« 国分寺・国分尼寺下見8/築地塀は「ついじべい」と読む | メイン | 国分寺・国分尼寺下見10/今とは少し違う瓦 »

2010年5月18日 (火)

国分寺・国分尼寺下見9/今度は瓦の話

前投稿で紹介した「平城京 古代の都市計画と建築」(草思社)のイラストは魅力があります。

今度は屋根瓦の種類を示すイラストです。

Rimg0121    

    

    

    

    

    

    

     

    

国分尼寺でも瓦が掘り出され、それをもとに復元されています。

Rimg0142_2 Rimg0141

    

    

     

   

   

左が軒平瓦(のきひらがわら)

軒平瓦の模様は唐草模様。

遠くギリシアから伝わってきた模様です。

右が軒丸瓦(のきまるがわら)

模様はハスの花。

「蓮華文(れんげもん)」と呼ばれる模様です。

    

     

    

Rimg0146     

    

    

    

   

   

鬼瓦。

向かって右半分が発掘され、左半分が復元されたもの。

これらの瓦が実際に使われて国分尼寺の中門が復元されました。

   

Rimg0117 Rimg0118

   

   

    

    

     

瓦は一つでもかなり重いです。

重さによって、建物をしっかり礎石の上に固定させようとしているためです。

礎石の上に乗っているだけの建物が私には不思議です。

はずみで滑ってずれないのか?    

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/603251/31074539

国分寺・国分尼寺下見9/今度は瓦の話を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_0041
  • Img_0040
  • Img_0039
  • Img_0042
  • Img_0038
  • Img_0037
  • Img_3543
  • Img_3542
  • Img_0036
  • Img_0035
  • Img_0034
  • Img_0033

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉