« 最近見た花 ソラマメ・ジンチョウゲ・モクレン・ウンナンオウバイ | メイン | 3月19日報告1.今度こそkeynoteの勉強をするぞ »

2016年3月19日 (土)

日めくりより パラシュートの穴/段ボール

  

今日は3月19日。

  

「パラシュートの傘には、わざと穴が開けてある?」

Epson605  

本当でしょうか?調べてみました。

  

次のサイトによると、その穴のことを「スピルホール」と言うそうです。

モデルロケット展示室

spillとは「〈帆から〉風を抜く、〈風を〉受け流す」という意味があるそうです。

写真がここにありました↓

PEUGEOT長崎 スタッフブログ

Pj_1273ccc6b99   

  

「どうして段ボールは茶色か?」

Epson654

漂白すると強度が落ちるのですね。なるほど。

しかしこの名前「段ボール」はなぜ?

調べてみました。

全国段ボール工業組合連合会

ここが参考になりました。このような団体があるのですね。

  

引用します。

子供のころ、図工などで使う厚紙を「ボール紙」と

呼んでいたことを覚えておられる方も多いと思います。

明治時代の日本では、まだ名前の無かった「段ボール」が

外国からわずかな量が輸入され、当時、これをしわしわ紙、

なまこ紙などと呼んでいました。(英語でcorrugated-board paper)

わが国で初めて段ボールを事業化した井上貞治郎氏(レンゴー㈱創業者)は、

自ら考案した機械で見よう見まねでなまこ紙の製造を始め、

苦心惨憺の末、完成させます。

ようやく出来上がった製品(繰りっ放し)を売るにあたり、

いろいろな名前を考えましたが、弾力紙、波型紙、波状紙、

しぼりボール、なまこ紙、浪形紙、防衝紙、波型ボール、

コルゲーテットボール、コルゲートボールなどの候補の中で、

「段の付いたボール紙」であることが単純で解かりやすく、

語呂も良いことから「段ボール」と命名、

その後実用新案を取得し「特許段ボール」として販売しました。

ボール(球)もないのに段ボール。

今では知らない人のないネーミングも井上氏の大きな功績といえるかもしれません。

  

  

「段の付いたボール紙」よりも「ボール紙に段をつけたもの」とした方が

わかりやすい気がします。

そうなると「ボール紙」が何か気になります。

これはWikipediaが参考になりました。

Wikipedia ボール紙

引用します。

 

ボール紙(ボールがみ)は、元来は、藁(わら)パルプで作った板紙。

ボールは、英語のboard(板。ボード、古くはボールドとも)に由来する。

近年になり、木材パルプで作った白ボールなども現れ、

これらを含め板紙全般をボール紙と呼ぶことも多い。

これらと区別するため、藁パルプを使ったボール紙は黄ボールと呼ぶ。

他にも「布ボール」「マニラボール」「茶ボール」「チップボール」

「コートボール」などがある。

紙箱や、本の表紙に使われる。

段ボールは、原紙にボール紙を使ったため、この名がある

(ただし現在は、段ボール原紙は古紙を主原料とする)。

  

確かに、いつごろからか「白ボール」という言葉を使います。

あれは木材パルプで作ったボール紙だったのですね。

元祖ボール紙である「黄ボール」ってどんなのだ?

今は時間なし。また調べよう。

午前中、道草ができました。

今から名古屋に出かけます。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8523
  • Img_8520
  • Img_8519
  • Img_8518
  • Img_8522
  • Img_8521
  • Img_8517
  • Img_8512
  • Img_8510
  • Img_8508
  • Img_8507
  • Img_8504

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉