« 「報道特集 千曲川決壊」① 須坂市側には矢板が打ち込まれていた | メイン | 「報道特集 千曲川決壊」③ 堤防の下に浸透性の高いところがあった? »

2019年12月21日 (土)

「報道特集 千曲川決壊」② 平成28年に完成した桜づつみが決壊した

  

今日は令和元年12月21日。

  

前投稿に引き続き、12月14日放映のTBS「報道特集

千曲川の桜づつみはなぜ決壊したか」を読み物化します。

  

千曲川の長野市側の話です。

 

1984年に長野市長沼地区に「完成堤防」が

整備されました。

Rimg2066  

完成堤防というのは、100年に1度の大雨に対して、

必要な高さや強さを備えた堤防のことだそうです。

しかし、長沼地区の住民は、より堤防の強度を上げてほしいと

県にお願いをしていた。

その時に「桜づつみ」事業という国の制度を紹介されました。

その事業は、堤防に盛土をして、景観をよくするために

桜を植えるというもの。

Rimg2067

Rimg2068  

長沼地区の住民は、堤防が強化されるということで、

「桜づつみ」事業に賛成しました。

平成14年から工事が始まり、平成28年に完成しました。

Rimg2069

  

しかし、桜づつみに反対した人もいました。

「こんな造り方じゃだめだ。一生というわけにはいかない」

「もっと強固な堤防を造るべきだ」

「堤防を高くして、コンクリートで固めるべきだ」

そのような声を発しましたが、反対者は小数だったため、

桜づつみ事業は行われました。

その時に反対した人が映像で紹介されていました。

今回の決壊で被害を受けていました。

「もっと(その時に)真剣にやってもらいたかったな」と

悔し涙を浮かべていました。

  

桜づつみによって堤防が分厚くなるので、

住民の多くはこれで大丈夫と考えたのでしょう。

  

しかし、2013年頃の記録によると、

長沼住民は桜づつみを上回る堤防の強化を要請していました。

Rimg2070

長沼地区は4地区に分かれていて、そのうちの赤沼、津野、

穂保で、湧き水が出ていたのです。

湧き水対策で、矢板を打ち込むことを要請しました。

その結果、赤沼には矢板が打ち込まれました。

Rimg2071  

津野と穂保については、「現時点で考えられる整備は、

完了していると考えている」(当時の長野市建設部長)

ということで、矢板は打ち込まれませんでした。

  

矢板が打ち込まれなかった場所が、決壊しました。

今回の決壊は、越流が主原因だと報告されています。

Rimg2073

Rimg2074

Rimg2075  

堤防を越えた川の水が、住宅側の堤防を削って決壊に

至ったのです。

  

でも原因はそれだけではないと言う人がいます。

 

つづく

 

  

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_0041
  • Img_0040
  • Img_0039
  • Img_0042
  • Img_0038
  • Img_0037
  • Img_3543
  • Img_3542
  • Img_0036
  • Img_0035
  • Img_0034
  • Img_0033

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉