« 番画〈540〉〈542〉:「日本沈没希望のひと」⑦ 「世界ふしぎ発見!」に堺田の分水嶺 | メイン | 日めくりより/ポップコーンが作れるトウモロコシの種類 »

2021年12月 4日 (土)

番画〈543〉〈544〉:卵の透明パック発明物語 「ブラタモリ」糸魚川

    

今日は令和3年12月4日。

    

番画です。

    

〈543〉「チコちゃんに叱られる」

  (2021年12月4日放映)

  

〇疑問:白い卵と茶色の卵ってなにが違うの?

〇チコちゃんの回答:卵を産む鶏の種類の違い そりゃそうだけど

〇赤血球のヘモグロビンに由来する色素によって茶色の卵ができる。

〇現在日本では透明のパックに入れて卵が売られている。

 この透明なパックを発明したのは日本人。

 その発明物語が面白かった。

 ただ透明にしたパックでは、卵は割れてしまった。

 パックに卵を入れた時に、卵が浮くようにした方がいいと考え、

 改良をしていまのパックがある。

 この発明物語は、授業で見せてもいいかなと思った。キープしよう。

 

〇疑問:なんで手のひらに線が入っているの?

〇チコちゃんの回答:お母さんのおなかの中で手を握ったから。

〇皮線(ひせん)というそうだ。一生同じではない。

   

〇疑問:なんでハンコを押すのか?

〇チコちゃんの回答:いつ何回押しても印鑑が同じだから。

〇ハンコと印鑑は違う 印鑑は朱肉でできた印影

〇日本のハンコの歴史 最も古いのは金印

 日本独自のハンコは飛鳥時代から。

 しかしハンコは一時サイン(花押)に取って代わられるが、

 戦国時代くらいからまたハンコが使われるようになる。

 そして現在。デジタル社会になってどうなるか。

  

      

〈544〉「ブラタモリ 糸魚川」

  (2021年11月27日放映)

  

〇親不知(おやしらず) 昔は難所だった 加賀街道

 波が穏やかになった時に小走りで通る

 源義経も松尾芭蕉も通った道。

 難所なので、ここを境に東西で文化が違う。

 西:天かす 東:揚げ玉

 西:青いポリタンク 東:赤いポリタンク

 我が家は青いポリタンク 西側グループに入るんだ。

〇糸魚川の街 雁木(がんぎ)が発達 雪が深いから

〇塩づくりが盛んであった。

 糸魚川から松本 塩の道 構造線に沿った道だった。

 海と内陸がつながっていた。

〇翡翠(ヒスイ)日本の国石 糸魚川は日本一の産地

 昭和の初めまでここで産出することが知られていなかった。

 忘れ去られていた。その理由は番組では言っていなかった。

 蛇紋岩の中に翡翠は抱かれるようにできる。

 蛇紋岩から緑の成分をもらう。この緑の部分が宝石の価値がある。

 なるほど。だから貴重なんだ。

〇縄文時代 長者が原 暮らしやすい場所だった

 海岸で拾ってきた翡翠を加工していた。全国に行き渡る。

〇「線量計と奥の細道」を読んで、録画して見ることができた。

 知識の蓄積。

 ※参考:ここでも道草 「線量計と奥の細道」③ 糸魚川の翡翠(2021年12月3日投稿) 

  

   

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8523
  • Img_8520
  • Img_8519
  • Img_8518
  • Img_8522
  • Img_8521
  • Img_8517
  • Img_8512
  • Img_8510
  • Img_8508
  • Img_8507
  • Img_8504

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉