« 2024年9月 | メイン

2024年10月

2024年10月 9日 (水)

「木の葉」を「きのは」と読むか「このは」と読むか

   

今日は令和6年10月9日。

  

通級学級での授業。

その子は音読に自信を持っているので、

毎回授業では、音読練習を入れています。

5年生。国語。

宮沢賢治作「注文の多い料理店」を学習中。

この冒頭を読む練習をしました。

  

二人の若い紳士しんしが、すっかりイギリスの兵隊のかたちをして、ぴかぴ

かする鉄砲てっぽうをかついで、白熊しろくまのような犬を二ひきつれて、だいぶ山奥やまおくの、

木の葉のかさかさしたとこを、こんなことをいながら、あるいてお

りました。

引用:青空文庫 宮沢賢治 注文の多い料理店

  

ここで、子どもに聞きました。

「木の葉」は、担任の先生はなんと読んだ?

「きのは」

そうか〜。

ここは難しいところ。

「木の葉」を「きのは」と読むのか、「このは」と読むのか。

私はここは「このは」だと思いました。

  

さっそく、タブレット端末で調べました。

 

光村図書 教科書の言葉Q&A 「木の葉」は「きのは」? それとも「このは」?

このサイトを参考にします。

  

引用します。

  

 

ご質問にあった「木の葉」や「木の実」「木の芽」などのように、

「き」と読んでも「こ」と読んでもいいものがあります。

「木の葉」について辞典類を見ると、見出し語として「このは」

でしか取り上げていないものが多くあります。これは「このは」

が1語としての意識が強いのに対し、「き/の/は」は3語として

の分析意識があるため、国語辞典の見出し語としてはあげにくい

事情があるためと考えられます。辞典類が「きのは」という読み

方を否定しているわけではありません。

「きのは」「このは」は、どちらの読み方でもいいわけですが、

文脈によって、1語意識が強い場合は「このは」、3語としての

分析意識が強い場合は「き/の/は」と読まれることが多いよ

です。

例えば「ハス(蓮)の葉」(はす/の/は)などと対比して「木

の葉」が出てくるような場合は、「このは」ではなく、「きのは」

と読むのが普通です。つまり、「木の葉」「木の実」「木の芽」

などの「の」に助詞の意識が強い場合には、「き」と読むことが

多いと考えてください。

  

「きのは」「このは」どちらでも間違いではありません。

でも「注文の多い料理店」では、「木の葉」として1語扱いだと

思います。

どちらかというと「このは」が適しているかなと思います。

「木」を「こ」と読むのは、いくつかあります。

 

木立(こだち)、木陰(こかげ)、木の実(このみ/きのみ)

  

昔の漫画で、木の葉隠れの術があったなあ。

その時は「このはがくれ」でした。

私が「木の葉」を心情的に「このは」と読みたいのは、

そんな漫画の影響があるかもしれません。

子どもには、「きのは」「このは」の両方の読み方があることを

教えました。

  

YouTubeで朗読の動画を見ると、

7本は「このは」、1本が「きのは」

「このは」が圧倒していました。

  

最後の1匹のオコゼが、木の表面に繭を作った

   

今日は令和6年10月9日。

  

今週の月曜日の朝、ドキドキして通級教室に入りました。

オコゼはどうなっただろう?

(オコゼはイラガの幼虫)

先週6匹捕まえて、教室で飼っていたオコゼ。

4匹が天敵病原で死亡。

1匹が、水槽の床に繭を作りました。

残り1匹。どうなったか?

  

水槽の中を覗くと、糞が増えていました。

でも姿がない。

入れてあった葉っぱを1つずつ取り出しては、

チェックしましたが、見つかりませんでした。

全ての葉っぱを見ましたが、オコゼはいませんでした。

と、言うことは、入れてあった木に繭を作った?

  

Y字の木片。

Img_7919

繭を探しましたが、なかなかこれが難しかったです。

  

Img_7926

ここに写っていますが、わかりますか?

  

ここにあります。黄色の矢印。

Img_7926_2

 

オコゼは土日の間に、繭になっていました。

  

繭をアップで撮って見ます。

Img_7928

Img_7927

繭の周囲に細い糸が張り巡らされています。

アップで撮影して気がつきました。

  

Img_7925

Img_7925_2

  

水槽の床に繭を作ったオコゼは、ちょっと間抜けでしたね。

こうやって木の表面に作った繭は、

実に巧みに木の表面に溶け込んでいます。

感心しました。

鳥はこういうのを見抜いて、食べるんですかね。

それはそれですごいです。

  

今週は、通級に来る子どもに、この木片を渡して、

繭探しをさせています。

とっておきの知識・体験になるかな。

2024年10月 7日 (月)

紐(ひも)によるとっておきの知識と体験

   

今日は令和6年10月7日。

  

通級学級での授業で心掛けているのは、

とっておきの知識や体験を、

子どもに与えることです。

  

今日からやってみたいのは、紐の結び方です。

まずは基本です。

超蝶結び。

靴の紐を結ぶときに、縦結びにならないようにしたいです。

いい動画サイトがありました。

「結び方ナビ〜How to tie〜」がいいです。

  


YouTube: 靴紐の結び方 縦結びにならない!きれいな蝶結びのやり方 / 結び方ナビ 〜 How to tie 〜

Img_7903

  

これができたら、次はこれですね。


YouTube: 新聞紙の縛り方のコツ! 簡単でゆるまない!十字に束ねる裏技 外科結び / 結び方ナビ 〜 How to tie 〜

Img_7904

Img_7905

Img_7906

Img_7907

Img_7908

Img_7909

Img_7910

  

新聞を縛ることはいつもやっていますが、

私はずっと我流でした。

新聞をひっくり返して縛っていました。

でもこの結び方なら、ひっくり返さなくてもできます。

子どもに教えるにあたって、自分も縛り方を勉強です。

  

  

縛ることで模様も作りたいですね。


YouTube: 飾り結び「叶結び」の結び方 簡単で縁起の良い紐結び パラコード  How to make an easy Cross knot / 結び方ナビ 〜 How to tie 〜

Img_7915

Img_7911

Img_7916

Img_7912

Img_7913

叶結び。

この結び方もやらせてみたいです。

  

  

そして4種目目は手品。


YouTube: 外せない紐を外す裏技!? 2人でできる不思議で楽しい簡単マジック ロープ脱出!/ 結び方ナビ 〜 How to tie 〜

Img_7917

Img_7918

あることをやると、紐が抜けるのです。

これを教えたら、子どもは家でやるだろうな。

  

紐による、とっておきの知識と体験。

今週はこれですね。

2024年10月 6日 (日)

「白いヒガンバナ」にもちゃんと名前があったはず

   

今日は令和6年10月6日。

  

「白いヒガンバナ」という表現をよく見ますが、

待てよ、白いヒガンバナには、ちゃんと名前があったぞと

思いました。

浮かんだのは、「なんちゃらマンジュシャゲ」

  

わかりました。

「シロバナマンジュシャゲ」です。

ここでも道草 飛行機雲/ヤマグリ/シロバナマンジュシャゲ(2008年9月26日投稿)

16年前に調べていました。

「シロバナヒガンバナ」か「シロバナマンジュシャゲ」

ヒガンバナと、色の違いだけでなく、形も微妙に違います。

  

重井薬用植物園

ここから引用します。

  

シロバナマンジュシャゲは、黄色い花のショウキズイセンとヒガンバ

ナとの自然雑種だと云われています。黄色い花と赤い花との雑種が白

花というのは少し変ですが、花が純白でなく、株によっても違います

が、淡黄色や淡紅色を帯びていますのでそうかも知れません。また、

葉の幅が10~15mmと広く、色も黄緑色ですし、花びらも強く反曲

しない点がヒガンバナとは違っています。

  

なるほどです。

  

中越植物園オンラインショップ

ここからショウキズイセンの写真を転載。

Img_7893

キバナヒガンバナとも呼ばれます。
 

  

行ってきました、各務原市/喫茶店Cafe Aneも

   

今日は令和6年10月6日。

  

行ってきました各務原市。

200人ほどの人たちの前で、結ネットについて

語ってきました。

リハーサル通り、ほぼ15分間。

各務原市は、来年1月から結ネットの実証実験スタート。

したがって、結ネットの入門編のような内容でした。

結ネットはどういうものなのかということ、

結ネットがとても大きな可能性があるものだということ、

わかってもらえたかな。

事後のアンケート結果が届いて、

そのことがわかると思います。

今回は、記事の事例の発表は減らしました。

発表時間が15分間だったからです。短かった。

  

事後の交流会で、記事の事例を少し語ったら、

また来月やって来て、記事の事例を

1時間ぐらい発表してくださいと言ってくれる人がいました。

ありがたいですね。

  

各務原市の発表は、3月に決まったことでした。

それから半年強。

大仕事が終わりました。

各務原市の人たちと縁があって、交流できてよかったです。 

  

会場の写真。

Img_7883

Img_7884

機器操作の練習時に写しました。

Img_7885

提供していただいた弁当。

Img_7886




  

  

さて、Cafe Aneに、行ってきましたよ。

Img_7871

現在地がCafe Aneになっています。

Img_7870

注文したのは、E サラスパ。小倉トースト。

Img_7872

Img_7873

美味しそうでしょ。美味しかったです。

フランスパンの小倉トーストです。

 

店内の写真。

Img_7874

これは何の実だろう?

チェリーの熱帯魚とエビログ 「フウの実」と「モミジバフウの実」の違い

このサイトが参考になりました。

Img_7891

右がフウの実。

左がモミジバフウの実。

となると、店内のものは、モミジバフウですね。

 

Img_7875

Img_7876


YouTube: 2024年10月5日 各務原市 喫茶店Cafe Ane. コーヒーの焙煎

Img_7878

テレビで見たアングルからの撮影。

  
  

外からのお店。

Img_7879 

ヤマボウシの実が食べられる状態でした。

  

Img_7880

Img_7881

Img_7882


  

地元の人に「はこには珈琲」もいい喫茶店だよと教えてもらいました。

次回、各務原市に行った時には行ってみたいですね。

  

昔は、モーニングに茶碗蒸しがつくのが、

各務原市の鉄板だったとのこと。

へ〜。でも今はそのようなお店が減ったそうです。

食べログ matome

Img_7892

これは「コナ カフェ」のモーニング。
  







  

2024年10月 5日 (土)

オコゼが天敵病原にやられた!/イラガの繭の動画

   

今日は令和6年10月5日。

  

今週の月曜日、火曜日、水曜日の3日間で、

オコゼ(ヒロヘリアオイロガの幼虫)6匹を捕まえ、

教室の水槽に入れました。

木曜日はお休み。

そして金曜日の朝。

どうなったかな?と思って見たら、

予想外のことが起こっていました。

4匹のオコゼが茶色に変色して、動きませんでした。

死亡。

Img_7888

Img_7844

水槽内に餌の葉っぱは豊富にあり、糞も快調にしていたので、

大丈夫と思っていましたが、この展開はビックリです。

この4匹はなぜ死んだ?

  

同じような姿のオコゼをネットで探しました。

見つけました。

ヒロヘリアオイラガの核多角体病ウイルス

このサイトにありました。

Img_7889

核多角体病ウイルスに感染したオコゼです。

体が茶色になった部分は液状化しているそうです。

このウイルスは「天敵病原」と呼ばれるようです。

天敵と言うと、ヨコヅナサシガメのように、

虫を連想しますが、今回は天敵の病原体なのでしょう。

天敵の病原体。4匹に感染したのでしょうか。

これは初めて見ました。

死体は新聞に包んで、ゴミ箱に入れましたが、それで良かったのかな。

ネットではこれ以上の調べができませんでした。

  

残り2匹。

1匹は、葉っぱをモリモリ食べていました。

とりあえず今は感染もないかな。

もう1匹は、なんと床に繭を作っていました。

ついうっかり、ピンセットで傷つけてしまい、

中の幼虫の緑色が少し見えてしまいました。

 

普通は、木の幹・枝に繭を作り、

保護色で見えにくくなっているのですが、

何を思ったか、水槽の白い床に繭を作っていました。

Img_7847

 

あの懐かしい繭。

卵形の模様のある繭。

あれはヒロヘリアオイラガではなく、

イラガの繭。

どうもイラガは、数が激減しているようです。

勤務校にあるイラガの抜けた繭は、

どれも古いものです。そういうことかあ。

    

高嶋清明さんという方が、貴重な映像をアップしてくれていました。


YouTube: イラガの繭づくり【1】


YouTube: イラガの繭づくり【2】


YouTube: イラガの繭づくり【3】


以上が2023年の映像。

そして2010年の映像。


YouTube: イラガの繭づくり(2010)

Img_7890


模様ができる様子まで撮影してくれています。

素晴らしい!  

  

2024年10月 4日 (金)

いよいよ10月5日 発表の日/各務原市のモーニングを楽しんでから出向く予定

   

今日は令和6年10月4日。

  

明日はいよいよ各務原市に行きます。

そんな各務原市の喫茶店のモーニングが、

テレビで紹介されていました。

8月22日のメーテレ「ドデスカ!」です。

  

Img_7858

Img_7859

Img_7860

Img_7861

Img_7862

Img_7863

Img_7864

Img_7865

Img_7866

Img_7867

Img_7868

Img_7869

  

偶然見た番組で、10月に行く各務原市の喫茶店が紹介されていた縁を

大事にしたいなと思います。

明日は、朝の7時頃に出発して、遅くとも9時半に、

Cafe Aneに到着。そこでモーニングを頼んで、

ゆっくり味わって、集合の11時に間に合わせたいです。

「ドデスカ!」にでたフレンチトーストもいいのですが、

ネットで調べると、小倉トーストもあるようなので、

そちらを注文する可能性が高いかな。

  

明日の会場には、200名ほどの人が来られるようです。

サークルでリハーサルをやったおかげで、

余裕な気持ちでいますが、

Cafe Aneで、最終チェックをしておこう。

  

明日は何があるの?という人のために、説明。

明日は、各務原市の「地域コミュニティ活性化シンポジウム」に参加。

結ネットの実践発表を豊川市代表でやってきます。

退職した身で、こんな面白い機会をもらえて、

幸せですね。

人生、何が起こるか、まだわかりませんよ。

  

初めて聞いた「ヌカカ」/驚異の羽ばたき回数

   

今日は令和6年10月3日。

  

8月11日に買った虫除けスプレー。

Img_7506

ちょっと高かったけど、これを選んだのは、

「ヌカカ」とは何だ?と思ったからです。

  

いろいろなサイトでヌカカを見ましたが、

とにかく小さなハエの仲間のようです。

種類も多く、まだ日本名がないヌカカもあるようです。

このサイトを参考にしてみます。

我が家の庭の生き物たち ヌカカの一種

引用します。

 

(前略) 

気絶した(瀕死の)虫を紙の上に移して写真を撮る。コールド・スプ

レーのショックで産卵してしまった様である。死に際に産卵する現象

は、ハエや蛾でも良く見られる。

Img_7856

さて、この虫、何者か。一見、ブユの様だが体長は約1.7mm。ブユ

は普通2~4mm位で、もっと大きい。決定的な違いは触角の長さであ

る。ブユの触角は短く頭幅以下。ブユに似てもっと小さく(多くは体長

2mm以下)、触角が数珠状で長いのはヌカカである。(中略)

  

ヌカカは漢字で糠蚊と書く。糠粒の様に小さい蚊と言う意味であろう。

小さいので網戸を容易にくぐり抜け、これに刺されると、その時は何と

もないが、かなり時間が経ってから酷い痒みと腫れを生じ、完治に1週

間以上かかることも屡々(しばしば)ある。北海道開拓初期の記録を読

むと、知床半島などでは、肌を出すと忽ちの内にビッシリとヌカカに被

われ、まるで糠味噌を掻き回した後の手の様になったそうである。しか

し、北方の吸血昆虫と言う訳ではなく、熱帯に産するものも多い。九大

目録の224種の内、北海道に産するのは僅か20種である。

また、人や恒温動物に対して吸血性の種類ばかりでなく、カエルや昆虫

の体液を吸ったりする種類も多く、更に、小昆虫を補食するもの、花蜜

を摂るものなど、成虫の食物スペクトルは広い。ただし、これは蚊と同

じで雌だけの習性だそうである。(後略)

  

死ぬ間際に産卵する習性に興味を持ちました。

触角が長くて、数珠状なのがヌカカなのですね。

小ささの例えで「糠(ぬか)粒」が出てきます。

これは何だろう?

そもそも糠を見てみましょう。

お米マイスター全国ネットワーク

Img_7857

確かにこれを見ると、糠の粒は小さい。

糠の粒のように小さいのでヌカカ。

  

  

興味があるのは、今回の「スキンベープミストイカリジンプレミアム」に

「日本初ヌカカにも効く!」

と書いてあります。

今までの防虫スプレーは、ヌカカには効かなかったのかな?

ヌカカは服の中まで入ってくるということで、

「スケベ虫」「エッチ虫」と呼ばれるそうです。

服にもかけて有効なので、服の中に入ってくるのを

防げるという事でしょうか。

  

8月25日放映の「ダーウィンが来た!」で、

このヌカカの羽ばたきの回数を計測することをやっていました。

撮影が非常に難しいようで、苦労して撮影したのは、

ヌカカの0.2秒の映像。

スーパースローの映像を見て、子どもが数取機を使って、

羽ばたきの回数を調べていました。

Img_7850

Img_7851

Img_7852

Img_7853

Img_7854

Img_7855

0.2秒の計測の5倍なので、正式記録ではないようですが、

1秒間に1375回というとんでもない羽ばたき回数。

この子が言うように、驚異の身体能力です。







  

2024年10月 3日 (木)

整体17周年/新札との出合い

   

今日は令和6年10月3日。

  

明日は整体に行きます。

おそらく85回目。

もう何年通っているのでしょう。

このブログで調べると、すぐにわかります。

2018年2月12日が、最初でした。

今が

2024年10月3日です。

計算すると、6年7ヶ月と20日余りとなります。

  

通っている整体が、17周年記念で、

記念品をプレゼントしてくれました。

これです。

Img_7879

Img_7840

※17th anniversary = 17周年記念

   

この小さなカバンです。

なかなか使い勝手が良くて、

もらってからの1ヶ月、頻繁に使っています。

  

17周年というと、このブログと同じです。

そうか、私がブログを始めた時に、開店したのですね。

もう忘れない。

  

話はコロッと変わりますが、

前回整体に行ったのは9月6日でした。

その時にお釣りでもらったのが新札の1000円札でした。

手にしたのは初めてでした。

新札の10000円札を初めて手にしたのは、

もっと早かったです。

7月25日でした。

翌日の人間ドックに備えて、銀行でお金を下ろした時に

出合いました。

7月3日に新札が発行されましたが、

この日が初めての新札との出合いでした。

まだ発行されて間もないので、こんな現象に合いました。

Img_6668

6枚連番でした。今だから起きやすい出来事でしょう。

  

残りで出合っていない新札は5000円札でした。

が、今日の午前中に出合いました。

ドラッグストアでのお釣りで、

ついに5000円札と出会ったのです。

  

まとめます。

新札発行 2024年7月3日(水)

新1万円札(渋沢栄一)との出会い 7月25日(木)

新千円札(北里柴三郎)との出会い 9月6日(金)

新5千円札(津田梅子)との出会い 10月3日(木)

全てに出会うまで、ちょうど3ヶ月でした。

  

皆さんはどうですか?  

もう1匹いたキケンな生き物「ヨコヅナサシガメ」

   

今日は令和6年10月3日。

  

「オコゼ」の話を3回してきましたが、

そのおまけで知ったことを書きます。

まずはこの写真を見てください。

Img_8076

クスノキの上の方の幹を歩いているオコゼの写真です。

9月30日(月)の写真です。

ここにもう1匹、面白い虫が写っていました。

どこかわかりますか?

  

ここです。

Img_8076_2

アップにします。

Img_8076_3

黒い虫が写っていました。

  

実はこの時、オコゼの動きを録画しましたが、

この虫の歩くところをビデオ撮影していました。


YouTube: 2024年9月30日 クスノキの幹を歩くヨコヅナサシガメ

Img_8086

この虫は、ヨコズナサシガメです。

カメムシの仲間ですが、多くのカメムシが植物から栄養を得ていますが、

このヨコヅナサシガメは肉食です。

その食べ方が残酷です。

ヨコヅナサシガメの口は、注射針のようになっています。

普段は、折り曲げられていて、邪魔にならないようになっています。

いざ、餌になる生き物がいると、その口を振りかざして、

静かにその生き物に近づきます。

近距離に迫ると、その口を相手の体に突き刺します。

その口から、消化液を相手の生き物の体内に注ぎ込みます。

生き物の体は、消化液によって溶けます。

「体外消化」と呼ばれます。

溶けたものを吸引するのです。

  

ヨコヅナサシガメは、2009年に出合っています。

ここでも道草 25分間の公園自然観察(2009年5月3日投稿)

15年ぶりです。

でもちょっと記憶に残っていて、

今回、この虫を見かけた時に、

「サシガメ」という名前が浮かんだのです。

まだ耄碌(もうろく)していない頭に、ホッとしました。

  

ヨコヅナサシガメは、どうやらオコゼには天敵のようです。

私が撮影した時も、もしかしたらオコゼを狙っていたのかもしれません。

私がオコゼを捕まえて、教室に持っていってしまったので、

ヨコヅナサシガメは取り残されて、怒っていたかも。

「オコゼは俺のものだったのに。何してくれるんだ」と。

  

こんな動画があります。

ヨコヅナサシガメが複数いる場所に、

ハエが飛んできます。

ヨコヅナサシガメは、口を振りかざして、ハエに迫りますが、

ハエは飛び去ります。

ヨコヅナサシガメのスピードは、ハエに比べて遅く、

ハエにからかわれているようです。

ただヨコヅナサシガメが、どのように獲物に迫るのかわかって

ちょっとドキドキします。


YouTube: ヨコヅナサシガメ幼虫 vs ハエ@宮城県岩沼市 朝日山公園

Img_7838

ヨコヅナサシガメは、人間に積極的に攻撃しませんが、

危険を感じると人間も刺します。

したがってアース製薬も、ヒロヘリアオイラガの幼虫のオコゼと同じように、

キケンな虫として紹介しています。

アース製薬 キケンな虫の虫の解説

Img_7839

  

今週の授業は、月曜日に校長先生が、

「オコゼがいたぞ」で変わりました。

オコゼの実物を見せて、校内にいるキケンな生き物の勉強になりました。

最近の写真

  • Img_8415
  • Img_8414
  • Img_8413
  • Img_8052
  • Img_8051
  • Img_8050
  • Img_8049
  • Img_8048
  • Img_8434
  • Img_8430
  • Img_8429
  • Img_8428

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉