« 2010年4月 | メイン | 2010年6月 »

2010年5月

2010年5月23日 (日)

国分寺・国分尼寺下見17/ずっと埋没していた遺跡

(前投稿のつづき)

741年の聖武天皇の指示(詔勅/しょうちょく)によって

8世紀後半に建てられた国分寺・国分尼寺ですが、

300年ほどの運命で、歴史からその姿を消しました。

跡地にはそれぞれお寺が建てられ、

かつて国分寺・国分尼寺があったことは忘れ去られ、

現在に至っていました。

大正9年に、この地を訪れた学者が、

地名に目をつけました。

八幡町忍地(にんじ)。

忍地から「尼寺(にじ)」が連想され、

ここに国分尼寺があったことを推理しました。

ここから始まりました。

この地名と、すでに発見されていた礎石から、

大正11年に三河国分尼寺跡は、三河国分寺跡とともに、

国の史跡に指定されました。

Rimg0089       

※指定した日を刻んだ国分尼寺跡の石碑    

    

     

     

昭和42年に発掘調査が行われ、

かつての国分尼寺の様子が判明しました。

平成11年~17年に、豊川市は保存整備事業を実施しました。

中門と回廊の一部を復元。

跡地は史跡公園として開放されました。

傍らには「三河天平の里資料館」が作られ、

展示や映像によって古代三河国の概要を解説しているほか、

最新の発掘調査情報を発信しています。

http://www.geocities.jp/shimizuke1955/2670mikawakokubunji.html

    

      

「三河天平の里資料館」に掲示されている絵が素晴らしい。

Rimg0166

   

    

    

    

    

       

    

三河国分寺・三河国分尼寺があった頃の風景予想図です。

今と違って家も少なく、見通しが聞いた頃、

国分寺も、国分尼寺もとても目立った建物だったのだろうなあ。

国分寺・国分尼寺下見16/掘立小屋

(前投稿のつづき)

豊川市の国分尼寺の建造物配置図です。

Rimg01271_2     

    

    

    

    

    

    

     

    

  

   

金堂を奥に進んでいくと、右手に経蔵(きょうぞう)。

お経が納められている蔵です。

左手には鐘楼(しょうろう)。鐘つき堂です。

そして回廊をつなぐ形で講堂があります。

ここは今の学校の教室のような役目の建物。

その裏手にあるのが尼坊(にぼう)。

尼僧たちが寝起きしていた場所です。10人くらいの尼僧がいたそうです。

     

注目は北方建物

Rimg0111   

    

    

     

    

   

この建物だけ、他の建物や廊下と作りが違います。

何が違うかと言うと、礎石を使わずに、地面に穴を掘って柱を立てて作る建物でした。

よく耳にしていましたが、こういう建物を掘立小屋(ほったてごや)と言うのですね。

(掘って立てる柱を使った小屋→掘立柱小屋→掘立小屋)

  

礎石の上に柱を立てて建てる建造物は、

横からの力によってずれてしまう可能性があります。

何でこんな建て方をするのかと思っていました。

Wikipediaで調べて、次の説明でちょっと解決しました。

結論は、限られた建物には礎石による建て方をしていたが、

多くの建物は、この掘立式による建て方をしていたようです。

そうですよ、地震・台風の被害に襲われやすい日本には向いていない建て方だと思います。

   

飛鳥~奈良時代

日本で掘立柱建物がつくられ続けた理由

中国大陸や朝鮮半島では早くから礎石・土台建物が

住居建築においても普及していたにもかかわらず、

日本では移入されてのちも限られた建物にしか用いられなかった。

その理由として次の2点が指摘されている。

   

1.自然災害の多い気候

律令時代の寺院・宮殿・官衙などの礎石建物は

礎石上に柱を固定させずに据え置くため、

柱径を太くして瓦屋根の重みで建物全体を安定させる必要があり、

また、柱上の屋根との接点に複雑な組物をおいて

地震や台風の横力を分散させる柔構造の建築である。

それに対して掘立柱建物は柱の足元を地中に固定し、

柱上に直接桁を置き、草・板・樹皮で葺いた軽い屋根を載せる剛構造であり、

この構造は柱の太さに関係なく地震・台風にある程度耐えることができ、

建築費が安上がりで技術的にも簡略な方法による大量生産が可能である。

  

2.日本民族の保守性と木材資源の豊かさ

寺院などの公共的な建築には中国大陸伝来の立派で華やかな礎石建物を採用する一方、

日常生活の場である住居には大陸様式ではなく、

弥生時代以来の伝統的な生活スタイルを保つために、

伝統的で簡素な形式の掘立柱建物を採用した。

掘立柱建物の場合は災害によって倒壊しても、

上記のような利点や木材調達の面から

再建が礎石建物に比べてはるかに容易であったものと理解される。

※参考Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%98%E7%AB%8B%E6%9F%B1%E5%BB%BA%E7%89%A9      

    

建造物配置図によると、掘立柱塀と言うのがあります。

どんな塀が想像がつきます。

一部復元されていました。

Rimg0114 

   

    

    

    

国分尼寺跡敷地の北のはずれから撮影した写真を載せます。

Rimg0115    

    

     

    

国分寺・国分尼寺下見15/金堂の須弥壇(しゅみだん)

(前投稿のつづき)

金堂跡の一段高くなったところを須弥壇(しゅみだん)と言います。

この壇の上に本尊などの仏像が置かれていました。

イメージが抱きにくいですよね。

唐招提寺金堂大修理の時の写真がありました。

※「唐招提寺 保存修理事業現場公開」

http://sendo.fc2web.com/flame02/20040911toushoudaiji/toushoudaiji.htm

04honzon    

    

    

    

    

     

この写真の仏像の下のあるのが須弥壇です。

豊川市の国分尼寺もこんな感じだったのではないでしょうか。

    

     

須弥壇は、須弥山(しゅみせん)をかたどったものだそうです。

須弥山とは、仏教の宇宙観による「宇宙の中心をなす巨大な山」のことです。

   

奈良時代までは、唐招提寺や国分尼寺のように低い台でした。

しかし、平安時代になってだんだん高くなっていったようです。

※参考「YAHOO!百科事典/須弥壇」

http://100.yahoo.co.jp/detail/%E9%A0%88%E5%BC%A5%E5%A3%87/

    

    

国分尼寺の須弥壇の上に阿弥陀三尊像があったようです。

※参考「国府物語」http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/mikawa.html

阿弥陀三尊(あみださんぞん)とは、仏像を置く時の形式。

中央に阿弥陀如来。

阿弥陀如来の右手に観音菩薩。左手に勢至(せいし)菩薩。

法隆寺の阿弥陀三尊像はこれ。

03    

    

    

    

      

    

そこにはないものを想像することが社会科は大事です。

子どもたちに、基壇と礎石、そして須弥壇しかない現場で、

どれくらい想像できるか期待したいです。

Rimg0106

   

    

      

   

そのためには、

ほぼ同じころに作られた唐招提寺金堂が参考になるわけです。

※国分尼寺が741年の聖武天皇の指示受けて8世紀後半に作られたもの。

※唐招提寺は759年が始まり。

2010年5月22日 (土)

国分寺・国分尼寺下見14/本物の金堂跡の礎石

(前投稿のつづき)

Rimg0103    

    

    

     

国分尼寺の金堂跡の礎石です。

その説明板を見ると魅力的なことが書いてあります。

Rimg0100 Rimg0099

   

    

   

    

  

本物がある。    

1250年ほど前に国分尼寺が作られた当時の礎石が目の前にある。

そして写真に撮りました。

Rimg0102   

    

    

    

    

これがそうですよ。

月曜日は子どもたちに触らせて、

想像力を働かさせたいです。

   

   

Rimg0107_2   

   

   

    

基壇によって、一段高くなった金堂跡。

その中でさらに一段上の場所があります。

「須弥壇(しゅみだん)」と言われる場所です。

仏像を安置する台座です。

須弥壇は「須弥山(しゅみせん)」からきたものですが、

次の投稿で。

       

国分寺・国分尼寺下見13/南大門→中門→金堂

いよいよ月曜日に豊川市の国分寺・国分尼寺の見学が迫ってきました。

今だに下勉強ができていない。勉強、勉強。

     

国分尼寺はこんな姿だと予想されています。

Rimg0165    

    

※「三河天平の里資料館」の資料

    

    

       

復元想像図の右の入り口が「南大門

南大門から左右に築地塀(ついじべい)が伸びています。

今、南大門と築地塀はなく、

南大門のあった場所には、位置を示すプレートがあります。

Rimg0194_8   

     

     

    

    

      

    

南大門を入ると「中門

これは復元されていて、このブログでも写真を載せました。

中門から左右に回廊が一部復元されています。

      

      

さてその奥。

Rimg0194_9

   

   

   

   

石垣によって一段上に上がった所があります。    

「基壇(きだん)」と呼ばれる場所です。

そこは、お寺で最も重要な仏像(本尊/ほんぞん)が安置されている

金堂(こんどう)があった場所です。

豊川市の国分尼寺の金堂は、基壇の大きさから考えて、

かなり大きいものだったようです。

奈良の唐招提寺の金堂に匹敵するようです。

Kondouk

    

     

       

唐招提寺金堂の写真です。

こんなのが建っていたかと思うとわくわくします。     

上に載せた復元想像図の金堂も立派です。

   

     

金堂があったことを示す発掘物は礎石です。

柱の下に敷かれた礎石は、長い歴史の中で埋没し、

寺の森の木々の下に隠れていました。

とことん埋没していました。

昭和42年の発掘当時の写真(下の2枚)を見ると、

この過去の遺跡がよくぞここまで復元されたなあと思います。

Rimg012942 Rimg0130_2      

   

    

    

      

これが今の金堂があった基壇の写真。

もう森はまったくありません。

Rimg0098    

    

    

     

   

この基壇の上に金堂が建っていました。(次の投稿につづく)

2010年5月19日 (水)

国分寺・国分尼寺下見12/硯(すずり)

  国分尼寺があった場所からそう離れていない場所に三河国府跡があります。

そこから発掘されたもので、ユニークなものは硯です。

Rimg0153    

    

    

   

     

    

右奥の硯が、「羊形硯(ひつじがたすずり/ひつじがたけん)」の復元したもの。

全国で7つしか出土されていない貴重な遺物から復元したものです。

(手前にあるものが出土されたものだと思います)

当時日本にはいなかった羊。

西から伝わってきたものだと想像できます。

  

そして左奥にあるのが円面硯(えんめんけん)

ひっくり返して、お皿として利用したい形。

よく硯だとわかったなあと思います。

こんな豪華な形もありました。

   Rimg0183  

   

     

     

      

あと「風字硯(ふうじけん)」という硯もあるそうです。

   Abc2009053002      

      

    

    

※「博物館百科事典」http://abc0120.net/words03/abc2009053002.html

    

几(ふうこう)という字に似ているのでこの名があるそうです。

今の硯に似ています。

    

2010年5月18日 (火)

国分寺・国分尼寺下見11/布目瓦(ぬのめがわら)

国分尼寺跡で発掘された瓦は、

布目瓦です。

Rimg0122_3

   

   

    

布目瓦とは?

「三州瓦豆辞典」から引用。

http://www.weblio.jp/content/%E5%B8%83%E7%9B%AE%E7%93%A6

   

平安時代までの瓦には、裏側に布の目がついている。

これは木型から粘土を剥し易くするために、

木型との間に布を挟んだからである。

こうした瓦は布目瓦と呼ばれている。

室町時代に入ると布目瓦はしだいになくなっていった。

明人の一観が布の代わりに雲母粉(きらこ)を使う方法をもたらしたからである。

   

      

5月24日に、6年生の社会見学で国分寺・国分尼寺に出かけます。

せっかく行くのだから、たくさんいろいろ見てきてほしい。

しかし、私自身がまだよく知らない場所だったので、

実際に下見して、こうやっていろいろ調べています。

なかなか面白い。

これならいい見学ができそうだ。

将来、同じ市の先生が、国分寺・国分尼寺に行く時に

参考にしてもらえるようなブログにしようとも思っています。

もう少し続く。

国分寺・国分尼寺下見10/今とは少し違う瓦

国分尼寺の中門の写真です。

Rimg0090     

     

      

      

ふだん目にする民家の瓦と違います。

前投稿のイラストでわかるように、

軒丸瓦と丸瓦の連続で、屋根に丸い筒が筋状にできあがっています。

79d3df47   

   

   

   

   

今の民家はこの部分がありません。

平瓦と丸瓦を合体させて、

少し平らにしたような桟瓦(さんがわら)が発明されたからです。

090116110515

   

    

     

江戸時代のことでした。

   

   

それぞれの屋根に名前があります。

次のサイトが参考になります。

http://www.people-i.ne.jp/~hillosse/03oni/5zatu2/sansenga.htm

    

本瓦葺き(ほんがわらぶき)・・・・平瓦と丸瓦による屋根

Hongawa

  

   

    

    

   

桟瓦葺き(さんがわらぶき)・・・・桟瓦による屋根

Sengawa

   

   

   

   

   

説明を引用します。 

   

江戸時代(延宝2年、1674年)に

近江(滋賀県)三井寺の瓦師西村半兵衛により考案されました。

平瓦と丸瓦を合体し、軽量で安価な一枚瓦を生み出しました。

この簡略葺きの桟瓦に対して、

上述した従来の瓦葺きを本瓦と呼ぶようになりました。

本瓦は寺院や神社に多く用いられますが、

桟瓦は民家を中心に用いられます。

    

明日から、本瓦葺きか桟瓦葺きか見たりする楽しみが増えました。

    

国分寺・国分尼寺下見9/今度は瓦の話

前投稿で紹介した「平城京 古代の都市計画と建築」(草思社)のイラストは魅力があります。

今度は屋根瓦の種類を示すイラストです。

Rimg0121    

    

    

    

    

    

    

     

    

国分尼寺でも瓦が掘り出され、それをもとに復元されています。

Rimg0142_2 Rimg0141

    

    

     

   

   

左が軒平瓦(のきひらがわら)

軒平瓦の模様は唐草模様。

遠くギリシアから伝わってきた模様です。

右が軒丸瓦(のきまるがわら)

模様はハスの花。

「蓮華文(れんげもん)」と呼ばれる模様です。

    

     

    

Rimg0146     

    

    

    

   

   

鬼瓦。

向かって右半分が発掘され、左半分が復元されたもの。

これらの瓦が実際に使われて国分尼寺の中門が復元されました。

   

Rimg0117 Rimg0118

   

   

    

    

     

瓦は一つでもかなり重いです。

重さによって、建物をしっかり礎石の上に固定させようとしているためです。

礎石の上に乗っているだけの建物が私には不思議です。

はずみで滑ってずれないのか?    

国分寺・国分尼寺下見8/築地塀は「ついじべい」と読む

(前投稿のつづき)

勤務校の校長先生は考古学に詳しい方。

今日もいろいろ教えてもらいました。

築地塀の読み方を、前投稿では「つきじべい」と書きましたが、

間違っていました。

正しくは「ついじべい」でした。すみません。

     

築地塀の作り方を教えてもらいました。

さらに素晴らしい資料を紹介してくれました。

平城京―古代の都市計画と建築 (日本人はどのように建造物をつくってきたか) 平城京―古代の都市計画と建築 (日本人はどのように建造物をつくってきたか)

草思社 1986-09
売り上げランキング : 511998

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

   

この本は学校の図書館にあった本。

難しく、とても小学生が取り組める本ではない。

何でこんな本が図書室にあるんだと不思議に思える本。

1986年初版。

校長先生は前からこの本が図書館にあることを知っていたとのこと。

イラストが丁寧で正確。よくわかる本です。

イラストレーター穂積和夫さんのことに関心を持ちました。

       

築地塀を作っているところのイラストはよだれもの(失礼)。

Rimg0122_2

    

   

    

    

    

    

    

Rimg0124    

    

     

    

     

     

    

   

イラストを見ただけで、築地塀の作り方が良くわかります。

しかし、説明文も引用します。

イラストを見ながら読むとよりよくわかります。

  

道具としては、「四本の丸太(添柱そえばしら)と

二枚の板(堰板せきいた)、それに土をつき固めるつき棒が必要です。

まず丸太を二本ずつ組み合わせて二列に地面に埋め立て、

丸太の上端が開かないように横木で連結します。

そして、堰板を丸太の内側にそえて枠をつくり、

板枠内に土を入れ、板枠内に土を入れ、

板と丸太に楔を打ち込むと準備完了です。

土は湿っているとあとでひび割れするので、

ある程度乾かしたものを用い、

つき棒を上から垂直に落とすようにしながら

板枠内をまんべんなくつき固めます。

だいたい10センチほどの厚さの土が6センチほどの

厚さになるくらい(60%)まで固めたのち、

ふたたび土を入れて、同じことをくりかえします。

堰板の幅いっぱいまでつきあがると、

楔をぬいて板をはずし、板を上に持ち上げて、

ふたたび同じ作業をくりかえすのです。

こうした作業を版築(はんちく)といいます。(後略)(31p)

     

    

この数日で、版築についてどんどん詳しくなっていく自分がいます。

しっかり版築に道草中。

最近の写真

  • Epson103
  • Img_5339
  • Img_5338
  • Img_5332
  • Img_5295
  • Img_5334
  • Img_5662
  • Img_5331
  • Img_5330
  • Img_5329
  • Img_5318
  • Img_5317

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉