« 2023年10月 | メイン | 2023年12月 »

2023年11月

2023年11月25日 (土)

20230916キミヤーズ塾④ 支援教育が、普通教育を薄めたやり方に甘んじている

    

今日は令和5年11月25日。

   

「なだらか期間」6本目の投稿。

   

ちょっと昔の話。

9月16日。

この日のことは10月23日に1本、11月12日に2本、

記事に書いているので4本目。

  

参加したキミヤーズ塾で学んだこと。

  

〇 プリント学習中心 小中学校を卒業したら、プリントがなくなる。

  目標がなくなる。無口で無表情な大人になる。

  プリント学習が規範になっている。

  読むこと、書くことに必然性がなければ、やらせてもダメ。

  プリント学習をしたら、人生を楽しめない人になってしまう。

〇 プリント学習をすると、子ども同士、子どもと先生の関係が寸々。

  「寸々」は「ズタズタ」と読む。初めて知る。

〇 この日の講座で最もインパクトがあった発言は、

  「」

  納得。

〇 この言葉に、激しくうなずいた大学研究者の文章。

  「なぜ(教え方が)長年変わらないのかを私も学生時代からずっと

  疑問に感じていました。きっと、普通教育の中で一生懸命学んでき

  た大人が先生になっているからだと思うんです。人は自分が学んだ

  ようにしか教えられないんじゃないでしょうか。

   だからキミヤーズ塾や寺子屋で弟子として学び直すことに意味が

  あるんだなと。教え方を知るより学び方を知ることが必要なのだと  

  感じています」

〇 言葉や文字 考えるためのツール

  数や数学  同じく考えるためのツール    

  覚えるためのツールではない ということか。

  村上先生は、考えることを重視している とは思う。

〇 村上先生は言います。

  「学校の先生は、普通教育も支援教育も「みんな、そうしているし、

  みんな、やっているから」と真実から目を背け、自分を納得させて

  授業していると思います。それでも何とかなるのは普通教育です。

  何ともならないのが支援教育です。支援教育はあいも変わらず発祥

  当時からずっと薄めた普通教育(水増し教育)の真似事をしていま

  す。さしたる独創性もなく、与えられた仕事をただ無難にこなすこ

  とぐらいしかできない圧倒的多数の平凡な定型発達の先生でいるこ

  とに甘んじるのは、もうやめましょう」

  「普通教育も支援教育も学校現場は、考えない先生であふれかえり

  結果的に考えない子どもを育てています。」

〇 普通教育を薄めた・・・・じゃあどうしたらいいんだろう。

  学ぶことが好きな子どもにする授業がいい。

  考えることを好きにする。 

  他の人と関わることを好きにする。

  調べることを好きにさせる。   

  支援教育で必要なのは、こんな子どもにするために、

  決まった教え方ではなく、いつも工夫して授業をすること。

   

以上、12回目の参加のキミヤーズ塾で学んだことを書き留めた。

  

でも、9月16日と17日のことで、書きたいことはまだある。

「なだらか期間」ですべて書き留めたい。 

  

「大人の教養TV」より フィンランドの継続戦争

   

今日は令和5年11月25日。

  

「なだらか期間」5本目の投稿。

   

前記事の続きで、昨晩の「大人の教養TV」より。

フィンランドとソ連の戦い。

  

Img_3122

冬戦争後に、フィンランドにナチスドイツから支援の要請が来た。

軍事支援です。

ソ連とドイツの「互いに攻めない」という約束が

まだ生きている段階でのこと。

フィンランドにとっては、悪魔の誘い。

支援を受けることにします。

スウェーデンも、ナチスドイツの圧に押されて、

国内を兵器や兵士が通過することを認めました。

   

  

Img_3123

ナチスドイツは、ついにソ連に攻撃をします。

そしてフィンランドもソ連と戦いを始めます。

奪われた土地を取り返すための戦争であって、

これは冬戦争の続きということで「継続戦争」としました。

ナチスドイツと手を組むのは、

あくまで土地を取り返すためだけであると強調した。

いつなんどきもナチスドイツに味方をするとは言わなかったです。

Img_3124

Img_3126

   

Img_3127

ナチスドイツには、まだ一緒に戦うと言いながら、

ソ連とは戦争終結の約束を結ぶという二枚舌外交をします。

  

Img_3128

そして、大統領が変わることで、ナチスドイツと結んだのは、

前大統領の判断であり、フィンランド国民の総意は、

ナチスドイツの支援は拒否すると声明。

  

Img_3129

こうしてナチスドイツは、フィンランドから撤退します。

  

小国フィンランドは、戦争を戦い抜き、巧みな外交で、

国を維持しました。

Img_3130_2

     

  

フィンランドの歴史は、ロシア帝国から独立したことから始まります。

1917年12月6日に、フィンランドは独立を宣言しました。

まだ100年と少しの若い国ですが、

冬戦争・継続戦争と試練を乗り越えました。

先進的なことをやって注目されている国です。

フィンランド、私にとってちょっと特別な国です。





  


  

「大人の教養TV」より フィンランドの冬戦争

   

今日は令和5年11月25日。

  

「なだらか期間」4本目の投稿。

  

本当に、ネット動画をよく見る毎日です。

チャンネル登録もいくつもしています。

その中で、毎日は見ないけど時々見ているのが、

「大人の教養TV」です。

この動画のメンバーは、12月から1年間、

拠点を日本からスペインに移します。

スペインに住んで、そこから行けるヨーロッパ、

アフリカに出かけて行って、動画を作るのです。

いやあ、すごい人生の使い方です。

そのことを宣言している動画が、これです。

【ご報告】海外へ移住します(大人の教養TV)

11日前の動画です。

  

昨晩の最新動画は、フィンランドの冬戦争でした。

これは見逃せません。見ました。


YouTube: なぜソ連は小国フィンランドに負けたのか?冬戦争をわかりやすく解説

  

フィンランドの冬戦争については、

以前興味を持ち、調べました。

ここでも道草 映画「アンノウン・ソルジャー 英雄なき戦場」を見る(2020年3月12日投稿)

この映画が良かったです。

正確には冬戦争ではなく、

その後に始まった継続戦争を扱った映画でした。

この映画で、フィンランド人はナチスドイツと組んで戦っていました。

なぜそうなったかの理解がイマイチでした。

でも今回の動画でよくわかりました。

印象的な場面を書き留めます。

  

Img_3112

ナチスドイツとソ連は、第二次世界大戦が始まる前に、

秘密議定書なるものを結びます。

ナチスドイツとソ連は、お互いに攻めないこと。

スカンジナビア半島にあるノルウェーはドイツが、

フィンランドはソ連が攻めてもいいこと。

中間のスウェーデンについては、

両国とも攻めずに中立のままにしておくこと。

3国の知らない場所で、このような話し合いが行われていました。

  

Img_3113

ソ連が攻めてくることがわかったフィンランドは悩みます。

戦わずして降参するか、兵力の差は大きいが戦うか。

戦車と飛行機の数が全然違います。

兵力もソ連はフィンランドの4倍。

でもフィンランドは戦いを選択します。

  

Img_3114

両国で戦争が始まったのは、1939年の11月30日でした。

もうじき11月30日です。

84年前のことです。

たった84年前のことです。

戦争は3ヶ月半でした。

ちょうど冬の時期であり、冬戦争と呼ばれました。

毎年雪がたくさん降るフィンランドですが、

この年の冬は例年以上に雪が降り、

それがフィンランドには助けになりました。

Img_3117

   

Img_3115

フィンランドは、他の国に助けを求めました。

ナチスドイツの敵であるイギリス、フランスに要請しました。

イギリス、フランスは救援に前向きでした。

武器を援助しようとも考えましたが、

問題はスウェーデンです。

スウェーデンは、昔から中立を宣言していた国でした。

それなので、イギリス、フランスが武器を送るのに、

スウェーデンの領地を通過すること許さなかったのです。

もし許すと、中立の立場が揺らいでしまうからです。

食料や衣服を送るのはOKしましたが、

武器を送るのは許可しませんでした。

Img_3116   

フィンランドは孤軍奮闘しなくてはなりませんでした。

  

Img_3118

雪はフィンランドに味方しました。

積雪がソ連軍の進軍を阻みました。

進軍する道は、雪が固まったしっかりした道出ないと進軍できません。

重たい戦車やトラックは、雪に沈み、簡単には進めません。

大軍は、細長く伸びて進軍します。

フィンランド軍の兵士は、その雪の上をスキーでスイスイ移動しました。

そして長く伸びたソ連軍の、横からライフルで狙撃しました。

狙われたのはソ連軍の命令を出す重要人物やコックでした。

命令する人が撃たれては、配下の兵士は困ってしまいます。

コックが撃たれて、まともな食事が出なければ、

兵士の士気も下がってしまいます。

  

Img_3119

フィンランド軍の着ていた軍服は、雪の中で目立たないものでした。

それに対してソ連軍の軍服は緑色で、夏なら目立たないが、

雪の中では目立っていました。

狙撃するフェンランド軍にとっては、攻撃しやすいし、

隠れやすい状況でした。

   

Img_3120

当時の戦車は、中にいると外の様子がほとんど見えませんでした。

したがって、1人の兵士が戦車の上に上体を出して、指示する役でした。

その兵士は、戦車の目であり、頭脳でした。

フィンランドの狙撃は、その兵士の頭を撃ちました。

ソ連軍にとっては痛手でした。

  

Img_3121

善戦したフィンランドでしたが、兵力に差のあるソ連軍が

だんだん有利になります。

倒しても次から次にやってくるソ連兵のことを、

「ソ連兵は畑から生えてくる」と表現されました。

Img_3131   

フィンランドは、ソ連に、領土の一部を渡すことで、

戦争を終結することを決めます。

3ヶ月半の冬戦争は終結します。

  

  

ここで一旦中断。

動画の後半分は、次の記事で書きます。

  


  






  

ポリタンクの色 北海道はなぜ青 顔料と染料

   

今日は令和5年11月25日。

  

「なだらか期間」3本目の投稿。

  

前記事の最後に、ポリタンクの色について書きました。

その境界は新潟県。かつて勉強したぞと書きました。

それを書いたのは、この記事でした。

ここでも道草 番画〈543〉〈544〉:卵の透明パック発明物語 「ブラタモリ」糸魚川(2021年12月4日投稿)

2年前でした。

記事の引用。

  

〇親不知(おやしらず) 昔は難所だった 加賀街道

 波が穏やかになった時に小走りで通る

 源義経も松尾芭蕉も通った道。

 難所なので、ここを境に東西で文化が違う。

 西:天かす 東:揚げ玉

 西:青いポリタンク 東:赤いポリタンク

 我が家は青いポリタンク 西側グループに入るんだ。

  

そうだ、親不知が難所だったから、ここで文化が違ったという説でした。

思い出しました。

せっかくなら、勉強を進めましょう。

ポリタンクについて。

東西できれいに分かれるわけではなく、

東日本でも、北海道では青色のポリタンクが使われています。

参考:楽天市場 灯油タンクの色は東日本が赤、西日本は青が主流! じゃあ、なぜ北海道は青なの?

Img_3100

なぜ北海道は青色なのか。

このサイトでは、動画で教えてくれています。

結論。

そもそも東日本が赤を選んだのは、

危険なものであることを知らせる赤を採用したから。

西日本がなぜ青なのかというと、

昔は赤色を作るのに鉛を使った。

有毒な鉛を使わずに赤い色を出す顔料は高価だったので、

顔料が安い青にした。

Img_3103

じゃあ、なぜ北海道は青?

Img_3102

この写真の通り、

顔料が安かった、

青を販売する大手ホームセンターが勢力があったから、

のようです。

ただし、“諸説あり“だそうです。

  

  

ここでふと疑問。

「顔料」と「染料」は違うの?

なんとなく、「染料」が包括的な言葉であって、

その一部が「顔料」だと思っていましたが、

違いました。別物でした。こういうのが面白い。

Wikipedia 顔料

このサイトには次のように書いてありました。

  

顔料(がんりょう、pigment)は、着色に用いる粉末で水や油に不溶

のものの総称。着色に用いる粉末で水や油に溶けるものは染料と呼ば

れる。

  

そうなんですね。

ちなみに楽天市場の映像では、

ポリタンクの製造方法も紹介してくれています。

Img_3107

Img_3108

Img_3109

Img_3110

Img_3111

膨らませて成形していました。

色をつけるのも、原料と顔料を混ぜて溶かしてしていました。

ちょっとポリタンクの勉強を進めました。



  

2023年11月24日 (金)

20231123 西日本と東日本の違いについての授業

    

今日は令和5年11月24日。

  

今日は2本目の記事。

最近、うちたい記事が山積み。

でもなかなかうてない。

うてないでいると、新しいネタがやってきます。

9月以降、大変なことになっています。

今日から27日の「愛知県民の日 学校ホリデー」までの

4日間。山積みをなだらかにする期間として、

記事を量産したいです。

「なだらか期間」2本目。

  

昨日は、あちこち行きましたが、

岐阜県関ヶ原町の岐阜関ヶ原古戦場記念館に行きました。

新しく立派な施設でした。

いつできたのか調べました。

令和2年10月でした。

3年前のことでした。

今年できたと言ってもおかしくないピカピカの建物でした。

  

施設内のコーナーで、東日本と西日本の文化の違いが

紹介されていました。

関ヶ原らしい、コーナーです。

これは授業で使えるなと思いました。

ネットにも情報がたくさんあると予想できます。

小学生向けの情報を精選しようと思います。

まずはこのサイト。

ゼクシィ 日本全国食文化の違いクイズ~彼家の定番は?~  

  

◯まずはお餅。

 お雑煮のお餅は、丸い?四角い?

  

  

 これは東日本が四角い。西日本が丸い。

Img_3078

 説明も勉強になります。引用します。

 

 「お正月には欠かせないお祝い料理・お雑煮。その主役となるもちの

 形には角と丸がありますが、元々は神へのお供えものであった鏡もち

 と同じ『丸』がはじまり。角もちは江戸時代に生まれた略式の形にな

 ります。角と丸、その分岐点となるのは岐阜県関ヶ原付近。だいたい

 この辺りで東が角、西が丸に大きく分かれます。お雑煮にあんこもち

 を入れるのは香川県の一部地域。  

   

  

◯天ぷらに何をかける?

 しょうゆ?ソース?天つゆ?

  

  

 これは驚きでした。

 西日本はソースをかけるそうです。

 え、今までソースをかけて食べた体験がありません。

 東日本はしょうゆです。

 最近は天つゆを使うお店があるそうです。引用します。

  

 「日本で初めてウスターソースが生まれたのは明治時代中頃の神戸・

 大阪だと言われています。『洋式しょうゆ』として売り出されると、

 ハイカラで高級な調味料として瞬く間に食卓を席巻し、しょうゆ代

 わりに何にでも掛けるように。西日本の多くの県で約半数の人が『

 天ぷらにはソース』と答えるのは、その影響が大きいようです。和

 歌山県では80%以上がソース派です。東日本は埼玉県以外は塩、も

 しくはしょうゆ派がほとんど。最近では、天ぷら屋さんやめんつゆ

 の普及から広がってきた天つゆを選ぶ家庭も全国的に増えてきてい

 ます」

   

Img_3079

 この地図だと、愛知県はソースのようになっていますが、

 愛知県はしょうゆでしょ。

  

  

◯カレーの肉といえば?

 豚肉?牛肉?

   

  

 これは以前テレビ番組で見ました。

 東日本は豚肉。西日本は牛肉です。

Img_3080

 引用します。

   

 「『とんかつ』など、豚肉を使った人気洋食が関東で生まれたことも

 あり、東日本ではカレーに入れる肉=豚肉が一般的。一方、もともと

 多かった農耕牛が文明開化で食用に転じ、牛肉を安く買うことができ

 た西日本では牛肉が好まれ、7割超えのエリアも! 料理に使う肉は

 何かについては、カレーの他、肉じゃがやコロッケなどに使う肉も東

 日本は豚肉、西日本は牛肉という違いが。ただし全国から人が集まる

 首都圏では、牛肉を使うと答える人の割合が増加傾向。九州や沖縄は      

 鶏肉を使う人も目立ちます」

  

   

次はこのサイトから。

TRiP EDiTOR 肉じゃがには豚肉? 牛肉? 東西で違う「ニッポンの食文化」診断

 ◯いなり寿司

 たわら型?三角形?

 

Img_3081

 これも私は迷わず、たわら型。

 これは東日本でした。西日本では三角形なのですね。

 知らなかった。

   

  

◯おにぎりの形?

 三角形?たわら型?

 

Img_3083

ライスマン    

  

 これも私は三角形。

 これは東日本。たわら型が西日本。

 ただし、三角形はかつては主流ではなかったようです。

 TRiP EDiTORから引用。

  

 現代においておにぎりの形状は「三角型」が主流となっている。しか

 しこれ、1978年にセブンイレブンが三角型おにぎりの大量生産を始め

 て以降の話。それ以前は「三角型」「円盤型」「俵型」「丸型」の“4

 大おにぎり型”が、全国各地に広がっており、その勢力図も拮抗してい

 たようだ。

   

 なるほど。私が子どもの頃に、母親に作ってもらっていたのは、

 丸型でしたね。海苔が全面を覆っていました。

Img_3084  

 最近、見ないよなあ、こんなおにぎり。

 懐かしいです。

 ちいつもblog

  

 セブンイレブンの影響が大きいいんですね。

 円盤型が興味あり。写真がないかな。

Img_3085

たべぷろ

 これなんかそうだね。

 この記事だと、仙台市の出身者ですが、おにぎりはこれが定番だと

 思っていたそうです。  

   

  

◯肉じゃがに入っている肉は?

 豚肉?牛肉?

   

 これはカレーの肉と同じ。

 東日本が豚肉。西日本が牛肉。

Img_3087

 タウンネット

 牛肉の入った西日本の肉じゃが。

 

Img_3088

ヤマキ
 

     

最後に動画で勉強。

東日本と西日本はこんなにも違う 食や文化の違いについて(四獣チャンネル)

◯冷やし中華。

 愛知県人は、これにあるものをかける人が多い。なんだ?

   

  

 マヨネーズ。

Img_3089

Img_3090

 愛知県の常識は、他では常識とは限りません。

  

◯スコップとシャベル

 これについては、昔調べた覚えがあります。

 スコップとシャベル。

 大きいのはどちらですか?

  

  

 

Img_3091

Img_3092

Img_3093

Img_3094

むむ、これに関しては、私は西日本派だ。

Img_3095

  

  

◯灯油を入れるポリタンク

 赤ですか?青ですか?

   

  

 私は青です。

Img_3096_2 

Img_3096

Img_3097_2

これについても、私は西日本です。

これについては、「ブラタモリ」だったかな、

境界線が新潟県にあると聞いたような、見たような。

また、学校から戻ったら、確認しましょう。

今から出勤。今日は諸事情で2時間目からです。

(いつもは4時間目から)

  

  

以上かな。社会の授業です。
  

今だからできる イチョウの葉で遊びたい

   

今日は令和5年11月24日。

  

TikTokとか、Instagramの短い動画は、

見ていると授業のヒントをたくさん与えてくれます。

  

イチョウの落ち葉を使った制作も、

これらの短い動画で知ることができました。

簡単にできるイチョウブーケの作り方

Img_3070

YouTubeでの動画。

祖母から教わった、イチョウブーケの作り方(鴨川Dチャンネル)

Img_3072

丸まったイチョウの葉が作りやすいそうです。

葉は7枚がいいそうです。

  

イチョウの葉で、チョウチョもできるようです。

自然に触れよう イチョウでちょうちょ遊び(MAMADAYS)

Img_3077

Img_3074

軸をしばるのが、子どもには難しいか。

だからやらせたい。

Img_3075

軸を2つに裂くのも、これまたやらせたい作業。

Img_3076

オオバコのように、ひっぱり相撲もきっと楽しい。

   

今日は風が強いらしいけど、時間があったら、

運動場に出て、地面に落ちているイチョウの葉で遊びたい。

2023年11月23日 (木)

20231123 今、ここで紅葉が見られますよ

   

今日は令和5年11月23日。

  

今年の紅葉は無理かな?

そう思ったのは、今月、鈴鹿山脈に2回山登りに行ったのに、

見ることができなかったのと、

地元の東三河の山間地も行きましたが、

これまた見られなかったからです。

色づいた木はあったのですが、くすんだ色であったり、

葉っぱが縮んでしまっていたりしていました。

すっかり葉を落とした木もありました。

こりゃあ、今年の夏の暑さと、秋になっても暑い日が続いたので、

うまく紅葉しなかったのかと推測していました。

もう今年の秋の紅葉は諦めたと心の中では思っていました。

  

しかし、今日は諦めたことが吹っ飛んでしまう紅葉を見ました。

場所は、滋賀県長浜市の小谷城址。

ここの紅葉は、見事でした。

何十枚も写真を撮りました。

その中から4枚を厳選。

Img_3011

Img_3012

Img_3026

Img_3040

小谷城址で、素晴らしい紅葉が見られますよ。

お勧めです。

これで紅葉の落葉が始まるとまた美しいと思います。

木の根元に赤黄の絨毯ができるのが想像できます。

いいなあ。

また行きたいくらいです。

行っちゃうかも知れません。

   

まだこの秋、美しい紅葉を見ていない方。

いかがですか。

ここに行ったら見られますよ。

  

今日、行った場所の詳細は、また後日報告しますが、

紅葉情報は早い方がいいと思って、記事にしました。

2023年11月22日 (水)

豊川市で119番通報をすると、どこに繋がるか?

   

今日は令和5年11月22日。

  

来週、3年生が地元の警察署・消防署に見学に行きます。

その見学のための社会科の授業をやってほしいと頼まれました。

  

まずは電話から教えるといいなと思います。

  

事件や事故を目撃したときに電話するのは何番? (110)

火事を見つけた時には何番? (119)

救急車を呼びたい時には何番? (119)

  

火事の場合と救急車の場合は、両方とも119番だと確認します。

では、119番に電話すると、どこにつながるか?

  

豊川市の場合は、豊橋中消防署内の東三河消防司令センターに

つながります。

この消防司令センターには2009年に見学に行っています。

その時には、1人で見学に行っています。

ひらの教師でも申し込めば、見学できたのです。

ここでも道草 消防司令センター訪問(2009年2月18日投稿)

東三河消防司令センターの管轄地域を、

当時の記事に掲載した地図を再掲載して示します。

Img_2973

当時、こんなに広い地域を管轄していることを知って、

驚きました。

ここでも道草 消防指令センター訪問その2/1件の通報の重み(2009年2月18日投稿)

センターの写真です。

14年前なので、雰囲気が変わっているかも。

Img_2974

ここでは、受話器を取ると、必ず言うセリフがあります。

「⚪︎⚪︎ですか?◇◇ですか?」

これも子どもに聞いてみたいです。

正解は「火事ですか?緊急ですか?」です。

火事と救急車の場合に119番をかけるので、

司令センターでは、まずはこのセリフを言います。

それは14年前も同じであり、今も変わっていません。

 

14年前は、自殺者がいるという連絡を生で聞きました。

センターの人が事情を聞いている時には、

すでに救急車は出動していることが、

正面の電光掲示板でよくわかったことが記事に書いてありました。

ここが誤解されやすいところ。

センターの人が事情を聞いている時には、

すでに救急車は出動しているのです。

だから落ち着いて事情を説明すればいいのです。

  

司令センターの映像を探しました。

いくつかあり、その中で、この映像が良かったです。

【リアル】密着!消防司令室『火災・救急出動の裏側に潜入』(能美市公式YouTubeチャンネル)

Img_2975

この映像で司令センターの様子が伝わります。

  

司令センターの動画に続いて、センターからの要請で、

消防署から少しでも速く出動する消防署の様子も

動画で見せたいです。

それにはこの動画。

【密着】消防署にカメラが潜入!出動までの速さの秘密とは。(新潟ニュースNST)

これも新潟市の位置を調べてから視聴。

Img_2976

映像の力は素晴らしいです。この映像も優秀。

この映像の中に出てきますが、

消火器具などの点検は午前8時半に行います。

それが出勤始めの時間です。

午前8時半に出勤した職員は、いつまで勤めるのか?

正解は翌日の午前8時半まで。

したがって、消防署には必ず職員がいて、

夜中の火事にも対応できるのです。

そんな話もここでしておきたい。

  

  

今日は1時間の授業なので、

警察署についてはあまり扱えません。

でも、豊川市の警察署は、9月19日に業務が始まった

新しい警察署です。

そこを見学できるのなら、3年生はラッキーです。

Img_2972

そして勤務校との共通したものがありました。

Img_2971

愛知県警察HP

「常在戦場」

これは勤務校でも掲げてある4文字です。

校区に戦国時代から在住していた牧野家の家訓です。

意味は「常日頃から戦場にいるような緊張感を持って物事に臨めと

いう心構え」です

子どもたちには、学校のどこにこの言葉があるのか探させ、

警察署に行っても見てこいよと伝えたいです。

2023年11月21日 (火)

20231120愛知県のメタセコイア並木

   

今日は令和5年11月21日。

  

滋賀県にメタセコイアの並木道があるらしく、

いつかは行こうと奥さんから言われています。

ネットで見ることができます。

びわこ高島観光ガイド メタセコイア並木

このサイトには四季とりどりのいい写真が並びます。

掲載に当たっては、許可がいるとのこと。

したがって、写真の転載はしませんが、

サイトに見に行くことをお勧めします。

500本のメタセコイアは壮観ですね。

少し引用。

  

最大樹高が115mにも及ぶといわれるセコイアにその姿が似ていること

から、メタ(変形した)セコイアと名づけられています。

  

なるほど。

セコイアは有名ですね。

きこりんと行く 世界の森“木”行 世界最大の樹木 「ジャイアント・セコイア」 生きるために山火事が必要なんだ。

  

同じ滋賀県ですが、メタセコイア並木があるのは、

琵琶湖の西側。ちょっと遠い。

昨日は琵琶湖の東南側に行きました。

その帰りに、愛知県にあるメタセコイア並木に、

寄り道して行ってみました。

額田郡幸田町にあります。

  

500本に及びませんが、見応えはありました。

撮影ができませんでしたが、

1年前にドローン撮影をした方がおられ、

その動画が良かったです。

愛知のメタセコイア並木(幸田町)を DJI MAVIC MINI DRONE ドローン マビックミニで空撮しました。

Img_2965

Img_2966

この道を通勤に使っている人が羨ましい。

20231120「甲賀市」の読み方は? 紅葉の時期に「紅葉建設」

    

今日は令和5年11月21日。

  

昨日、滋賀県の甲賀市に行きました。

案内標識を見た時に、「甲賀」が「KOUKA」になっていました。

むむ?「甲賀」は「こうが」でしょ?

そう思って調べたら、甲賀市はなんと「こうかし」でした。

いかん、ずっと間違っていたぞ。

でもきっと私と同じ間違いをしている人がいるぞと思って、

ネットで調べてみました。

  

滋賀県情報 甲賀の読み方は、「こうが」ではなく「こうか」です。

やっぱり、「甲賀」を「こうか」か「こうが」かに関する記事は多し。

忍者で「伊賀甲賀」という時に、「伊賀(いが)」につられて、

「甲賀(こうが)」と読んでしまいがちですが、

地名の由来から考えると、「こうか」が正しいようです。

でも上記のサイトによると、「甲賀市」の読み方を

「こうかし」にするか「こうがし」するかは、

2004年の町村合併の時に問題となり、

投票の結果、「こうかし」になったようです。

揉めたのです。

それだけ「甲賀」を「こうが」と読むのが広まったという証ですね。

   

  

その甲賀市内を自動車で走っている時に、

道路が片側通行になっていました。

道路工事をしていました。

その案内板に工事担当企業の名前がありました。

「紅葉建設」

え?道路は紅葉で彩られていましたが、

まさかの紅葉建設。

タイムリーな名前。

本当なの?と思って調べました。

紅葉建設HP

Img_2964

ちゃんとありました。

滋賀県東近江市にありました。

 

紅葉の時期に紅葉建設を知りました。

  

勉強は、見て気づいたことで、いつでもスタートできます。

最近の写真

  • Img_5741
  • Img_5740
  • Img_5737
  • Img_5736
  • Img_5735
  • Img_5734
  • Img_5732
  • Img_5731
  • Img_5730
  • Img_5729
  • Img_5728
  • Img_5733

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉