« 「カラスザンショウ」にアゲハの幼虫発見 | メイン | 今はミノムシの幼虫が餌を食べている時 »

2025年6月 4日 (水)

この夏の狙いはマイマイカブリ

     

今日は令和7年6月4日。

   

虫好き、爬虫類好きの男の子と、

勤務校の校庭を歩きました。

そこに用務員の若者も参加。男性です。

この方も虫や爬虫類に詳しい方。

あの堆肥場ではヤモリを2匹捕まえました。

こんなところにもいるんだヤモリ。

Img_2456

Img_2457

でも小さな虫が餌なのだから、いるでしょうね。

  

カタツムリがいました。

そしたら用務員さんと男の子が言いました。

「マイマイカブリがいるかもね」

「いるよ、きっと」

  

「マイマイカブリ」

う〜ん、初めて聞いた言葉ではないようですが、

何も映像が浮かびません。

「マイマイカブリって、何?」

  

「カタツムリの殻に頭を突っ込んで、カタツムリを食べる虫だよ」

「カタツムリにかぶりつくからマイマイカブリ」

  

そんな虫がいるんだ。

カタツムリには寄生して脳を支配し、

わざと目立つところに移動させて

鳥に食わせる怖い生き物がいることは知ってましたが、

カタツムリにはこんな敵もいるんですね。

カタツムリに生まれなくて良かったと思います。

  

男の子が、何かに飛びついた。

虫を捕まえた。

「これがマイマイカブリかも。でも違うかな。」

それがこの虫。

Img_2459

Img_2464

惜しい。

調べたら、マイマイカブリではなかったです。

ユミアシゴミムシダマシでした。

  

朽ち木やキノコを食べるそうです。

危険を感じると臭い液を発射するとのこと。

逃した後で知りましたが、その被害は受けませんでした。

  

気になるのはマイマイカブリです。

この勤務校なら、きっと出会えそうな虫です。

1本動画を載せます。


YouTube: カタツムリを捕食するマイマイカブリ

結構知的な内容でいいです。

残酷だけでなく解説がいいです。
  

コメント

コメントを投稿