« 冬芽・葉痕を楽しむことを始めます | メイン | 20250211本城山登山③ 飛騨千光寺に行きたい »

2025年2月13日 (木)

20250211本城山登山② 両面宿儺(りょうめんすくな) 

   

今日は令和7年2月13日。

  

昨日の記事の続きです。

  

この地図は、一緒に登ったKさんが用意してくれた地図です。

この地図を見ながらの登山でした。

右手の日竜峯寺を出発。反時計回りで高沢山ー大仏山ー白滝ー本城山

ー藤谷集落ー日竜峯寺コースでした。

Epson198

上のにメモした時間は、Kさんが予想したコースタイム。

今回は、予想を少し上回るペースでした。  

   

  

高澤観音本堂の写真を載せます。

Img_0025

名古屋鎮台は陸軍の部隊です。

明治22年(1988年)に廃止され、第3師団に移行されたらしいです。

この絵がどういう場面なのかは、わかりませんでした。

  

Img_0026

今回はその第3師団の絵。

これらの絵は「奉納絵」と呼ばれるそうです。

日本陸軍の奉納と思われます。

    

Img_0027

Img_0029

びんずる様。

自分の調子が悪い場所をさすると、

治ると言われる像です。

頭を触りました。ボケたくないですからね。

  

Img_0028

本堂は、京都の清水寺を思い出す建物。

「美濃清水」と呼ばれているそうです。

本堂から見下ろした景色です。

雪によって、一層神秘的な景色を見ることができ、

澄んだ空気を感じました。

  

高澤観音日龍峯寺は、両面宿儺(すくな)という飛騨の豪族が、

開いたお寺と言われます。

この両面宿儺。

今、教えている子どもが知っていました。

アニメに出てくるとのこの。

「呪術廻戦」

私は見ていないので、全く知りませんでした。

ピクシブ百科事典 

ここから引用・転載。

Img_0509

漫画『呪術廻戦』の登場人物。史上最強最悪の呪いの王にして本作に

おけるラスボス。

  

これがアニメに出てくる両面宿儺。

これは2つの顔、4本の腕と足といった

そんな異形の人物ではありませんでした。

とにかくこのアニメで有名となり、両面宿儺ゆかりの場所として、

この高澤観音日龍峯寺を訪れる人もいるそうです。

  

では元の両面宿儺はどうなんだ。

この動画が参考になります。


YouTube: 両面宿儺は実在した!?飛騨に残る宿儺伝説の謎!

  

仁徳天皇即位六十五年

飛騨の国にひとりの人がいた

「宿儺(すくな)」という。

その姿は、一つの体に二つの顔

顔はそれぞれ反対を向いていた。

頭は合わさりうなじはなく、

それぞれに手足があり、

膝はあるが膝裏とかかとがなかった。

力が強く、身軽で素早く、左右に剣を帯びて、

4つの手で、弓矢を用いた。

そうして天皇を命令に従わず、

人民から略奪して楽しんでいた。

それゆえ和ニ(わに)の先祖、

難波根子武振熊(なにわのねこたけふるくま)を遣わせ

殺させた。

ー『日本書紀』現代語訳ー

  

300年代後半ごろに実存したという両面宿儺。

全国を従えようとしていた大和朝廷にとっては、

邪悪な存在として語られていました。

大和朝廷に服従しようとしなかったことが

うかがわれます。

  

飛騨地方の伝承では「民を救う英雄」と

されています。

Img_0511

顔が2つ、腕と足が4本といった人間離れした姿は、

朝廷に仇なす怪物として描かれる傾向があったようです。

他にも、「土蜘蛛」と呼ばれた反勢力もありました。

Img_0513_3

参考:Wikipedia 土蜘蛛

両面宿儺が生きていたのは、仁徳天皇の治世の時代。

(313〜399年)

ずっと後の729年に編纂された「日本書紀」に、

上記のような記述がありました。

高山市丹生川町の伝承によると、

両面宿儺は武術に優れた飛騨の豪族であり、

神祭の司祭者、農耕の指導者という面もあったそうです。

飛騨の山地を開拓し、弱き者を守った人であったようです。

中央集権から守ろうとしたと言われます。

飛騨千光寺は両面宿儺が古代信仰の祈りの場として

開いたお寺。

377年に両面宿儺が開山しました。

800年ごろ弘法大師の弟子の一人の真如親王が寺を建立。

1598年 開祖の両面宿儺を祀った宿儺堂が建立。

高さ2メートル20センチの両面宿儺像安置されています。

  

この動画が参考になります。


YouTube: 【呪術廻戦】両面宿儺の生まれた地 寺に「指」も奉納 岐阜県高山市、関市 【#聖地@現在地】

丹生川町の千光寺が前半に出てきます。

Img_0516

これが宿儺堂。

Img_0517

Img_0518

千光寺には、宿儺堂のこの石像だけでなく、

他に3体の両面宿儺像があるそうです。

4月〜11月の期間なら、土・日・月・祝日に見られるそうです。

千光寺にも行きたくなりました。

円空作の両面宿儺がいい。

この動画にも出てきます。

Img_0523

Img_0525

円空らしい彫刻だと思います。

  

Img_0519

Img_0520

アニメ「呪術廻戦」の両面宿儺に興味を持って訪れるが、

アニメのようなラスボスではなく、飛騨の人たちの守護神であった

両面宿儺を学んで帰るのはいいことだと住職は言っています。

  

この動画の後半は、私たちが行った日龍峯寺が出てきます。

Img_0521

Img_0522

日龍峯寺では、11月に両面宿儺の像を拝めるようです。

賑やかだろうけど、行きたいなあ。

  

  

両面宿儺。

いい勉強ができました。

山に行ったおかげで、勉強ができたとも言えます。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_0528
  • Img_0527
  • Img_0526
  • Img_0035
  • Img_0034
  • Img_0033
  • Img_0032
  • Img_0031
  • Img_0030
  • Img_0522
  • Img_0521
  • Img_0520

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉