« 2025年2月 | メイン | 2025年4月 »

2025年3月

2025年3月19日 (水)

四大香木/ジンチョウゲ満開/ロウバイの練り香水の作り方

   

今日は令和7年3月19日。

  

昨日から原因不明で腰が痛くなり、

今日になってもひどくなるばかり。

まともに歩けなくなり、

なんと、勤務校の年度末反省会をキャンセル。

楽しみにしていたのに、とても残念。

腰痛で、飲み会キャンセル。

この歳になって初めてのことです。

人生いろいろあります。

今日は家飲みで我慢。

明日は安静にして、金曜日の今年度最後の通級授業に備えます。

  

庭に植えたジンチョウゲの話。

例年なら2月には咲いているジンチョウゲ。

我が家のジンチョウゲが咲いているのを発見したのは、

3月4日の朝でした。

Img_0267

  

だんだん咲いてきました。

3月8日。

Img_0273

3月16日。

Img_0933


満開です。

  

花の香りを嗅いでみました。

すごいのは、たった1輪だけの3月4日も、

ジンチョウゲの花の香りはしました。

ジンチョウゲの香りって、どんなのだったかなと

思い出せないでいましたが、嗅いでみると、

そうかこの香りがジンチョウゲだったかと再認識します。

まだまだジンチョウゲの香りを嗅いだ回数が少ないので、

頭の思い浮かべれない、鼻の付近に思い出がありません。

香りは、文字でも絵でも写真でも映像でも表現できないので、

難しいものだなあと思います。

  

春のジンチョウゲ。

夏のクチナシ。

秋のキンモクセイ。

以上が「三大香木」。

 

冬のロウバイを加えて、

「四大香木」とも言うそうです。

  

ロウバイの香りってどんなのだろう?

お向かいさんにロウバイがありますが、

「四大香木」を知った時には、

すでにお向かいのロウバイは朽ちていました。

  

しかし、設楽町の奥さんの実家に行ったら、

さすが高地。しっかり咲いていたので、

花の香りを楽しみました。

3月1日のことでした。

Img_0252

Img_0254

Img_0256


香りを味わいましたが、どう表現したらいいか。

でももう忘れているなあ。

記録できないのが残念。

 

  

でも、香水という手があります。

この後、授業で香水を使ったことをやっていくのですが、

そのことは、また後日書きます。

  

最後に動画紹介。


YouTube: 【香水の新常識】シアバター、ワセリンで蝋梅の練香水

 

来年、ロウバイの花を摘んで、この練り香水を作ってみたいです。

そうすれば、花の香りを記録できます。

表現はできないけど。

 

  

20240106「138億光年 宇宙の旅」350年前に超新星爆発したカシオペア座A

    

今日は令和7年3月18日。

  

唐突ですが、この記事の続きです。

ここでも道草 20240106「138億光年 宇宙の旅」オリオン星雲/冬の星座観察(2025年1月10日投稿)

  

このシリーズ、いい加減最後にします。

もう1年以上前のことですからね。

  

Img_3556

Img_3555

超新星が爆発したもの。

爆発したのは350年前。

もう、身近な生活では理解できない出来事です。

  

超新星とは?

これも動画を参考にします。


YouTube: 史上初の快挙!超新星爆発の一部始終を観測に成功

  

太陽のように自ら光り輝いているのを「恒星」と言います。

恒星の中心部では、自身の重力によって超高温、超高圧な

環境になっています。

そこでは核融合反応が起きます。

その反応が恒星のエネルギーになります。

この核融合によって、最も軽い元素である水素が消費され、

水素の次に軽いヘリウムが生成される反応が起きます。

Img_0976

この図のように、左下に出ているのがN(エネルギー)だと

思われます。

水素が尽きると今度はヘリウムを消費して炭素ができます。

そして次は炭素を消費して・・・というように、

どんどん重い元素が燃料として消費され、

次に重たい元素ができていくそうです。

これが核融合なのですね。

この動画で知りました。

この核融合が続くためには、高い高温と高い圧力が必要です。

したがって、比較的低質量の恒星では、

温度や圧力が高くならずに、

途中段階で核融合が止まります。

この「燃えかす」状態尾なのが、「白色矮星」と呼ばれるものです。

これまた初めて知りました。

「白色矮星」はこのまま冷めて消えていくようです。

    

質量が十分にある恒星の中心部では、

核融合によって最終的に鉄が生成されるまで反応が進むと、

それ以上核融合が進まなくなります。

その過程で、星は膨張し、巨大で低温な「赤色超巨星」となります。

  

Img_0977

Img_0978

星の中心には鉄ができる理由がわかりました。

そして超新星爆発が起こる理由も。

  

最も身近な恒星である太陽。

超新星爆発するほどの質量がないので、

いずれ白色矮星となる恒星なのだそうです。

  

上の動画は、超新星爆発が起こる前から、

爆発後の観測が2020年に成功したことを示す動画です。

  

  

カシオペア座Aが超新星爆発したのが350年前となぜわかるのか?


YouTube: 「カシオペヤ座A」は最強の星なのに誰も観測できなかった!?【3分でわかる宇宙ヤバイ】

  

1680年にこの爆発を観測した人がいたのです。

この動画が説明しています。

フラムスチードという天文学者です。

フラムスチードは、普通の恒星と考えて記録しましたが、

それが超新星爆発でした。

  

ちなみに、最初の疑問である

超新星とは?について。

Gakken キッズネット

ここに次のように説明がありました。

星が急に明るくなり, 絶対等級が-17〜-19等にもなる 現象

  

難しいけど、超新星とは急に明るくなった星のことであり、

爆発によって超新星になったとも考えられるということかな。

超新星爆発という言葉から、超新星が爆発するのかと思ったけど、

どうも違うようです。

カシオペア座Aは現在暗くなっていく途中だそうです。

すでに超新星ではないのです。

ややこしい。

 

う〜ん、今日はここまでの勉強。

2025年3月16日 (日)

スポーツスタッキングの歴史は小学校教師が作った!/森川葵さん

   

今日は令和7年3月16日。

  

前記事の続きで、スポーツスタッキング歴史を調べました。

スポーツスタッキングの歴史

このサイトから引用します。

 

1980年初頭、アメリカ西海岸の子供達が紙コップで遊んでいたの

がきっかけで始まったスポーツスタッキング。

転機は、1990年に訪れました。アメリカで有名な人気番組に取り

上げられ、一躍注目を浴びる事になりました。その番組を見ていたの

が、コロラド州で小学校の教師をしていたボブ・フォックス氏。早速

自分自身でも始めると共に、子供達にもスポーツスタッキングを紹介

しました。

その広がりが、コロラド州を超えテキサス州に渡り、1998年、

ボブ氏は大きな決断をします。スポーツスタッキングの楽しさ素晴ら

しさを全米、そして世界に広げるため、17年間の教師生活にピリオ

ドを打ち、自宅に事務所を設立。以降、スポーツスタッキングの普及

と振興に全エネルギーをつぎ込むようになりました。

スピードスタックスのプログラムは、2006年の段階で、全米で

18,000校の学校に採用されるまでに至りました。2007年4月に

行われた大会には日本を含む8ヶ国から参加するまでに規模も拡大。

世界記録の更新を重ね、アメリカを超えて世界に広がりを見せていま

す。

日本では、ボブ氏の実弟である、ジョン・フォックス氏が2001年

にスピードスタックスジャパンをNPO法人として設立し、学校を中

心に日本における普及活動を行っています。

  

このような歴史があったのですね。

国は違えど、小学校教師がお勧めするゲーム。

子どもたちに有効だと実感したから、行動したんですよね。

スピードスタックスジャパンのHPはここ。

スピードスタックスジャパンHP

関連商品を買うには、このサイトが良さそうだと思いました。

  

  

私がスポーツスタッキングを知ったのは、

森川葵さんの挑戦をテレビ番組で見ていたからでしょうね。

初めての挑戦でも、短時間ですごい記録を残す森川葵さん。

それはスポーツスタッキングにとどまりません。

その様子がわかる3年前の動画。


YouTube: 【森川葵の偉業】それって実際どうなの課 ワイルドスピード森川 賭ケグルイ 天才 おつかれ森川 ダイススタッキング ビリヤード カード投げ デビルスティック ペン回し まとめ

スポーツスタッキングの部分をスクリーンショット。

Img_0950

森川さんはその後、アジア大会に日本代表で出場し、

金・銀・銅メダルを獲得しています。

  

今年になって、25人の子どもが全員挑戦しました。

アメリカの小学校教師さんに感謝。

2月25日からスポーツスタッキングを始めました

今日は令和7年3月16日。

  

これが9786本目の記事。

今年度中に9800台に行けそうですね。

10000本投稿が現実味を帯びてきましたよ。

  

3学期に通級教室に関係することが、

まだ十分に書けていません。

そのうちの一つが、スポーツスタッキング。

教室でこのゲームをやり始めたのが2月25日(火)

その日の写真。

Img_0689

Img_0688

Img_0687

机上に、3ー2ー3と並んでいますが、

なんで真ん中を2にしたのでしょう。これは3ですね。

スポーツスタッキングの基本の技は3ー3ー3です。

実際、この1ヶ月間弱、3ー3ー3。

その上は3ー6ー3。

これをやりたいという子どもがいましたが、

残念、私が購入したセットではカップが1個足りませんでした。

  

では、3つの基本技を説明した動画を並べます。

私はこの動画を参考にして、授業に取り入れました。


YouTube: スポーツスタッキング 3 3 3スタック


YouTube: 3 6 3スタック


YouTube: サイクルスタック


  

通級教室での記録を紹介。

ベスト10です。

  

3秒89 4年生男子SY

4秒21 5年生男子SN

4秒41 5年生男子YY

4秒78 4年生男子YY

5秒19 6年生男子AI 5年生男子OH

5秒31 5年生女子HH

5秒41 2年生男子SI

5秒63 4年生男子TS  

「333スタック」の動画のスクリーンショットです。

Img_0930

通級教室の上位の子どもたちは、5級〜9級の範囲です。

多い子どもで、15分×2回ほどの記録なので、

もっと時間を取ってやれたら、記録が向上すると思います。

  

ちなみに私に記録は6秒36。

10級です。

  

スポーツスタッキング。

子どもたちは、よく集中して取り組めます。

カップの置き方や手の動かし方など工夫します。

0.01秒を大切にします。一喜一憂します。

普段の生活で、0.01秒を意識することはないので、

これもいい体験だと思います。

1年生〜6年生、どの学年の子どもも頑張れます。

他の子ども記録を破ることを目指せるし、

前回の自分の記録を破ることも、目標にできます。

一番いいなと思ったのは、何度も失敗するのですが、

挫けずに繰り返し挑戦する姿です。

この点をよく褒めます。

たくさんの失敗の後に、新記録が出ます。

子どもたちは、達成感が得られます。

  

通級教室の子ども1人だから、順番を待たずにできます。

通級教室お薦めのスポーツスタッキングです。

weblio辞書

この辞書によると、「スタッキング」は「stacking」で、

直訳すると「積み重ね」の意味になります。

具体的には、物を一つずつ上に重ねていく行為を指します。

 

なるほど。





   

2025年3月15日 (土)

浜松市に花見に行く 東大山河津さくら祭り 

   

今日は令和7年3月15日。

  

前記事の続き。

3月13日に浜松に花見に行きました。

  

DaiichiTV

3月11日放映の静岡第一テレビの映像が見られます。

そのスクリーンショット。

Img_0928

Img_0929

大草山昇竜しだれ梅園も2週間遅れと言っていましたが、

こちらも遅れたようです。

おかげで、しだれ梅と河津桜を両方楽しめました。

  

それではこちらも、写真を並べます。

  

Img_0859

Img_0860

Img_0861

これは何だろう?

Googleレンズによると、「マオラン(ニューサイラン)」と

判定されました。

花期は7月〜8月。

覚えていたら、確かめにいきたいですね。

  

Img_0862

Img_0863_2

Img_0865

Img_0866

Img_0867

Img_0868

Img_0869

Img_0871

Img_0872

Img_0873

Img_0874

ここが1番の撮影ポイントだと思います。

静岡第一テレビも、同じ場所からの映像がありました。

  

Img_0875

Img_0876

Img_0877

Img_0879

Img_0881

よく見ると、まだ蕾がありました。

梅園では、花びらが散っていましたが、

ここでは花びらがまだ散っていませんでした。

 

Img_0882

Img_0883

Img_0884

Img_0885

「和地ふるさと会」で検索すると、この団体が、

令和元年に、西区長賞を受賞しています。

浜松市HP 令和元年度西区長賞:和地ふるさと会

 

引用します。

  

和地ふるさと会の紹介

和地地区の環境美化及び保全と邑(むら)づくりの推進を目的に活動

しています。会員数はおよそ1,200名です。活動地域は和地地区全体

に広がり、耕作放棄地でのコメ作りや荒れ果てた堤防沿いに桜並木や

アジサイを植栽を行い管理をしています。地域ごとに拠点を定めてそ

れぞれの特色に合わせた活動をしています。

アソガ谷地区 ホタルの里での梅狩り体験、もち米の栽培

二反田地区 ひまわりやあじさいの、もち米の栽培

西大山地区 ホタルが生息する環境づくり、もち米の栽培

東大山地区 桜並木、菜の花畑の整備、手筒花火の実施

「荒れ果てた堤防」だったのですね。

改善されてよかったです。  

もう少し引用します。

  

受賞対象となった活動:東大山河津さくら祭り 

12年ほど前から、河川敷、耕作放棄地の環境美化のため、地域おこし

のため花川の堤防沿い約1キロメートルや休耕田に400本の河津桜、

150本のソメイヨシノを植えてきました。平成27年、ついに桜の高さ

2メートルを超えたことから河津さくらまつりを始めました。その後は

内容も年を追うごとに充実し、今では県内外から5万人を超える来場者

があります。今では、この地域の賑わいや知名度アップに大きく貢献し

ている浜松市を代表するイベントです。

  

この記事は2020年のもの。したがって「12年ほど前」というのは

2008年頃となります。

こういう歴史を知ることは大事です。

勝手に生えてきたサクラではないのです。

ちゃんと見届けましたと和地ふるさと会の皆さんに伝えたいです。

  

Img_0886

ここで干し芋を買いました。

  

Img_0887

Img_0888

Img_0889

Img_0890

Img_0891

Img_0892

先ほどもこの2人の後ろ姿を撮りました。

専属モデルみたいになってしまいました。

   

駐車場は無料でした。

無料の駐車場が多かったので、1000円の駐車場は閑古鳥でした。

休日は駐車する人もいるのかな。

 

以上で浜松市での花見記事は終了です。








  

















  

浜松市に花見に行く 大草山昇竜しだれ梅園

                                      

今日は令和7年3月15日。

  

3月13日は、お休みだったので、

奥さんと浜松市に花見に行きました。

  

2カ所行きました。枝垂れ梅と河津桜です。

どちらもグッドタイミングでした。

  

まず枝垂れ桜。

大草山昇竜しだれ梅園に行きました。  

Img_0926

写真を載せます。たくさん。

ここは枝垂れ梅とクリスマスローズに力を入れたところでした。

クリスマスローズにも色々な種類があることを知りました。

  

Img_0403

入園料は700円でした。

  

Img_0404

Img_0406

Img_0407

Img_0408

Img_0409

Img_0414

Img_0413

Img_0415

Img_0417

Img_0418

Img_0419

Img_0421

Img_0424

Img_0425

Img_0426

Img_0427

Img_0429

Img_0430

高級クリスマスローズ。

「氷の薔薇」

4000円でビックリしたけど、ネットで見ると、

この値段はお値打ちだったんだとわかりました。

  

Img_0431

Img_0434

Img_0436

Img_0437

Img_0438

Img_0439

Img_0440

Img_0441

Img_0445

Img_0446

Img_0447

Img_0453

Img_0454

Img_0455

Img_0458

Img_0432

Img_0433

OZAKI FLOWER PARK

このサイトには、上の花「レウィシア」について、

次のように書いてありました。

  

北アメリカのロッキー山脈~カリフォルニアの山地の岩場などに自生

している高山植物です。

葉は肉厚で、多肉植物のようにロゼット状に展開します。

色とりどりの可愛らしい花色が特徴で、とても可憐なお花ですが、

涼しい環境を好む高山性の植物の為、暖地、平地での栽培はやや難し

いです。

  

そうか、高山植物なのですね。

そりゃあ、栽培が難しいですよ。

高山植物は、あまり下に持ってくるのは良くないと思います。

山に行って見るものかな。

  

この梅園の歴史を調べました。

浜松経済新聞

ここから引用。

  

園主の佐藤一敏さんが20歳のころに、自分の癒しの園を作ろうと梅

を植えたのがきっかけで開園した同園。現在は5000平方メートルの

敷地内に、緑がく(白)、曙(赤)、司(桃)など10種類以上のし

だれ梅約350本が植えられている。園名にある「昇竜しだれ梅」は、

幹が竜のように空に力強く昇っていくようにと思いを込めて名付けた

という。しだれ梅の中をくぐり抜ける「梅のシャワートンネル」は、

同時期に咲くクリスマスローズを植えて足元まで彩り豊かに演出する。

  

佐藤さんが何歳くらいの方なのかな?

記事に写真がありました。

Img_0927

何歳の方だろう?


















  

浜松市で気になった「ハクモクレン」「クサボケ」名字「良知」

   

今日は令和7年3月15日。

  

3月13日に浜松市に行って気になったこと。

昨日の記事の続きです。

  

浜松市のあちこちでハクモクレンが開花しているのを見ました。

え、地元豊川市では、こんなに開花してないぞ、

やっぱり浜松市は暖かくて、開花が早いのかと思いました。

でも、勘違い。

昨日、出勤コースでハクモクレンが開花しているのを目撃。

帰る時に忘れずに撮影しました。

Img_0473

灯台下暗し。

地元でも咲いていました。

    

赤信号で止まった時に、車の傍にある赤い花の植物が

気になりました。

「あれはボケか?」

Img_0464

調べてみたら、ボケだけど、「クサボケ」という種類だそうです。

幹があって、枝があるボケではなく、

枝がわんさか伸びる種類だそうです。

棘もあるとのこと。

ボケは、咲いている家の庭を知っていましたが、

今は家はなくなり、店ができ、庭は駐車場になったので、

ボケはなくなってしまいました。

なぜ「ボケ」なのか?

12年前の私が調べています。

ここでも道草 H25 3月の花々16 ユキヤナギ・ボケ(2013年3月25日投稿)

よかったらここ↑を見てください。

  

  

浜松市で見た県会議員の名字に反応。

ポスターで見ました。

静岡県のHPより転載します。

Img_0922

「良知」は「らち」と読みます。

「らち」と聞くと、「拉致」を連想します。

使われている漢字「良」「知」はいいのですが、

変わった名字だと思いました。

  

昨日もお世話になった「名字由来net」で調べました。

Img_0923

Img_0924

Img_0925

地元愛知県にもある名字でした。

静岡県が発祥で、静岡県に多い名字なので、

私みたいに過剰に反応することはないのでしょうね。

さらに地名「良智」があるのですね。

昨日調べた「神稲(くましろ)」と同じだなと思いました。

東海自然歩道をパトロールしている先輩

    

今日は令和7年3月15日。

   

愛知教育大学同窓会三河地区会の会誌「たつき」第85号に、

先輩の記事が載っていました。

新任から5年間北設楽郡に勤めた時に、

お世話になりました。

  

記事から一部引用します。

  

山歩きが好きで、パオロール員として東海自然歩道の点検や整備を

しています。(中略)

東海自然歩道は、東京から大阪を結ぶ延長1697kmの自然歩道

です。(中略)

私が所属する設楽町では、鞍掛山から岩古谷山、池葉守護神社、田

口を通って段戸湖、きららの森(段戸裏谷原生林)を経由して寧比

曽岳(ねびそだけ)へと続く33kmのルートを4人で分担してパト

ロールしています。

Img_0915

  

面白い仕事をされているなと思いました。

私も、引退したら登山道の整備をするのもいいな、

材料を運び上げて、ベンチを作るのもいいなと思っていました。

しかし鞍掛山から寧比曽岳って、こんな感じの位置関係なんだなあ。

山での33㎞は長いですね。

  

記事の中で注目したのが、希少植物です。

  

東海自然歩道周辺には、希少植物があり、季節になると県内外から

興味のある人が観察や写真を撮りに来ます。

エンシュウハグマは、静岡県西部や愛知県東部に分布するキク科モ

ミジハグマ属の多年草です。

Img_0918

  

これは以前見ています。

ここでも道草 20191009報告 鳳来寺山 小富士コース 前編(2019年10月19日投稿)

ここでも道草 20191015報告 鳳来寺山前編 鷹打場の白い物は何だ?(2019年10月22日投稿)

6年前に鳳来寺山で目撃。

2周連続で見ています。

  

ヤマウツボはハマウツボ科ヤマウツボ属の多年草で、樹木の根に寄生

する寄生植物です。

Img_0917

これって見たことあったけなあ。

思い出せません。

まだ見たことがない植物ですね、きっと。

見てみたいです。

  

山で出合っても、見落とさないように、

その姿をネットで確認。

例えば、このサイト。

そよ風の中でPart2

ここにあった写真を転載します。

春から7月まで見ることができるようです。

Img_0919

Img_0920

Img_0921

これは2年前の5月に「愛知県設楽町 標高1200m付近」で

撮影したものです。

この春〜初夏の登山で、目撃できるといいです。

「寄生」という言葉、ちょっとミステリーがあって、

興味があります。

  

  

いつもは、サッとしか見ない「たつき」

今回は先輩のおかげで、熟読し、記事にまでしました。

2025年3月14日 (金)

浜松市で気になった「メンタルクリニック・ダダ」「神稲建設株式会社」

   

今日は令和7年3月14日。

  

昨日、浜松市に行ってきました。

普段行かない街を自動車で走ると、

いろいろ気になります。

そのことを書いていきます。

  

電柱に貼ってあった看板。

「メンタルクリニック・ダダ」とありました。

なんと不思議な名前なのでしょう。

「ダダ」ですよ。

なぜこの名前なのか知りたくなりました。

  

ダダといえば、この宇宙人が浮かびます。

Img_0912

でもメンタルくニックの名前に、

この宇宙人の名前を持ってくるのはおかしい。

 

HPを見ました。

メンタルクリニック・ダダ

ここから一部引用します。

  

乳幼児、児童思春期から青年期、高齢期まで対応する「こころのク

リニック」です。  

  

この「乳幼児」から連想できるのが、

「駄々をこねる」

この意味は、「幼児などが、甘えていうことを聞かないで、わがまま

を言う。むずかりくねる。すねる。だだを言う。」(コトバンク

この「駄々」から来たのかな。

  

  

  

次に、こんな光景を見ました。

Img_0913

会社の名前は「神稲建設株式会社 浜松支店」ですが、

ローマ字で「KUMASHIRO」とあります。

どんな関係かな?

まさか「神稲」を「くましろ」と読むのかな?

  

調べました。

これは名字に由来するようです。

名字由来net. 神稲

ここに次のように書いてありました。

Img_0914

「くましろ」という読み方があるのですね。

非常に珍しい名字であるようです。

  

さらに調べると、長野県豊丘村にある事業所の住所に

びっくり。神稲建設のHPより。

 

長野県下伊那郡豊丘村大字神稲9182

  

ここに地名の「神稲」がありました。

読み方は「くましろ」でした。

ここから会社名ができあがった可能性もありますね。

ちなみに現在の社長は福澤栄夫さん。

神稲さんではなかったです。

  

  

本「押川先生、『抗がん剤は危ない』って本当ですか?」① がん教育をやってみよう

今日は令和7年3月14日。

  

難読漢字「癌」

がんを子どもたちに教えたいと思います。

  

この本を読んだことが大きな理由だと思います。

Img_0894

アマゾン

  

「押川先生、『抗がん剤は危ない』って本当ですか?」

(押川勝太郎/おちゃづけ著 光文社新書)

  

がんに関する情報は、巷にはあふれています。

がんと診断されたら、その後は適切に動かなくてはなりません。

災害が起きたら、適切に動かなくてはなりません。

災害が起こってから、情報を集めたり考えたりしていては遅い。

あらかじめ、災害が起こったことを想定して、

今からいろいろ準備をしています。

がんも同じだという考え方が押川先生です。

「がん防災」としています。

この動画が参考になります。


YouTube: 学校がん教育で致命的に抜け落ちていることとは?・がんのDEEPな話#127

ここに年齢別の発がん率が一覧されています。

Img_0837

がんは子どももなります。

非常に少ないです。

教えている子どもたちにとって、

自分自身ががんになることに備えるというより、

家族ががんになる場合を想定して、

がんに関する知識を得ておいた方がいいと思います。

40歳代以上になるとがんの発がん率は高まります。

これが多くの子どもたちの親の世代です。

良い動画がありました。

アフラックが作った動画で、

学校の勉強のように、5時間かけて

がん教育ができるようになっています。

5本まとめて見られるのがこれです。


YouTube: なるほどなっとく がんを知る教室 5教科

5時間と言っても、各動画が1時間というわけではなく、

各動画は、4分ほどの短い動画です。

  

でも今回は1限目の「国語」、2限目の「算数」の

2本を見せたいですね。


YouTube: なるほどなっとく がんを知る教室 「がんの国語」

Img_0895

②が私には重要。がんになるかならないかは、運なのです。

意外に、③は重要かも。大人から思えば当たり前ですが、

子どもはそうとは限りません。

伝えたいですね。

Img_0896

症状が出ません。しかし、これ以後は急速に大きくなります。

検診が大事だということです。

次は「算数」


YouTube: なるほどなっとく がんを知る教室 「がんの算数」

Img_0905

2人でがんになる確率があり、男性のなる確率が高いのです。

  

Img_0901

Img_0902

がんになっても、世の中には同時期に100万人の人ががんに

なっているかと思うと、ちょっと安心するかも。

同病相憐れむ・・・が十分できます。

Img_0903

がんは他人事ではないと警告していましたが、

「算数」の授業では、別視点で、3人に2人は生き延びるよと

教えてくれます。

Img_0904

  

まずはこんな基本から教えたいです。