足助の「びっくりや」で五平餅・ロールキャベツ等食べる
今日は令和7年4月21日。
2007年4月21日がブログを始めた日。
18歳の誕生日です。
9844本の記事。
年平均546本ペース。
こんなにハイペースなんだとびっくり。
でもまだまだ書き足りない。
それだけ身のまわりには面白いことがあります。
このブログのおかげで、私の面白いことを見つける感覚は
きっと向上していると感じます。
死ぬまでこの感覚は保ち続けたいです。
さて、今回は豊田市の足助のお話。
昨日、奥さんのお父さんのお見舞いで、
足助に行きました。
奥さんと近所の叔父さんと行きました。
お昼ご飯の候補のお店が足助にありました。
「びっくりや」です。
4月16日のCBCテレビで、「びっくりや」が
紹介されていました。
Locipo 豊田・足助町の食べなきゃ損するグルメ『びっくりやのきなこの五平餅』をいただきます!【愛されフード】
ここで、今は映像を見ることができます。
その映像の写真を載せます。
東山動物園に来ていた家族が、地元の足助の「びっくりや」に
行くことを、お勧めしてくれました。
きなこの五平餅は、おはぎのイメージ。
このお米が、このお店の特徴。
叔父さんには、このお米はお気に召さなかったようでした。
叔父さんのお勧めは、設楽町清崎の八雲苑。
きなこは特注。
味噌の中には刻みネギがたっぷり。
ネギの水分だけで作っているために、
ネギ味噌は粘着性があります。
味噌の中に五平餅を漬けるのではなく、
ご飯の上に塗りたくるやり方でした。
醤油には生姜がたっぷり。
将棋七冠の藤井さんも中学生の時に来たとのこと。
創業50年。
35年目にきなこの五平餅が誕生。
このお品書きは、15年の歴史を感じます。
おでんも50年の歴史。
ロールキャベツがでかい。
この番組を見ました。
その4日後なので、お店は行列ができてたり、
駐車場がいっぱいではと心配しましたが、
大丈夫でした。駐車場は20台OKなので、
余裕がありました。
午後1時半で、少し昼過ぎだったのも良かったかも。
私が撮った写真。
私が食べたのが味噌。
「五平餅といえば、やっぱり味噌だろう」と
叔父さんに言われて決めました。
奥さんはきなこでした。
味噌を塗るやり方なので、側面はご飯が見られる五平餅。
太いネギは苦手で食べられませんが、
刻みネギなので、美味しく食べられました。
お腹も減っていたので、もりもり食べました。
実際にロールキャベツも食べてみました。
レポーターさんが言っていたように、
キャベツの層が厚く、なかなか肉までたどりつけませんでした。
これも美味しく食べ、ゆで卵も2個。
ロールキャベツが430円!
けっこう高い。食べてから気がつきました。
フランクフルトも食べましたが、
これも390円。
今回の食事は、叔父さんが支払ってくれて、恐縮しました。
とにかく私が一番食べました。
外見はこんな建物です。
こんなふうに、テレビで紹介されたところへ、
実際に行って確かめるのは面白いです。
コメント