« のどの痛み解消/家にいたルリタテハ幼虫、ヤモリ | メイン | 20170902報告その12.キミヤーズの「考える」 »

2017年9月26日 (火)

20170902報告その11.そもそも、行きづらい(生きづらい)学校こそが、元凶

  

今日は9月26日。

  

19日の記事の続きで、9月2日の報告を書いていきます。

  

赤木和重先生の話、要項より。

〇9月1日に自殺者が多い。

 長期の休み明け、子どもの自殺が増える傾向

 要項より引用。

 

 「9月1日」は毎日ある

 ・9月1日「(死ぬくらいなら)学校に行かなくてもよい。

 ・とても大事

 ・でも・・・「9月1日」だけの問題ではない。

 ・1)行きづらさは、続く。根本的解決にならない。

 ・2)そもそも、行きづらい(生きづらい)学校こそが、元凶。

 どこに原因がある?

 (中略)

 「日本の学校は、できなことをできるようにさせる。だからそれがつらい子が出てくる

  

※「できなかったことができるようになる」

 このことに疑問をもたなかったが、簡単にいかない子どもの存在があり、

 日本の教育のやり方だと、そのような子どもが目立ってしまう現在。

 本当にそれでいいのか?

 特別支援学級担任になり、キミヤーズ塾に通い、赤木先生の本を読み、

 その点が最近ぐんぐん疑問に思えます。

  

〇赤木先生の要項より引用

 

 キミヤーズ

 ・「できないことをできるようにする」=直接的能力向上教育

 ・「楽しむ(その副産物としてのびる)」=今こそ充実教育

※この考え方は、村上先生に出会った最初の講座(2013年11月24日)の

冒頭で言っていたこと。

ここでも道草 11月24日の講座/「嫌なことを我慢する力」は×(2013年11月30日投稿)

この時に聞き取った村上先生の言葉をここに再引用します。

  

〇(中略)村上先生の発言

 「授業は、将来のための我慢の練習ではないのです。

 今が大事で、今を幸福にするために教育はあると思います。

 その教育の副産物として、あるいは副作用みたいなものとして、

 知識、技能が身につき、魅力ある人格が形成され、

 その結果として、それが将来につながるわけです。

 成果ばかり追求するのは愚かなことです。

 生きる力の育成というのは嫌なことを我慢する力でも、

 何かができるようになる技術の習得でもない。

 生きていて楽しいと思える子どもたちに育てることです。」

〇副作用を目標にする人はいないと村上先生。

 知識い技能を身につけさせるのは副作用との発言。

※村上先生はぶれていません。

何度もこの考えに触れて、私の中にだいぶ染みてきているとは思います。

しかし、それまでの前提を崩すことでもあるので、

すぐには入ってこない考えでした。でも・・いい考えだと即思いました。

 

〇赤木先生は「キミヤーズの魅力とは(その1)」として

 次のように書いてます。

 ・「笑顔」=楽しむ(に徹底的にこだわること)

 ・多くの先生は「できる」「ちゃんとする」ことにこだわっている(ように見える)

 ・もちろん、どちらも大事だし、両立しうるかもしれない。

  しかし、どちらが軸なのかで、全てが変わる(例:料理店)

 

※「料理店」は「注文をまちがえる料理店」をさすのでしょう。

確かにあの料理店は「笑顔」重視。その結果の副産物は多そうです。

しかし、それをカリキュラムが決まっている教育活動でどう応用する?

  

〇赤木先生がキミヤーズのような「楽しむ」こと重視のやり方と

「(1人で)できる」こと重視のやり方の比較表を作成していました。

比較することでキミヤーズのやり方が認識されます。

大事な表です。転載します。

Epson774

  

     

(つづく)

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_9772_2
  • Img_9772
  • Img_0021
  • Img_0020
  • Img_0016
  • Img_0015
  • Img_0017
  • Img_0007
  • Img_8870
  • Img_8869
  • Img_9758
  • Img_9756

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉