« 2024年7月 | メイン | 2024年9月 »

2024年8月

2024年8月 1日 (木)

1942年(昭和17年)の夏も暑かった!

   

今日は令和6年8月1日。

  

昨日夕方のNHKテレビの天気予報で、

7月の名古屋の猛暑日(最高気温35度以上)が多かったとのこと。

それが何日だったか忘れてしまいましたが、

実は今年の日数は2番目に多い年であって、

1番多いのは、1942年7月だったそうです。

予報士さんも、「意外にも」と言って、

1942年の7月を挙げていました。

  

イメージでは、地球温暖化が進んで、こんなに高温になったと

思っていましたが、1942年はそれ以上に暑かったのです。

  

そのことに触れた記事はないか検索しました。

  

EXTECH. 連続猛暑日

ここから一部引用。

  

17日連続猛暑日は

記録更新だったとか。。

(中略)

大阪での記録ですが

これまでの記録は

1942年の16日連続

だったそうです。

「猛暑日」の定義が

最高気温が35℃以上に

定まったのが2007年

なので、16日連続記録は

猛暑日と呼ばれる以前の

記録です。

色々調べてみると

1942年はかなり暑かった

年のようで、観測所の

記録では、40℃以上を

観測した地点が多数ある

そうです。

地球温暖化が叫ばれる

最近ではなく、戦時中の

日本で猛暑の記録が

あったことが驚きでした。

現代のようなエアコンが

ない時代の猛暑。。

考えただけでも頭が

クラクラします。

    

これは2013年の記事。

この年も暑かったようです。

次のは昨年の8月28日の記事。

場所は京都。

京都で今年37回目の猛暑日 昭和17年の記録を81年ぶりに更新 記録はまだ伸びる

  

一部引用します。

   

日本有数の暑い都市としても知られる京都ですが、今日で年間猛暑日

日数が37日に達し、戦時中1942年(昭和17年)に記録した36日を81年

ぶりに更新しました。1942年は、8月下旬には猛暑は次第に落ち着き、

季節が比較的順調に進んだとみられる記録が残っています。ただ、今

年の暑さはまだ終わりが見えていません。

  

名古屋だけでなく、大阪も京都も暑かったようです。

 

どんな年だったのだろう、1942年。

探していたら、この年に生まれた人のブログを発見。

折々スケッチ 1942年の夏 

Img_6850

長いけど、全文引用。貴重な証言です。

  

子供の頃の夏の夜には戸を開け放して電気を消して蚊取り線香と団扇

で涼みながらラジオを聴いたり両親が話しているのを聞いていました。

「〇〇ちゃんが生まれた年は暑てえらかったでなぁ」

(えらかった=大変だった)

「暑てなぁ、ちょうど生まれた日に大きなナスビ(ナス)がなってなぁ」

〇〇ちゃんは私、生まれたのは1942年の6月。

聞きながら時々出てくる同じ話に夏なんだからいつだって暑いはずと

思っていました。ところが数年前に知ったことですが名古屋の最高気

温の記録は長い間1942年8月2日の39・9℃だったそうです。その記

録が破られたのは2018年8月3日の40・3℃、76年振りの記録更新で

した。

両親が言っていた「あの年は暑かった!」と言うのは本当だったのです。

暑い年に生まれてその日にナスビが収穫出来て、そのせいか私は色の

黒い女の子。5人の兄弟姉妹、みな名前を呼び捨てで呼ばれていたの

に私だけ「ちゃん」をつけて呼ばれたのは末っ子だったから・・・

そんなことに今頃気が付いたりしています。

名古屋の猛暑日が8月27日まで連続14日間続いて連続記録が25年振

りに書き換えられたのだそうです。28日もこの先もしばらくは猛暑

日の予報が出ているので記録はまだ伸びそうな気配。猛暑日とは最

高気温が35℃以上の日の事です。

「あっついね~」と言うのが毎日の挨拶。地球温暖化のせいでこれ

からも毎年暑い夏になるのではと言い合って「昔はこんなに暑くな

かったよね」と。でもでも、私の生まれた年は暑かったんだと改めて

思います。

台風8号の雲の尻尾もほんのちょっとかすっただけ、地面が濡れる

ほどには降らないままでした。天気予報通りなら今日は少しは降っ

てくれるかもと流れてきた雲に期待しています。

また空振りかしら・・・
  

1942年生まれの方は、今年78歳。

でも生まれた人に聞いても、1942年の暑さは覚えがない。

それ以上、年上の人に聞かなくてはなりません。

今のうちですよ。  

  

温暖化ではなくても、暑い年があったのは、考えさせられます。

もしかしたら、今は暑い年が続き、温暖化と思い込んでいますが、

意外に、また涼しい夏を体験することもあるかも。

温暖化が否定されるかも。

 

御津町にあるのに、踏切の名前が「御油踏切」?

   

今日は令和6年8月1日。

  

近所の踏切のことを調べていて、別の新しいことを知りました。

まずはこのサイトを見てください。

yozo Presents.関西の踏切 JR・東海道本線(2) 二川-幸田

  

この踏切は、私にはお馴染みの踏切です。

Img_6849

現在の豊川市御津町。かつての宝飯郡御津町にある踏切です。

ここでおや?と思ったのが、踏切の名前。

「御油(ごゆ)踏切」

豊川市には御油町がありますが、

御津町とは離れています。

むむむ?

  

調べました。

東愛知新聞 歴史ある豊川の「角三」食堂の取り組み

ここに答えがありました。

  

引用します。

  

現在のJR愛知御津の駅名は、東海道線開通当時は「御油」だった。

このため、現在も駅のすぐ北の踏切も「御油踏切」と呼ばれている。

鉄道が開通して23年たった1911(明治44)年、駅が出来たおか

げで、御馬漁港の漁師や繊維関係等多くの業者が駅を利用したこと

でにぎわい「御油駅前料理旅館組合」を14人の組合員で発足した。

愛知御津駅前に石柱が残る。

1930(昭和5)年、宝飯郡御津町として御油町から分離独立した

時、駅名「御津」を変える動きはなく、45年8月7日、空襲で駅舎

が破壊された。再建を機に駅名の変更が検討された。

「御津」は常磐線の「水戸」と混同されやすい。「三河御津」のよう

に「三河」を付ける声もあったようだが近くに三河を冠にした駅名

が多いことなどから、48年8月に「愛知御津」の名前が採択された。

県名を冠にした駅名は全国初のことだった。当時の御油町から反対

の声があったという。

  

知らなかったことがたくさん書いてある引用文です。

  

御津町は、御油町の中に含まれていたことに驚き。

駅名も御油駅だったのですね。

駅ができたのも明治44年と、西小坂井駅よりはるかに早い。

駅前にある石柱も、見ておきたい。

御油町から分離独立して、宝飯郡御津町になっても、

駅名は「御油駅」だったんだ。

その期間は、昭和5年〜昭和20年。

当時を知る人は、おかしかっただろうな。

そして「三河御津」ではなくて「愛知御津」になった経緯。

面白い。

  

「愛知〜」駅は、今も愛知御津駅のみ。

県名が入った駅は、全国で見ると、

岩手で始まる駅が6駅。

(岩手飯岡、岩手上郷、岩手川口、いわて沼宮内、岩手二日町、岩手船越)

参考:乗換案内NEXT

群馬で始まる駅が5駅。

(群馬大津、群馬総社、群馬原町、群馬藤岡、群馬八幡)

参考:乗換案内NEXT

以上です。このサイトも参考にしました。

地域名を冠した駅名を探す

でも「御油駅」を「愛知御津駅」にする時に、

御油町は反対したんだ。

それはちょっと心が狭いなあ。

  

 

ちなみに、東愛知新聞で取り上げられている食堂「角三」

親戚のおじさんとよく行くお店。

カツ丼が美味しい。

  

カブトムシの幼虫が孵化していました

   

今日は令和6年8月1日。

  

今週は月曜日、水曜日、金曜日に出勤予定。

その度に、通級教室の生き物の世話をします。

昨日もそんな日でした。

カブトムシのメスの飼育箱で、メスが土の中に潜っていくのが、

アクリル越しに、ちょうど見られたので、見ていたら、

小さな白いものが動いているのに気がつきました。

なんだ?

ハズキルーペをかけて、よく見たら、なんと小さな幼虫!

なんと!カブトの幼虫が、孵化していました。

  

勉強不足でカブトムシがどれくらいで卵を産み、

孵化までどれくらいの期間を要するのかを知りませんでした。

ほったらかし状態。

いつオスとメスを同居させたのか調べると、7月5日。

慌てて調べたところによると、メスのカブトムシは、

交尾後1週間ほどで産卵。1回に1〜5個。

全部で30〜50個も産むそうです。

そして1ヶ月ほどして孵化。

  

たらいに飼育箱の土を出して、調べました。

幼虫1匹と卵1個でした。

全然数が違うけど、この幼虫と卵は別の飼育箱に隔離しました。

成虫と卵は別にする説と、幼虫になり

ある程度大きくなってから移動させる説がありました。

どっちかな。

とにかく、せっかく孵化した幼虫は大事にしたいですね。

  

幼虫を発見した直後の動画です。1分間です。


YouTube: 2024年7月31日 いかん!いつの間にかカブトムシの幼虫が孵化していた

  

たらいに出して発見した幼虫と卵の写真です。

Img_7261

Img_7262

Img_7263

未体験だったことができてよかったです。

蒲郡tetoteのアジサイ氷

   

今日は令和6年8月1日。

  

「蒲郡(がまごおり)」に「かき氷(かきごおり)」

なぜ、今まで、この2つの言葉が結びつかなかったのでしょう。

現在、蒲郡がかき氷で盛り上げようとしています。

名付けて「がま氷博覧会」

Img_6848

蒲郡市観光協会

  

昨日、1軒、奥さんと行ってきました。

  

Img_7320

Img_7321

Img_7322

Img_7323

満足でした。

今度はビールを飲みにきたいお店でした。

蒲郡駅南西。歩いて行けます。

最近の写真

  • Img_8415
  • Img_8414
  • Img_8413
  • Img_8052
  • Img_8051
  • Img_8050
  • Img_8049
  • Img_8048
  • Img_8434
  • Img_8430
  • Img_8429
  • Img_8428

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉