« 2017年2月 | メイン | 2017年4月 »

2017年3月

2017年3月28日 (火)

ゆかりの場所巡り その2/早朝の久留女木の棚田

  

今日は3月28日。

  

久々の「ゆかりの場所巡り」シリーズです。

※その1・・・ここでも道草(2017年2月21日投稿)

2月19日に、大河ドラマ「おんな城主 直虎」にゆかりの場所を

巡りました。その報告です。

  

久留米木の棚田に行ってきました。

以前、この棚田について書きました↓

ここでも道草 「おんな城主 直虎」ゆかりの場所/立須・久留女木の棚田(2017年2月12日投稿)

  

この投稿で、昨年10月に棚田でロケが行われたことを書きました。

その時の映像が出たのは、

2月19日放映の第7話「検地がやってきた」でした。

その放映日当日の朝、久留米木の棚田に行ってきました。

  

第7話の写真です。

棚田は井伊家にとって大事な隠れ里の田んぼとなっていました。

Rimg3795

Rimg3796

Rimg3797

Rimg3799

Rimg3800

Rimg3801

Rimg3802  

  

  

  

そして私が2月19日に見てきた棚田の写真を載せていきます。

朝早く見学しました。午前6時台。

異常な時間に思えると思いますが、

山仲間の人と一緒だと、これぐらいの時間から動き出します。

でも寒かったなあ。

    

棚田の上部なる水の湧き出る「竜宮小僧」↓  

Rimg2674

Rimg2675

Rimg2679

Rimg2677

Rimg2678

小さな石仏の下あたりから水が湧き出ていました。

季節的には、湧き出る水の量が少ないときだと思いますが、

水は確かに出ていました。波立っているでしょ。

水田の季節になれば、もっと湧くんですよね。

あの量では、あまりに少ない。

  

「竜宮小僧」の湧き水の下に広がる棚田。  

Rimg2687

Rimg2686

Rimg2688

Rimg2694   

棚田と向こうに見られる山々。

ドラマの画面と比べると、山々の姿が一致します。

そして鉄塔や建物は削除されています。

思ったより規模の大きな棚田でした。

今度は稲が青々している時か、

あるいは黄金色をしている時に来たいと思いました。

  

Rimg2698

Rimg2703 

Rimg2701

Rimg2702  

駐車場になっているのは、久留米木小学校跡地でした。

ここも興味深かったです。

また今度書きます。

 

Photo_4

※次のサイトの地図をベースに作成

Yahoo!地図

ドラマの場面で、みんなで夕日を浴びているシーンがあります。

方角的にはいいようです。

あれは本物の夕日?

2017年3月25日 (土)

3月24日 本宮山登山

  

今日は3月25日。

   

昨日無事、修了式を終えました。

3月31日までいっぱい残務仕事がありますが、

実質平成28年度は終了です。

昨晩は勤務校でのご苦労様会でした。

おいしいものを食べ、ビールをしっかり飲み、

お互いに「ご苦労様でした」を言い合いました。

  

  

修了式後、恒例のことをしました。

時間休をとって、本宮山登山に行ってきました。

  

出席簿とか書類作成で時間がかかり、

できたら12時くらいから登りたいと思っていましたが、

登山のスタートは13時12分でした↓ 

Rimg3538

 

 

Rimg3539

↑鹿跳坂 

最初の急坂(鹿跳坂)を登るとこの看板があります。

ここまで頑張っちゃうと、後で疲れが襲ってきます。

ゆっくり登ることをお勧めします。

  

Rimg3542

↑お気に入りの15~16丁目の登山道。

  

Rimg3543

↑新東名

写真を見て気がついたこと。

上り線と下り線の間ってどうなっているんだ?

次回行った時に確かめたい。

  

Rimg3545

↑この鳥居を見ると、急坂は終了。

ホッとする鳥居です。

  

Rimg3546

↑平成29年3月24日午後2時36分の本宮山頂上です。

今回は1時間24分かかりました。

へとへとでした。かつては1時間で登ったのになあ。

途中で若者2人に抜かれました。

「55歳だもんな」と自分に言い訳をしつつも、

まだまだどうにかなるぞという気持ちもあります。

  

Rimg3548

↑今日のカップ麺

頂上からの景色↓

Rimg3552  

馬背岩にある東屋からの景色↓

Rimg3556

Rimg3558

Rimg3559

↑ロワジールホテルの方向に、

豊川駅、豊橋市役所とかがあるはずですが、

よくわかりませんでした。

  

Rimg3564

↑東屋にあった時計。

このような時計があったんだ。

背面を見たら、「H23.2.1.」とありました。

もう6年経っていました。

単3乾電池が2本入っていました。

寄贈者がこまめに取り換えているのでしょうか。えらいなあ。

時間も正確でした。

  

蝶が舞い降りてきました↓

Rimg3566

Rimg3567   

 

下山道↓

Rimg3569

Rimg3570

Rimg3571

↑16丁目

「嘉永二年」は1849年。168年前かあ。

  

下山は16時13分。

下山は1時間10分ほどでした。

3月20日 大川入山登山

  

今日は3月25日。

  

やはり雪の大川入山はいいなと思った登山でした。

3月20日に5人で大川入山に登ってきました。

その時の写真を載せていきます。

  

Rimg3400

↑登山口。雪が解けていました。春ですね。

  

Rimg3401a

↑アイゼンを装着。一緒に登ったKさんは、初アイゼン!

10本爪だけど、軽そうでいいアイゼンでした。

Rimg3403a

↑この橋を渡ると、さあいよいよ大川入山だと思います。

  

Rimg3404

Rimg3405

↑今日も大川入山が雄姿を見せてくれました。

いい形です。

  

Rimg3407

Rimg3409

Rimg3404_2

Rimg3413

↑「あとおよそ2km」の看板。

他の人の報告を見ると、この看板を見てからが長いとあります。

確かにそう思います。

「あともう少し」と思ってはいけない看板です。

山での2kmは長い。

  

Rimg3416

Rimg3417

↑3分の2の地点を通過。大きな下り坂です。

下りきったところから大川入山本体への登りが始まります。

  

Rimg3422

Rimg3423

Rimg3426

Rimg3427

Rimg3428

↑頂上への最後の登り。

  

Rimg3429

↑頂上!約3時間45分でたどり着きました。

 

Rimg3431

↑初アイゼンのKさん。

  

Rimg3432

↑今日のカップ麺はシーフードヌードル。

  

Rimg3439

↑双耳峰のもう一つのピークへの足跡がありました。

遠くに見えるのは恵那山。

  

下山です↓

Rimg3450  

Rimg3452

Rimg3453

Rimg3454

Rimg3455

Rimg3456

Rimg3457

Rimg3458

Rimg3460

Rimg3463

Rimg3464

Rimg3465

↑こんな別世界を味わってきました。

下山は午後2時42分ごろ。

   

今回は治部坂スキー場から登りましたが、

あららぎスキー場から久々登りたいなあと思いました。

できたら新雪の上を歩きたい。

もう1回、雪が降らないかなあ。

  

2017年3月22日 (水)

帰り道に寄った牛久保城址

 

今日は3月22日。  

  

大河ドラマ「おんな城主 直虎 第10話 走れ竜宮小僧

のワンシーン。

桶狭間の戦いで父、今川義元を討たれた今川氏真(うじざね)に

知らせが届きます。聞き書きです。

 

家来:申し上げます。岡崎城を守っていた松平(元康)殿が、

  牛久保城を攻撃した由にございます。

家来:あれは織田と戦っておったのではなかったのか!

(中略)

氏真:「元康が裏切った・・・」

Photo   

注目は「牛久保城」です。

牛久保城址は、私の通勤路から少し道草したら行ける場所です。

今まで行ったことがありませんでした。

今川家の人質であった松平元康(後の徳川家康)。

桶狭間の戦いでは、今川家の家臣として参戦。

敗北後は、岡崎城に入城していました。

その元康が、今川家に反旗を翻したのが明瞭になったのが、

この牛久保城攻撃だったのです。

  

いい機会だと思って、今日の帰りに寄ってみました。

JR飯田線牛久保駅のすぐ近くでした。  

Rimg3494a

Rimg3499a  

説明板のある場所が牛久保駅のすぐ近くであることが

わかる写真だと思います。

  

  

Rimg3495a  

説明板のアップ↓

Rimg3500   

城址には石碑があるのを知っていたので、

暗い中、探しました。すぐに撮影しました。

Rimg3497  

ここにはまた明るいときに来て、しっかり見ておきたい。

今回の目的は、城址の場所を確認すること。

確かにありました。

何度か通った場所ですが、今まで知りませんでした。

帰り道に寄れてしまう幸せを味わいました。

東北や北海道、四国や九州の人はうらやましいだろうなあ。

・・・・・・なんてね。

  

   

  

この城址の近くに今川義元ゆかりの場所がありました。

上の説明板の部分的アップです↓

Rimg3502

大聖寺 今川義元公墓所」とあります。

ここは以前行っていました。

ここでも道草 一番近所の今川義元の墓(2008年5月31日投稿)

もうあれから9年かあ~。

  

  

大河ドラマ「おんな城主 直虎」所縁(ゆかり)の場所として、

今回牛久保城址に行きました。

2月19日にも所縁の場所を巡ってます。

1回だけ報告をしていましたが、その後は途絶えていました。

ここでも道草 ゆかりの場所巡り その1/8時間で回った場所一覧(2017年2月21日投稿)

ちょうど1か月がたちましたが、

近日中に「ゆかりの場所巡り」シリーズを再開したいです。

  

  

牛久保城については、ここを読むと勉強になりました↓

※参考:牧野家のふるさと(牛久保とその周辺)

※参考:井伊直虎と井伊家が5分でわかる! 小野政次が窮地を脱する一方で、家康の妻・瀬名は絶対絶命に……おんな城主直虎ロケ地巡り&レビュー 第10話

3月21日夕方の空の景色

 

今日は3月22日。

  

昨日の景色

 

昨日は朝から雨でしたが、夕方くらいから晴れ間がありました。

同僚の先生が「虹が出ている」と声をかけてくれました。

私がそのような景色を好み、

積極的に写真を撮っているので声をかけてくれます。

全く虹に気がついていなかったので感謝です。

  

Rimg3470

↑職員室の窓から見えた虹の右の足です。

場所を移動して左の足を見に行きました。

これが良かった。

  

Rimg3476

Rimg3473  

ちょっと不思議な景色でしょ。

  

   

同じく昨日学校の帰りに撮った写真です↓

Rimg3477

Rimg3478

何か生き物を連想させる雲でした。

ちょうど赤信号で止まった時に撮影しました。

雲は、ハッとした時に撮らないと、後悔します。

  

  

ちょっと得をした夕方でした。

2017年3月21日 (火)

テレビで勉強/シリアの「ホワイト・ヘルメット」

 

今日は3月21日。

  

テレビで勉強。

  

3月5日放映の「サンデーモーニング」より。

  

ドキュメンタリー映画「ホワイト・ヘルメット シリア民間防衛隊」が

米アカデミー賞短編ドキュメンタリー賞を受賞したニュース。

「ホワイト・ヘルメット」について、番組で紹介してくれました。

  

Rimg3479

「ホワイト・ヘルメット」

初めて聞きました。

  

Rimg3480

①2013年結成 隊員2900人

②市民有志の救助隊

③82000人以上の命を救う

④トルコなどで訓練

⑤安価な白いヘルメット着用

⑥2016年ノーベル平和賞候補

  

Rimg3481  

「世界で最も危険な仕事」と言われています。

シリアで使われている「樽爆弾」

これについては、次のサイトを参考↓

NAVERまとめ シリアで使われている恐怖の兵器「たる爆弾」とは?

このサイトで転載されていた図のさらに転載↓

Photo  

「クラスター爆弾」

一つの爆弾から、多数の小型爆弾が飛び散り、

広範囲に被害を及ぼす爆弾。

  

ホワイト・ヘルメットは、空爆があるとすぐに現場に行って

救助を行うのですが、

そのホワイト・ヘルメットを狙って、再び空爆が行われます。

それを「ダブルアタック」と言うそうです。

Rimg3482

このような攻撃のため、ホワイト・ヘルメットの死者数は、

130人以上なのだそうです。

Rimg3484   

現在のシリアの勢力分布図。

Rimg3485

↑ホワイト・ヘルメットの活動区域が、オレンジ色の枠内。

反政府組織の勢力下のみです。

その理由は・・・

Rimg3486  

「アサド政権側の支配地域での活動が、

許可されていないから」とホワイト・ヘルメット側は

説明しています。

しかし、ホワイト・ヘルメットは、

反政府組織を支援する欧米諸国から資金援助を受けています。

したがって反政府勢力よりだと思われているところもあります。

  

シリア内戦は2011年3月から始まり、今に至っています。

Rimg3487

その死者数は30万人超。

  

参考:ニューズウィーク日本版 「ホワイト・ヘルメット」をめぐる賛否。彼らは何者なのか?

このサイトから引用

  

「21世紀最悪の人道危機」と言われて久しい「シリア内戦」において、

「ホワイト・ヘルメット」と呼ばれるグループが、

欧米諸国や日本のメディアでにわかに注目を集めている。

ロシア・シリア両軍の攻撃に晒される「反体制派」支配地域で

人命救助を続ける彼らは、その勇敢さと無償の奉仕精神を

称賛される一方で、アル=カーイダの系譜を汲む

シャーム・ファトフ戦線(旧シャームの民のヌスラ戦線)と

「結託」しているとの指摘も多い。

ホワイト・ヘルメットをめぐるこうした賛否両論は

どう捉えたら良いだろう?

  

このような文章で始まる報告でした。

そして最後にはこの文章↓

  

ホワイト・ヘルメットがロシア・シリア両軍の

激しい空爆に晒されるシリアで、

「地獄のなかの希望」として救援活動を続けていることは

厳然たる事実で、彼らの活動は称賛と支持に値する、

そう声を大にして言いたい。

しかし、こうした称賛や支持は、

彼らが「中立、不偏、人道」を体現していることを意味しない。

ホワイト・ヘルメットの支援国や言動は、

彼らが「反体制派」であることを示しており、

この事実を踏まえずに彼らを評価しようとすれば、

「シリア内戦」の実態を見誤ることになりかねない。

   

  

命を懸けた活動でも、片方のみの援助では、

相手側からは、敵のみを助ける反対派メンバーとされてしまう。

狙われてしまう。残念なことです。

2017年3月19日 (日)

絵本「てぶくろ」その6/8冊目の「てぶくろ」/あおきひろえさん

  

今日は3月19日。

  

地元図書館からメールがあって、

予約していた本が貸し出せるようになったので、

取りに来いとのこと。

もう1冊、「てぶくろ」が届きました。

この本のことをすっかり忘れていました。

8冊目の「てぶくろ」です。

  

 

8冊目「てぶくろ

(あおきひろえ:絵/2000年発行/学習研究社)

Photo 紀伊國屋書店

〇手袋を落とした人:おじいさん

〇手袋にやってきた動物の順番

1.ねずみ

2.かえる

3.うさぎ

4.きつね

5.おおかみ

6.いのしし

7.くま

Epson745

〇最後はどうなった?

同じ日、おじいさんがやってきたのを見て、

動物たちは自主的に四散した模様。

おじいさんの傍らに犬はいるけど、吠えた形跡なし。

  

おそらくベースはラチョフさんの「てぶくろ」だと思います。

前投稿の一覧表を手直ししました。

8番目に動画を入れていましたが、今回の本に入れ替えました。

Epson746 tebukuroitiran2.xlsxをダウンロード

登場した動物は同じなので、前投稿の分析はそのままです。

  

「学習研究社」は、2009年に社名を変更して

「学研ホールディングス」としたそうですが、

本が発行された時の社名としました。

  

  

今回の「てぶくろ」の絵を描いたあおきひろえさんについて。

少し調べたら、すぐ隣の豊橋市出身でした。

1963年生まれ。2歳違い。

そして旦那さんは、長谷川義史さんでした!

ビックリ。

D0235796_1923339

↑夫婦でこんなCDも出しているようです。

 

絵本「てぶくろ」その5/登場動物の一覧表/「もりのてぶくろ」

今日は3月19日。

  

前投稿に引き続いて、

絵本「てぶくろ」の話題5回目です。

「てぶくろ」に似たお話を見つけました。

  

もりのてぶくろ

(八百板洋子:文/ナターリヤ・チャルシーナ:絵/2004年

/福音館書店)

81kuzdvjl_2 amazon

↑このサイトに次のような紹介文がありました。引用します。

 

きれいな黄色の葉が1枚、森の小道に落ちていました。

その形は、まるでてぶくろのよう。

ネズミがやってきて、そっと手をあてました。

でもネズミの手にはちょっと大きい……。

ウサギやキツネ、クマもやってきて、

自分の手と葉の大きさをくらべていきます。

このきれいな黄色い葉にぴったりなのは、

だれの手なのでしょう?

1枚の葉をめぐって繰り広げられる、

秋の森を舞台にした心温まるお話です。

この絵本のベースには、作者の八百板洋子さんが

ブルガリアに留学していたときの思い出があります。

それは、友人ときのこをとりに訪れた森でのこと。

友人が連れてきた幼い子どもが、

ハリギリという手のような形をした葉を見つけるたびに、

しゃがみこんで自分の手をあてていたのだそうです。

秋の森にでかけたら、ぜひ探してみてください。

きっと見つかりますよ、あなただけのすてきなてぶくろ。

  

次々に動物が出てくるところが似ています。

最後に出てくる動物が、「てぶくろ」では出てこなかったものです。

ぜひ手に取って確かめてください。

  

  

  

7種類の絵本「てぶくろ」と1本の動画「てぶくろ」について

ブログに書いてきました。

それを見て、出てきた動物の一覧表を作成してみました。

Epson744_2 tebukuroitiran.xlsxをダウンロード

  

この一覧表を見て気がついたことを書いていきます。

 

〇全てに登場しているのは「うさぎ」と「くま」

 「うさぎ」は中盤に出てくることが多く、

 「くま」は最後に出てくることが多い。

 「くま」は大型なので、最後に出てきて、

 本当に手袋に入れるの?と読む人をドキドキさせる役割のように思える。

 この展開は「くまさんのおなか」(長新太:作)でも使っていた。

 ※参考:ここでも道草 本で「奇想天外」をプレゼントする(2017年2月8日投稿)

〇「ねずみ」も7回登場している。

 1回目に登場しているのが5回と多い。

 手袋のサイズだと、大きさ的に一番似合っている。

 「ねずみ」だけなら、何の問題も起こらない。

 (ストーリー的には面白くない)

 2回はラストに登場している。

 その2回は、無理に手袋に入ったことで、

 動物たちが四散する理由を作っている。

 それは「こおろぎ」も同じ役割をしている。

 最後に小さな動物が登場するのは、手袋がその小さささえ受け付けない

 ぎりぎりの状態であることを表現している。

〇「きつね」も7回登場している。中盤に出てくることが多い。

 「ねずみ」→「うさぎ」→「きつね」→「くま」が基本形と思われる。

〇「おおかみ」が6回登場している。

 民話ができた頃は、「おおかみ」は今より身近だったのであろう。

 凶暴性のイメージのある「おおかみ」が手袋に同居するのは、

 子どもたちにとっては意外なのではないだろうか。

 「おおかみ」を入れても大丈夫なの? と不安にさせ、

 仲良く手袋に入っているぞ、と安心させる役割なのでしょう。

〇「はりねずみ」は3回登場している。

 針を身にまとい、身を寄せ合う場所にいるのは不向きに思えるので、

 いいのかな?と読者に思わせる登場動物でしょう。

 そうなると、最初に登場するよりも、6冊目のように

 途中で登場するほうが盛り上がります。

〇「いのしし」は5回登場。

 体の大きなイメージの「いのしし」本当に入れるの?と不安にさせる。

 でもその次のより大きな「くま」の前座的な役割である。

〇1回しか登場しない動物に注目

 「トラ」・・・これはビックリ。ウクライナにいたのだろうか?

 分布図(Wikipedia トラ)を見ると、いないように思える。

 「こおろぎ」・・・手袋がいる季節には生息していなさそう。

 「オオヤマネコ」・・・これはウクライナにもいそう。

 「もぐら」・・・笑っちゃいました。「もぐら」は土の中のほうが

         暖かいですよ。

         出てこなくていいと突っ込みたくなる。

  

まだ未定ですが、この面白いお話「てぶくろ」で、

子どもたちと劇を作りたいです。

どのような動物をどんな順番で登場させるか検討する時に、

この一覧表は役立つと思います。

 

2017年3月18日 (土)

絵本「てぶくろ」その4/5~7冊目の「てぶくろ」

今日は3月18日。

  

3月12日の投稿に引き続き、

絵本「てぶくろ」の話題4回目です。

参考:ここでも道草 絵本「てぶくろ」その3/4冊目の「てぶくろ」(2017年3月12日投稿)

  

5冊目「てぶくろ

正式名は「おじいさんのてぶくろ

(ボリスラフ・ストエフ:絵/寺村輝夫:文/2003年発行

/学習研究社)

51zn4s0dealamazon

ほぼ同じ話ですが、この本だけウクライナの民話ではなく、

「ブルガリアの民話より」とありました。

〇手袋を落とした人:おじいさん

〇手袋にやってきた動物の順番

1.はりねずみ

2.うさぎ 

3.きつね 

4.おおかみ

5.くま

6.ねずみ

Epson737

Epson738

〇最後はどうなった?

最後のネズミが手袋に入った途端に、

手袋は毛糸がほどけてばらばらになる。

同じ日に、おじいさんは再びおばあさんに手袋を

編んでもらう。

   

    

  

6冊目「てぶくろ

(たちもとみちこ(colobockle)作/2005年発行/

/ブロンズ新社)

51z4cdf9hvlamazon

再び「ウクライナ民話より」とありました。

ウクライナとブルガリアは隣ではありませんが、

近い国ではあります。

同じような民話がある可能性があるのでしょう、きっと。

〇手袋を落とした人:男の子

〇手袋にやってきた動物の順番

1.もぐら

2.うさぎ 

3.はりねずみ 

4.ふくろう

5.あなぐま

6.きつね

7.くま

8.ねずみ

Epson739

Epson740

〇最後はどうなった?

くまが大きなくしゃみをしたために、

みんな手袋から飛び出てしまった。

手袋も空に舞い上がり、男の子が遊んでいる場所に落ちきて、

男の子がもとに戻った。その日のうちに。

  

   

  

7冊目「てぶくろ

(エヴゲーニイ・ラチョーフ:絵/田中潔:訳/2003年発行/

/ネット武蔵野)

5121x5p6gslamazon

〇手袋を落とした人:おじいさん

〇手袋にやってきた動物の順番

1.キーキーねずみ

2.ピョンピョンがえる

3.早足(はやあし)うさぎ

4.きつねの姉さん

5.灰色おおかみ

6.牙(きば)いのしし

7.くまおやじ

Epson743_2

Epson742_2

 

〇最後はどうなった?

同じ日、犬に吠えられて動物たちは四散。

おじいさんは何事もなかったみたいに手袋を拾う。 

これは1冊目の同じくラチョフ(ラチョーフ)作の「てぶくろ」と

同じ結末。

  

ここでも道草 1~3冊目の絵本「てぶくろ」(2017年3月11日投稿)

↑ここで話題にし、見てみたいと書いたラチョフによる

もう1冊の「てぶくろ」が、7冊目の「てぶくろ」です。

地元の図書館にはなく、注文して購入しました。 

7冊!

こんなにあるなんて、全く予想していませんでした。

やってくる動物もさまざま。面白い。

私ならどんな動物を登場させようかな?その順番はどうしようかな?

ラストはどうしようかな?

いろいろ考えます。

「ニッポン人のギモン~IoTってなに?」その7/IoTによる第4次産業革命

 

今日は3月18日。

   

書きたいことはいくつもある。

時間が許せば、書き残しておきたい。

  

久々IoTのことを書いておきたい。

  

2月25日の投稿に引き続き、1月9日に放映

ニッポン人のギモン~IoTってなに?~」より。

ここでも道草 「ニッポン人のギモン~IoTってなに?」その6/押す必要もなくなる時代に!(2017年2月25日投稿)  

  

今回はNHK解説委員今井純子さんの報告です。

IoTによって、「企業の中身」「産業の構造」が

大きく変わろうとしている、

その実例を紹介してくれました。

Rimg2999  

それは私の予想以上でした。

  

IoTが大きな変化をもたらしつつあることから、

第4次産業革命」を起こすと言われているそうです。

  

では「第1次」「第2次」「第3次」は?

番組で説明してくれています。

  

「第1次」

Rimg3000

蒸気という新しい動力が出現した第1次産業革命。

  

「第2次」

Rimg3001

石油と電気による大量生産が可能となった第2次産業革命。

  

「第3次」

Rimg3002

コンピューターの出現で、自動化が進んだ第3次産業革命。

   

そして今、IoTが第4次産業革命を起こそうとしています。

Rimg3003   

   

今井解説委員が紹介する企業は、

ショベルカーやブルドーザーや作っている会社です。

もともとは物を作って売って終わりの企業でした。

それが、工事をトータルで支援する企業に

変わろうとしているそうです。

Rimg3004  

その背景にあるのが人手不足。

Rimg3005

このグラフのように、これからは働き手の人口が減っていきます。

その人口減少に対応する方法としてIoTを利用します。

  

測量はドローンが行います。

Rimg3006

人間がやると、数日かかっていたものが、

早いと数時間でできてしまいます。

しかも、データを3次元で測定していくので、

完成図面との違いが分かりやすく見えます。

そうなるとどこをどれくらい掘ればいいかがわかってきます。

逆に土をそれくらい盛ればいいのかも正確にわかります。

Rimg3007

Rimg3009  

それが画面上で見えてしまうのがすごいこと。

 

実際に工事が始まると、GPSやセンサーが取り付けられた建機が、

現在の建機の位置などをクラウドに送り、

クラウドから細かな指示が送られてきて、

建機が土を掘ったり盛ったりするようになります。

ほぼ自動的に。

熟練者の運転手でなくても、工事ができてしまうのです。

Rimg3010

Rimg3011

Rimg3012

Rimg3013  

驚きです。

どの企業なの?

これは番組の映像に出てくる建機を見ればわかります。

「コマツ」です。

次のサイトが勉強になりました。

コマツHP スマートコンストラクション

   

このサイトでは、番組に使われている映像が出てきました。

NHKはこの映像を転用したようです。


YouTube: concept1 komatsureport2015


YouTube: concept2 komatsureport2015

  

  

IoTを利用することで、

工期は短縮され、作業員の数も少なくて済む。

さらにさらに正確な仕事もできる。

  

コマツは、作って売るだけではない会社に変わりつつあるわけです。

学校も変わるはずです。でも変わっていない。う~ん。(つづく)

最近の写真

  • Img_5728
  • Img_5727
  • Img_5726
  • Img_5725
  • Img_5724
  • Img_5723
  • Img_5722
  • Img_5721
  • Img_5720
  • Img_5719
  • Img_5718
  • Img_5717

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉