう。

出合ったとしても、

「カブール」に慣れている人は、

なかなか「カーブル」には移行できないと思います。

私が教師をやっている間は、地図帳も「カブール」でしょうね。

  

 

地理は難しい?半導体・経済特区・深圳(シンセン)市

 今日は10月25日。

  

18年ぶりに中学校の社会科教師をやっています。

地理を教えるにあたって、教科書を読んでいて、

産業についての記述を見ると、隔世の感がありました。

「新編 新しい社会 地理」(東京書籍)より引用。

 

1990年代以降、中国などでも、

外国の企業を積極的に受け入れ、

急速に工業化が進みました。

現在、東アジアは、パソコンや薄型テレビなどの

ハイテク(先端技術)製品の生産で、

世界の中心になっています。

(48p)

  

(韓国では)1990年代以降に半導体や薄型テレビ、

携帯電話などのハイテク産業が急成長する中で、

首都ソウルの周辺での生産が増えてきています。

現在も、企業の本社は首都ソウルに集中していますが、

中国や東南アジアなどに工場や支店を設けるなど、

海外への進出も積極的に行われています。

(49p)

  

台湾は世界的に見ても、コンピューターや半導体などの

ハイテク産業がさかんな地域です。(中略)

台湾には、世界各地の企業から注文を受けて、

半導体を生産する大規模な工場が集まっています。

また、台湾の企業の中には、

安くて豊富な労働力を得るために、

中国本土で生産を行う企業も増えてきています。

(49p)

 

18年前は、教科書にこんなに「半導体」という

言葉はありませんでした。

「半導体」をどうやって中学生に教えたらいいのか?

これがまず難しい。

でも今や生活には、なくてはならな製品となっています。

nikkei4946.com 半導体のしくみと業界の現状について知る!

↑ このサイトには、図で半導体が使われている製品が紹介されています。

この図です。

Photo  

東アジアの国々の半導体の生産が強いようですが、

どの程度なのだろう?

マイナビニュース 半導体の地域別生産能力トップは台湾。日本は3位

↑ このサイトに円グラフがありました。

これです。

Photo_2  

生活になくてはならない製品であり、

生産国ランキングで、1位台湾、2位韓国、3位日本、

5位中国となれば、やはり教えるべきでしょう。

  

  

さらに教科書の記述で注目すべきは、

「中国などでも、外国の企業を積極的に受け入れ・・」

「(韓国の企業が)中国や東南アジアなどに工場や

 支店を設けるなど・・」

「中国本土で生産を行う(台湾の)企業が増えてきています。」

といった中国への企業進出です。

  

調べていて目に入ったのは香港の近くにある

深圳(シンセン)市です。

グーグルマップで迫ります。

グーグルマップ 深圳(シンセン)

Photo_3  

香港、マカオに近いことがわかります。

経済特区と呼ばれる都市です。

経済特区とは、資料集には次のように書いてありました。

 

工業の近代化を目指し、外国企業を

税金の面で優遇して技術や資金を受け入れやすくした

地域。沿岸部に集中。

「資料集 アクティブ地理総合 世界・日本」

(浜島書店)37p)

  

「税金の面で優遇」?

コトバンク 経済特区には次のように書いてありました。

 

(1)100%外資企業の認可、

(2) 輸出入関税の免除、

(3) 企業・個人の国外送金の自由、

(4) 所得税の3年間据置きなどの特典がある。

  

この特典は、外国企業にとって魅力的なのでしょう。

そして安くて豊富な労働力。

  

深圳市について調べたくなりました。

きっと調べたら、授業で紹介したくなる都市だと思います。

調べましたが、深圳市に関するテレビ番組は、

私は今現在録画していません。

チェックがもれました。

  

ダイアモンド社 人類史上最速で成長する都市「深セン」で何が起きているのか

週刊現代 中国に出現した「未来都市」深センで見た驚くべき光景

 

ネット上でこれらのサイトを読んでいたら・・・・

何と、味方が現れました。

この動画です。


YouTube: 漁村から大都市に・・・“中国のシリコンバレー”深セン(18/10/24)


YouTube: “QRコードで出来た都市”深セン 「中国の夢」の今(18/10/24)

2018年10月24日の動画!

昨日ではないですか!

昨日のニュース動画で、深圳市を紹介してくれています。

さらに、動画の説明に次のように書いてありました。

 

安倍総理大臣は25日から中国を公式訪問します。

首脳会談では、いまや世界第2位の経済大国にまで成長した

中国との経済問題が最大のテーマです。

中国経済は今どうなっているのか。

「中国のシリコンバレー」とも呼ばれる深センを取材しました。

  

25日と言えば、今日!

安倍首相が中国に行かれるんですね。

日本の首相が中国を訪問するのは、7年ぶり。

ビックリ。

つまりリアルな話と絡めて、

授業で東アジアの産業について教えることができそうです。

 

こういう時に私はこう思います。

安倍首相が私の味方になって、

このタイミングで中国訪問をしてくれて、

そのおかげで深圳市の最新の話題が入手できたと。

さあ、どんな授業にしようかな。

  

  

以上、教材研究を兼ねた記事でした。

  

2018年10月24日 (水)

レンタルスタート/すでにレンタル中/3度目の「パラシュートの穴」

今日は10月24日。

  

今日は気になっているアルバムの発売日。

  

51xr4o169l amazon

「ケツノポリス11」(ケツメイシ)

  

516h062bxql amazon

「STARTING OVER」(高橋優)

 

待ってました!

と言いつつ、手に入れるのはレンタルで。

  

  

レンタルと言えば、映画「空海 KU-KAI 美しき王妃の謎」

レンタルは始まったのか?


YouTube: 「空海 -KU-KAI- 美しき王妃の謎」予告

調べました。

映画館の上映スタートが、今年の2月24日。

レンタルは・・・・

始まっていました。

9月5日。

授業では、上映スタートの2月24日放映の

世界ふしぎ発見 超人 空海 唐留学の謎に迫る!」を使いました。

いい番組でした。

いずれ詳しく、このブログに書き留めたいです。

そこで紹介された映画は、すでにレンタルで見ることができます。

見たい!

  

少し戻って、10月22日の今日は何の日。

「平安遷都の日」でした。

参考:ここでも道草 10月22日は平安京遷都の日(2018年10月21日投稿)

 

同じく10月22日は「パラシュートの日」でもありました。

「今日は何の日~毎日が記念日~」には次のように書いてありました。

 

1797年のこの日、フランスのパリ公園で

アンドレ=ジャック・ガルヌランが

高度8000フィート(約2400m)の気球から

直径7mの布製の傘のようなものと一緒に飛び降りた。

これが世界初のパラシュートによる人間の降下となった。

着陸時に衝撃があったものの、無傷であった。

  

パラシュートについては、以前ブログに書いたぞと

思って調べたら、「パラシュートの穴」について

2回も書いていました。

  

ここでも道草 日めくりより/パラシュートの穴(2015年7月4日投稿)

ここでも道草 日めくりより/パラシュートの穴(2016年3月19日投稿)

面白いのは、2016年に「パラシュートの穴」について書くときに、

前年の7月に書いていることをすっかり忘れていること。

  

 

今回このサイト ↓を見て、で少々知識を加えました。

雑学unun パラシュートの頂上に穴が開いている理由

引用します。写真も転載します。

 

Parachutejump900272_640

第二次世界大戦期のパラシュートは、

まだ頂上に穴が開いていない。

第二次世界大戦期の記録には、

まだ頂上に穴が開いたパラシュートは

開発されておらず危険な現象が

続出していたようです。

そこで、パラシュートの頂上に穴を開ける改良されて

空気を安定的に一定方向から逃がすことで、

パラシュートの安全性が増して今に至るのです。

  

「パラシュートの穴」にも歴史あり。

  

  

さらにこのサイトも見ました ↓

ギャラリー・イグレックの日記帳

パラシュートで初めて落下した

アンドレ=ジャック・ガルヌランの業績を顕彰する

レリーフが、フランスの公園にあるそうです。

身体に取り付けるパラシュートではなく、

気球のように人間が乗る籠(バスケット)のある

パラシュートであったことがわかります。

そうですよね、まずはこのタイプを考えるでしょう。

気球の延長で。

592

  

  

今日の授業は、こんなパラシュートの穴についても

話をしたい。

もちろん、「今日は何の日」クイズ形式で。

2018年10月23日 (火)

最近の雲の写真/10月23日・自己最高の朝焼け

 

今日は10月23日。

  

今朝は空のいい写真が撮れました。

その写真を最後に掲載することにして、

9月25日以降の空の写真を載せていこうと思います。

  

9月25日の夕方の空 ↓

Rimg0454

Rimg0455

Rimg0461  

10月3日 朝の空 ↓

Rimg0496  

10月3日 夕方の空 ↓

Rimg0497

Rimg0499  

 

10月11日 朝の空 ↓

Rimg0535  

  

10月12日 夕方の空 ↓

Rimg0537

Rimg0540  

↑ 10月11日晩のニュースで、

「明日は夕焼けがきれいです」と

気象予報士が予告していました。

雨が降り、その雨が止んで夕方を迎えるので、

そのような予告をしたと思います。

珍しいことなので、夕焼けを撮りたいなと

思っていました。

残念ながら、仕事で撮影が遅れ、ピークを過ぎた夕焼けです。

  

  

10月14日 夕方の空 ↓

Rimg0596_2

Rimg0597  

10月15日 夕方の空 ↓

Rimg0603  

 

そしていよいよ今朝の写真です。

10月23日 朝の空 ↓

Rimg0633

Rimg0636 

少し明るさを調整してみました ↓

Rimg0636a 

屋根の上の太陽光パネルに、

雲の朝焼けが反射しているのがいいです。

今まで夕焼けの傑作はいくつかありましたが、

朝焼けはこれが一番かな。

「自己最高の朝焼け」としたいと思います。

 

※参考:ここでも道草 今日の雲もよかったなあ/8月21日/自己最高の夕焼け(2012年8月22日投稿)

※参考:ここでも道草 10月12日の雲/再び「自己最高の夕焼け」(2016年10月15日投稿)

 

 

そうだ、そうだ、今日の夕方のニュースで、

気象予報士さんが、「明日(24日)の夕焼けはきれい」と

またもや予告しました。注目ですよ。

2018年10月22日 (月)

コイン精米機はどうやって無洗米を作るのだろう?

今日は10月22日。

  

お米の話を前投稿で書きました。

そのついでに、こんな写真を撮ったことを思い出しました。

Rimg0352

Rimg0352a  

9月1日、京都市内で撮った写真です。

  

コイン精米機は地元でもご厄介になっていますが、

「本格無洗米」に注目。

無洗米にできるの?

  

ちなみに無洗米については、以前書きました。

ここでも道草 なぜお米を研ぐのかを知りました/無洗米の知識(2018年8月16日投稿)

肌ヌカを取ることで無洗米になると知りましたが、

東洋ライスでは、BG製法なる方法で無洗米を作っていました。

けっこう立派な機械で作っていました。

それを見ていると、

コイン精米でできるのかと疑問をもちます。

  


YouTube: イセキ新型コイン精米機使い方 無人自動精米機 無洗米

この動画を見ても、確かに無洗米コースがあります。

Photo  

確かに実際にも見た覚えがあります。

コイン精米では、どうやって肌ヌカを取るのでしょう?

  

今晩はここまで。

いずれ追求したい。

 

お米マイスターの澁谷さんの正攻法がいい/番宣を授業で

今日は10月22日。

  

平安京に遷都した日です。

794年のことでした。

前投稿に書いた「時代祭」が、好天の下で行われました。

テレビニュースで見ました。

行列に参加した馬が暴れて、けが人が出た模様。

 

授業では「番宣(ばんせん)」をしました。

今晩10時から放映される

にっぽん!歴史鑑定 176 平安遷都~怨霊が生んだ千年の都

を生徒たちに紹介しました。

  

こういう番宣を授業でどんどんやっていきたいですね。

テレビで勉強することを勧めている身としては、

当然のことですよね。

  

 

 

話は変わって・・・

本「世界でいちばんおいしいお米とごはんの本

(澁谷梨絵著/ワニブックス)より引用します。

この本については、ここで触れています ↓。

ここでも道草 ファミリーマートの秘密は、お米と塩の絶妙なブレンド(2018年8月16日投稿)

 

×とぎます

 洗います

 

ごはんを炊くのが面倒くさい、

と思ってしまう人にとって、

いちばんの難関は「米とぎ」。

昔は精米後のお米にも汚れやぬかが多く

残っていましたが、精米技術が発達し、

すでに米がきれいなため、

米とぎ=米洗いは格段に楽になっているといえます。

「とぐ」とは米同士をすり合わせてぬかを落とすこと。

お米はもはや「とぐ」必要はなく、「洗う」で十分。

また、水が透明になるまでといでしまうと、

せっかくの旨味も洗い流してしまいます。

ただ、ひと手間かけてほしいのが最初の水。

「米が最初に出合う水」は重要なので、

できればミネラルウォーターを使い、

おいしい水をお米に吸わせてあげてくださいね。

(32p)

 

米と水が最初に出合ったとき、

洗米全体で吸う水の7割が

吸収されるといわれています。

つまり炊き上がりの味にも大きく影響。

(33p)

  

お米は「とぐ」のではなく「洗う」。

最初に吸わせる水が大事。

 

この本で知った発想です。

  

 

米屋になってもう15年の月日が過ぎようとしています。

父が病に倒れたとき、米屋とは程遠い、

エンジニアの仕事をしていました。

家業を継いでみたものの、お客さまからも

農家さんからも相手にされず、さんざんな

スタートだったのを覚えています。

それでも、現場百回、農家さんをまわり、

田植え・水管理・稲刈りと、

田んぼに触れて勉強を重ね、今では土壌と稲を見れば

米の良し悪しがわかるまでに!

品種開発の現場にも通い、開発者の方々に

お話を聞くこともあります。

お米だけでなく、雑穀や発酵食、薬膳など、

穀物についての勉強にも熱中し、

お店できちんとした知識を伝えられるよう、

資格も取得しました。

自分でも呆れるほど、本当にお米が好きなんだなぁ、

と思います。

(中略)

私のお米修業にゴールはありません。

みなさんに、最高のお米をお届けするため、

ますます張り切りたいと思っています。

(126~127p)

 

「おわりに」の文章です。

著者の澁谷さんが行っている

正攻法がいいなと思います。

お米屋さんになったからには、

勉強し、出かけて行って実際のものを見て体験する。

教師もこうでなくっちゃ。

2018年10月21日 (日)

10月22日は平安京遷都の日

今日は10月21日。

  

10月22日午後10時からにBS-TBSで次の番組が放映されます。

Photo にっぽん!歴史鑑定HP

にっぽん!歴史鑑定 176 平安遷都~怨霊が生んだ千年の都

HPの番組紹介を引用します。

  

年間5千万人以上の観光客が訪れる

日本が誇る古都・京都。

その始まりは、今からおよそ1200年以上前の

桓武天皇による平安遷都からである。

ところがその前に別の場所が

「千年の都」になるはずだった・・・?

桓武天皇が希望に満ちて行った1度目の遷都。

しかしその都・長岡京は、10年しか持たなかった・・・

その理由はなんと、怨霊だった?

都はいかにして移されたのか!

発掘された瓦からわかった

都の引っ越し事情とは?

2度目の遷都で現在の京都へ!

新たな都を「平安京」と名づけた

桓武天皇の想いにも迫る。

  

平安京の勉強ができそうです。

実は少し前の10月16日にBS朝日で次の番組が

放送されていました。

京都ぶらり歴史探訪 都を守る最強の神々 〜5大神社を巡る〜

これも平安京に関する内容です。

平安京の話題がこの頃続くなあと思っていたら・・・

この「京都ぶらり歴史探訪」が

平安京の話題が続く理由を教えてくれました。

 

桓武天皇が行った遷都は794年の10月22日に

行われました。

それにちなんで毎年10月22日に

「時代祭」が行われているそうです。

「京都ぶらり歴史探訪」の写真です。

Rimg0607

Rimg0608

Rimg0609

Rimg0610  

平安時代から明治時代までの衣装を着た人たちの

行列が、京都御所から平安神宮まで練り歩きます。

10月22日がそういう日だから、

テレビ番組でも「平安京」を取り扱うのでしょう。

私にとっては、平安京関係映像のかきいれどきとなります。

 

参考までに・・・

Photo_2 京都観光・旅行HP

  

 

すでに授業で平安京の勉強は終了しています。

でもいつだって勉強できます。

明日は生徒たちに、

にっぽん!歴史鑑定」を紹介したいです。

  

参考までに・・・  


YouTube: 【京都三大祭】1分でわかる 時代祭/ 京都いいとこ動画

平安遷都1100年を記念して、明治28年に平安神宮ができ、

記念祭が行われました。

それが起源になり、翌年から10月22日に

時代祭が行われるようになったようです。

2018年10月20日 (土)

7000円でパソコンが直った

今日は10月20日。

  

もう20日になってしまいました。

なかなか道草できない今週でした。

 

先週の金曜日にパソコンが突然不調になりました。

WiFiの接続が不安定になりました。

パソコンで作業をしていると10分ほどで接続が切断。

再起動して再び接続できるのですが、

また10分ほどで切断。

その繰り返し。

スムーズにできないストレスが高まってきました。

  

そこで翌日、豊橋市の業者に頼みました。

我が家のパソコンが不調になると、

この業者にお願いして診てもらいます。

自分で時間をかけて四苦八苦するよりも、

専門の業者の人に診てもらう方が、短時間で解決できます。

ただしお金はかかります。

  

接続が切断される原因を、業者の方は探っていきます。

一つ一つチェックしていきます。

その過程が、横で見ていて面白いです。

最初の1時間が5000円。

次の1時間から3000円です。

時間がかかれば、お客さんの費用は嵩(かさ)みます。

スピードが要求される状況です。

プレッシャーがあると思いますが、

淡々と仕事をしていきます。

 

その時に私に説明してくれることが勉強になります。

 

”これが原因だと考えられたので、

チャックしてみましたがダメ。

これも違った。

次はこの可能性があるので、チェックします。”

 

それらの話を聞いていると、

パソコンについて詳しくなった気持ちになります。

原因に行きついた時は一緒になって喜べます。

たくさんのパソコンの不調を直してきた体験からくる

プロの技を体験できます。

 

私も疑問に思ったことはどんどん聞いています。

直してもらうだけでなく、

パソコンの講義を受けているような時間です。

  

今回の原因は、パソコンのバージョンアップで、

インターネットの接続に関係するドライバーが

新しくなったことでした。

そのドライバーが、接続に不具合を招きました。

仕方なく、そのドライバーを、バージョンアップ前に戻しました。

接続が切断されることがなくなりました。

所要時間は1時間半余り。

8000円のところですが、2時間になっていなかったことで

7000円となりました。

この7000円を高いと思うか安いと思うか。

  

私にとっては適切な値段だと思います。

自分でネットで対処方法などを調べて取り組んだら、

きっと相当な時間がかかると予想されます。

それが短時間で解決され、作業が安心してできることは尊い。

そしてパソコンの勉強ができる。

 

きっとこれからもトラブルがあったら、

すぐにこの業者さんを呼ぶと思います。

2018年10月15日 (月)

20180918報告  この夏4回目の富士山付近の散策

今日は10月15日。

  

今年の富士山の「初冠雪」は9月26日でした。

今日のニュースで、富士山が「初雪化粧」と言っていました。

「初冠雪」「初雪化粧」と区別するのですね。

「初冠雪」でたっぷり雪が降ったら、

「初冠雪」「初雪化粧」は同時に起こったことになるのかな。

そんな疑問をもったニュースでした。

  

  

9月18日に、叔父さん叔母さんを案内して、

富士山付近を散策しました。

ほぼ1か月前、「初冠雪」より前のことですが、報告します。

   

最初に目指したのは「紅葉台」でした。

8月25日に行った場所です。

参考:ここでも道草 20180825樹海を歩いてきました 紅葉台で富士山を見る(2018年9月2日投稿)

今回は自動車で登りました。

 

インターネットで調べると、紅葉台まで自動車で登った

報告はあるので、大丈夫だとは思っていました。

でも、どのような道なのか、写真を掲載していたサイトはなかったので、

少々ドキドキしていました。

紅葉台までの道は途中から舗装がしていなくて、

轍も少しある道でしたが、

フォレスターを選んだのは、こういう道でもへっちゃらだから。

楽しく登りました。

  

私たち以外にも、虫が一匹下から同乗していました。

フロントガラスに張り付いて、紅葉台まで一緒でした。

Rimg0407

Rimg0408  

同定に挑戦。

  

見つけました!

アカスジキンカメムシの幼虫だそうです。

幼虫なのですね。

このサイトがわかりやすいです ↓

虫ナビ アカスジキンカメムシ

このサイトの写真を1枚転載します。

Fakasujikin05  

ね、同じ虫がいるでしょ。

緑色のが成虫です。

同定成功!

  

  

紅葉台から三湖台へ。

8月25日以来の三湖台。

ここでも道草 20180825樹海を歩いてきました 離れ難かった三湖台(2018年9月2日投稿)

この絶景の場所に再び来ることができました。

こんなに早く。

Rimg0417

Rimg0412

Rimg0413

再び樹海を見下ろす体験ができました。

しかし、富士山は雲に覆われていて

山頂を見ることはできませんでした。

Rimg0420  

前回は富士山がすごかった。

そうはいつもいい景色は見れないよとあきらめて、

紅葉台への道を戻りました。

 

その時に見えました、山頂。

Rimg0422  

そこで、紅葉台にある有料展望台に上りました。

そこでの景色です。

Rimg0424

Rimg0426

Rimg0428

見納めの1枚です。

 

展望台から駐車場を見下ろします。

Rimg0432  

 

それでは、紅葉台への車道の写真を載せます。

下る時に撮影しました。こんな道ですよ。

Rimg0433

Rimg0435

Rimg0436

Rimg0439  

  

この後、叔父さん叔母さんを富岳風穴に連れて行き、

さらには富士風穴にも連れて行きました。

富士風穴は8月4日以来。

ここでも道草 20180804樹海を歩いてきました3.富士風穴へ(2018年8月10日投稿)

8月に2回、樹海を歩いた体験が今回に活きました。

今回の富士風穴。

Rimg0444  

今回も風穴に入っていく人たちがいました。

うらやましい。

いつかは許可をもらって、この風穴を体験したいです。

  

前回撮れなかった写真が撮れました。

富士風穴への道で撮れました。

Rimg0442

Rimg0443  

864~866年に起こった「貞観噴火」が出した

溶岩の流れが残っている場所です。

1100年以上前の溶岩の流れの痕跡です。

前回は見逃していました。

今回は撮影成功。

8月4日に行って以来、いろいろ樹海のことを勉強したから、

今回は目に入ったと思います。

知識はやっぱり必要です。

 

 

8月4日。8月25日。

王岳に登った8月29日。

そして9月18日。

富士山付近をこの夏は4回も散策しました。

報告終了。

  

  

  

 

2018年10月14日 (日)

9月17日「ネプリーグSP」より/漢字編その2

 

今日は10月14日。

  

前投稿に引き続き、9月17日放映の「ネプリーグSP」の

読み物化をします。今回は漢字編その2。

  

Rimg0581

どちらだと思いますか?

正解は右側の「押しも押されもせぬ

意味は・・

Rimg0586

「実力があって堂々としている」 

  

「押しも押されもせぬ」が

「押しも押されぬ」と誤用されることが多いそうです。

これは似たような意味の「押すも押されぬ」と

混同してしまったためと考えられると林修先生。

「押すも押されぬ」の意味は、

「争うにも争われぬ びくともしない」

平成15年度文化庁「国語に関する世論調査」によると、

(正)「押しも押されもせぬ」36.9%

(誤)「押しも押されぬ」  51.4%

そりゃあ、間違えるよ。

  

  

Rimg0582_2

どちらだと思いますか?

  

  

正解は「寝覚めが悪い」です。

コトバンクには次のように書いてありました。

  

眠りから覚めたときの気分がよくない。

転じて、過去の行為を思い出し、良心に責めさいなまれる。

「むごい仕打ちをした後は―・い」

[補説]文化庁が発表した平成27年度「国語に関する世論調査」では、

本来の言い方とされる

寝覚めが悪い」を使う人が37.1パーセント、

本来の言い方ではない「目覚めが悪い」を使う人が57.9パーセント

という逆転した結果が出ている。

  

  

Rimg0583

書けますか?  

  

 

正解は・・・

Rimg0584

新機軸

  

  

Rimg0590

どっちだと思いますか?

私は間違えた!

  

  

正解は「熱に浮かされる

コトバンクには次のように書いてありました。

病気で高熱のためにうわごとを言う。

前後を忘れて夢中になる。のぼせ上がる。

「―・れていて忠告など耳に入らない」

[補説]文化庁が発表した「国語に関する世論調査」で、

「熱にうかされる」と「熱にうなされる」について、

どちらの言い方を使うか尋ねたところ、次のような結果が出た。

  平成18年度調査 平成26年度調査
熱にうかされる
(本来の言い方とされる)
35.6パーセント 57.2パーセント
熱にうなされる
(本来の言い方ではない)
48.3パーセント 27.1パーセント

 

改善されているようですが、

私は間違えました。また間違えそう。

  

 

最後は林修先生も間違えた漢字。

Rimg0591_3  

やっぱり難しい。浮かばない。

正解は・・・  

Rimg0592_2  

悪党が跋扈する

意味は・・・

Rimg0593_2

もしかしたらこれから一生出会わないかもしれない漢字。  

最近の写真

  • Img_5415
  • Img_5413_2
  • Img_5414
  • Img_5413
  • Img_5412
  • Img_5190
  • Img_5677
  • Img_5675
  • Img_5410
  • Img_5408
  • Img_5407
  • Img_5406

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉