« 「長期ひきこもりの現場から」⑯ 孤立するには最適の部屋だったのを変えた | メイン | この教室風景を、コロナ禍後どう見るか? »

2020年5月23日 (土)

天声人語2本 お助け橋の町/公園は都市の肺

  

今日は令和2年5月23日。

 

休職中に毎日、朝刊に目を通すことを

するようになりました。

我が家は朝日新聞です。

最近書き留めておきたい「天声人語」が連続してありました。

実行します。

  

  

5月20日朝刊「天声人語」

 

 東京・日本橋浜町(はまちょう)で生まれ育った稲崎知伸(いな

ざきとものぶ)さん(54)は、天保年間から続く表具屋の6代目。

額装や掛け軸、びょうぶ絵を扱う職人である。同じ町内にある東横

インのために何かできないかと考えた▼コロナの感染拡大による病

床不足を解消するため、軽症者らを受け入れると決めたホテルだ。

ところが東京都内第1号として公表されると、にぎやかだった隣接

の公園から子どもたちの姿がぱたりと消える。SNSには不安をあ

おるような投稿があふれた▼六つの商店街を束ねる立場の稲崎さん

は、仲間に相談。患者と医療従事者を励ます旗や幕を作ることにす

る。「快癒祈願 せっかくこの下町に来て頂いたのに、何も出来な

いのは心苦しい」「もう少しの辛抱。力を合わせて困難を乗り切り

ましょう」。そんな言葉をホテルの部屋から見えるところに掲げた。

「地域の皆さんに、心配は無用です。落ち着きましょうと呼びかけ

る意味も込めました」▼ウイルスが世の中を一変させて久しい。感

染者の名前や住まいを暴いたり、病院勤務者の子どもとの接触を避

けたり、ぎすぎすした雰囲気は各地でなお消えない▼東横インの周

辺を歩く。目の前の隅田川にかかる新大橋は、地元で「お助け橋」

と呼ぶらしい。1923年の関東大震災で奇跡的に焼失せず、大勢

が橋の上で難を逃れたことにちなむ▼下町っ子が練った言葉はこう

結ばれる。「是非お身体(からだ)を治してから、またいらしてく

ださいませ」。お助け橋の町ならではの心意気である。

 

新大橋に興味をもち調べました。

大震災当時は下のような鉄橋でした。

Photo AERAdot.

 

現在、新大橋は架け替えられ、

この写真の鉄橋の一部は、何と地元の愛知県明治村にありました。

C0112559_1301752

C0112559_1301453 レトロな建物を訪ねて

 

こういう歴史を知って、訪れたい。

県内なので、緊急事態宣言中でも行けるぞ。

  

  

5月21日朝刊「天声人語」

   

 7歳と5歳の子どもが父親と公園にいると、警察官に職務質問さ

れたーー。本紙の「声」欄に先日、そんな投稿が載った。「自粛中

に遊んでいる」との通報があったという。この春、公園の光景が各

地で一変した▼そもそも公園は何のためにあるのか。近代史を調べ

て驚いた。明治時代、政府が初めて公園を造ったのは主に防疫のた

めだった。コレラの伝染は空気中の湿って汚れた「瘴気(しょうき)

」によるものと考えられ、土地を乾かすには空間を開放するのが良

策とされた▼「公園は都市の肺である」。伝染病に苦しんだ欧州で

唱えられた説が、維新後の日本にもたらされる。「公園は腐を転じ

て鮮となす」「精神の洗濯場、空気の転換場であれ」。文豪幸田露

伴も著書で熱く訴えた▼なお多くの人々が巣ごもり生活を送る都市

部では、公園は数少ない憩いの場である。とりわけ子どもたちには

貴重な居場所だ。「立ち入り禁止」のテープが巻かれた遊具は、見

るたび悲しい。こぞって使用禁止とされたのは自治体の横並びゆえ

か▼「批判を恐れた行政が過敏に反応した結果かもしれません」と

話すのは立教大の小野良平教授(57)。公園の歴史や設計に詳し

い。「そもそも公園はゆとりの場。だれもがふらりと立ち寄って、

ボーッと過ごすことができる空間であってほしい」▼行く先として

公園しか浮かばないのに、行くのがはばかられる。百五十余年前に

「都市の肺」として生まれた場所で、深呼吸も自由にできないのは、

皮肉な話であろう。

 

 

「公園は都市の肺である」

この歴史を思い出させたい。

今だからこそ。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_7744
  • Img_7743
  • Img_7741
  • Img_7740
  • Img_7739
  • Img_7738
  • Img_7737
  • Img_7735
  • Img_7733
  • Img_7732
  • Img_7731
  • Img_7730

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉