« 国分寺・国分尼寺下見10/今とは少し違う瓦 | メイン | 国分寺・国分尼寺下見12/硯(すずり) »

2010年5月18日 (火)

国分寺・国分尼寺下見11/布目瓦(ぬのめがわら)

国分尼寺跡で発掘された瓦は、

布目瓦です。

Rimg0122_3

   

   

    

布目瓦とは?

「三州瓦豆辞典」から引用。

http://www.weblio.jp/content/%E5%B8%83%E7%9B%AE%E7%93%A6

   

平安時代までの瓦には、裏側に布の目がついている。

これは木型から粘土を剥し易くするために、

木型との間に布を挟んだからである。

こうした瓦は布目瓦と呼ばれている。

室町時代に入ると布目瓦はしだいになくなっていった。

明人の一観が布の代わりに雲母粉(きらこ)を使う方法をもたらしたからである。

   

      

5月24日に、6年生の社会見学で国分寺・国分尼寺に出かけます。

せっかく行くのだから、たくさんいろいろ見てきてほしい。

しかし、私自身がまだよく知らない場所だったので、

実際に下見して、こうやっていろいろ調べています。

なかなか面白い。

これならいい見学ができそうだ。

将来、同じ市の先生が、国分寺・国分尼寺に行く時に

参考にしてもらえるようなブログにしようとも思っています。

もう少し続く。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/603251/31074535

国分寺・国分尼寺下見11/布目瓦(ぬのめがわら)を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8523
  • Img_8520
  • Img_8519
  • Img_8518
  • Img_8522
  • Img_8521
  • Img_8517
  • Img_8512
  • Img_8510
  • Img_8508
  • Img_8507
  • Img_8504

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉