« 2024年12月 | メイン | 2025年2月 »

2025年1月

2025年1月18日 (土)

私が月1回通っている整体は「神経整体」

    

今日は令和7年1月18日。

   

昨年の日記を見ると、整体の方に教えてもらって、

昨年の1月19日から、片足立ちして、

手を10回床につくことを左右やり始めました。

私が通っている整体は、神経整体の考え方で行なっている

整体です。

  

「神経整体」はちょっと独自路線です。

硬くなった筋肉をほぐすとか、

関節をポキポキと矯正する整体ではありません。

Img_0239

Img_0240

例えば、左足で片足立をして、右手を床に10回つける。

そしてその後左右を変えて10回をする。

この動作を維持するためには、神経に上手に命令をしないと

バランスが崩れてうまくできません。

あえてそんな動作をすることで、普段使わなそうな神経を使って、

神経を流れやすいようにする。

そんな説明を受けてやり始めたと思います。

「神経整体」についての説明や、転載した写真は、

このサイトで読んだり、スクリーンショットしたものです。

神経整体T-Group. そもそも神経整体とは

Img_0241

う〜ん、どうなんだろう?

いいとは思って整体に通い、進められた運動を毎日行っています。

自分も神経整体について勉強し、

通っている整体師さんと話をしながら、

理解しながらやっていくといいんだろうなと思います。


YouTube: 【神経整体T-Group】改善できる治療家とは?神経整体のやり方までご紹介!!#神経整体 #田渕達也 #技術 #神経整体T-Group #神経整体技術塾

この動画に出てくる田渕達也さんが、

「神経整体」の創始者です。

キングコブラの天敵のクジャク

    

今日は令和7年1月18日。

   

また蛇の話。

蛇について調べていて、

キングコブラの天敵のひとつがクジャクと聞いてビックリしました。

ガジェット通信 猛毒を持つ蛇のコブラ、実は日本にも生息しているって知ってた?

ここから引用します。

  

そんなキングコブラの天敵は「クジャク」です。

クジャクはなんとキングコブラを捕食することができます。

その理由としては、コブラの神経毒に対して耐性を持っているため

です。食べても毒に対して耐性があるので、命を落とすことはあり

ません。

そのクジャクの毒を制する姿から神格化され、仏教では孔雀明王と

いう仏となっています。

  

なるほど。

なぜクジャクが、蛇(ヘビ)の毒に対する耐性を持ったか不明ですが、

恐れられていたコブラを倒すクジャクが、神格化されたのは、

わかります。

「孔雀明王」は聞いたことがあります。

 

Wikipedia 孔雀明王

ここから引用します。

  

孔雀は害虫やコブラなどの毒蛇を食べることから孔雀明王は「人々の

災厄や苦痛を取り除く功徳」があるとされ信仰の対象となった。後年

になると孔雀明王は毒を持つ生物を食べる=人間の煩悩の象徴である

三毒(貪り・嗔り・痴行)を喰らって仏道に成就せしめる功徳がある

仏という解釈が一般的になり、魔を喰らうことから大護摩に際して除

魔法に孔雀明王の真言を唱える宗派も多い。また雨を予知する能力が

あるとされ祈雨法(雨乞い)にも用いられた。

  

またなるほどです。

どんなお姿をしているのだろう?

  

この動画が参考になります。


YouTube: 【ゆっくり解説】サソリの毒が効かない⁉「クジャク」とは何者なのか?を解説/4000年前から人類が家畜化…孔雀の雌雄淘汰とは?

この動画でクジャクの勉強ができます。

13分58秒付近から、クジャクと毒のことを扱っています。

  

クジャクは害虫や毒蛇を食べてくれる益鳥でした。

クジャクは、ヘビやサソリの毒に耐性を持った

珍しい動物です。

それらの生き物の毒は、神経毒で、内臓器官が麻痺し、

呼吸ができなくなります。

なぜ、毒に対する耐性ができたのか。

一つの説としては、卵やヒナを守るために、

コブラなどを攻撃して、食べていました。

雑食性で食欲旺盛なクジャクは、食べているうちに、

体に耐性ができたと考えられています。  

Img_0233

毒が効かないクジャクの神聖な姿が、珍重されました。

仏教では魔除けの象徴となりました。

密教では孔雀明王という神様が誕生しました。

Img_0234

この神様には「人々の災厄や苦痛を取り除く功徳」があるとされ、

信仰の対象となりました。

人間の煩悩の象徴である「三毒」を食べてくれる神様としても、

信仰の対象となりました。

Img_0235

孔雀明王は、クジャクの上に乗った神様だったようです。

  

三毒とは?

さいき葬祭 仏教で「心の三毒」は貪瞋痴(とんじんち)

三毒「貪瞋痴(とんじんち)」は次のように書いてありました。

引用します。

  

貪(とん)とは、むさぼることで貪欲に際限なくあれこれ欲するこ

とです。動物的欲求や物欲、あるいは金銭欲が強すぎることが、

貪(とん)といわれます。とはいえ無欲ならば良いわけでなく、向

上心からくる欲ならばいいのです。

次に、瞋(じん)とは、簡単に言えば感情をぶちまけること。不快

なものに対して激しく怒ったり、妬んだり、恨んだりすることです。

不快だといって、みずからがさらに不快感をぶちまけ、周囲をより

不快にさせることです。

最後に痴(ち)とは、無知であること。

自己弁護に走ったり、常識知らずで自己利益しか考えないようなこ

とです。ゆえに、愚かであることを指します。

つまり貪瞋痴は、貪欲だったり、感情の抑制が効かなかったり、ま

た自分勝手なさまを「貪(むさぼり)」「瞋(いかり)」「痴(お

ろかさ)」の一字ずつにあて表した言葉です。

   

クジャクが、キングコブラの毒に耐性があることは、

大昔から人間が注目していて、そこから神様も生まれていました。

人間がすごいのか、クジャクがすごいのか。   

2025年1月17日 (金)

通算9700本目の投稿/蛇が前に進む、垂直の壁を登る方法

    

今日は令和7年1月17日。

  

蛇のことをまた書きます。

蛇は足がないのに、木に登れます。

垂直な壁でさえ登っていきます。

なぜ?

  

前に進む仕組みは、次の動画でわかります。


YouTube: 【お腹全体が足】ヘビはなぜ移動できる?油を引いた床や糸の上でも進める?アイススケートとの共通点も明らかに!【どうぶつ奇想天外/WAKUWAKU】

Img_0216

Img_0217

蛇のお腹は腹板という状態です。

これが蛇の足代わりです。

平らではなく、引っ掛かるようになっています。

Img_0218

肋骨と腹板は筋肉で繋がっていて、

これを前後に動かすことで前進できるのです。

さらに速く動くために、蛇は文字通り「蛇行」をします。

Img_0219

Img_0220

水の上も蛇行運動で進みます。

これが思いの外、速い。

こんな蛇に追いかけられたら、恐怖でしょうね。

Img_0221

体の構造上、バックができないそうです。

  

  

垂直の壁に登ることができる理由は、

1月5日放映の「ダーウィンが来た!」で説明してくれていました。

Img_0222

これは垂直な壁を登っている蛇です。

  

腹板の隅(すみ)っこを使うようです。

Img_0224

その部分を「側稜(そくりょう)」と言うそうです。

ここの部分をレールのようになり、壁の細い部分に引っ掛けて

進んでいくそうです。

そんな器用なことをしているのですね。

Img_0227

矢印の部分が、側稜が引っ掛かっているところです。

こうやってところどころを引っ掛けるのだそうです。

  

こうやってツバメの巣の卵、ヒナがやられてしまうのでしょう。

猫には敵わない蛇

今日は令和7年1月17日。

  

今年は蛇年。

動画で蛇の動画を見ていると、

猫と蛇が対決する動画が結構あります。

猫がガブリと蛇にやられそうですが、

そうではないようです。


YouTube: 蛇が手当たり次第に猫に飛び掛かる

猫が蛇にちょっかいを出している感じでですね。

蛇が前に進むのを、正面から撮影しています。

どうやって撮っているのか興味を持つ動画です。

Img_0210

こんなに顔同士が近付いているのに、蛇が噛みつこうとした瞬間には

猫は後ろにジャンプしています。

こんなコメントがついていました。

Img_0211

さっそく骨格を調べました。

Img_0212

UCHINOKO 【猫の骨格】猫の動きがしなやかなのは骨格に秘密がある?

確かに足を曲げた体勢です。

さらに、上のサイトでは、猫は爪先立ちしているというのも、

すぐにジャンプができる理由だと書いてありました。

引用します。

  

猫は、つま先立ちで歩いています。

人間が歩くときはかかとを含めた足の裏全体を地面につけますが、

猫は骨格の構造上かかとを地面につけて歩くことはありません。

実は、私たちが猫の足の裏だと思っている肉球は、指なのです。

猫のかかとは、肉球から少し離れた場所にあります。

猫が座る姿勢になったときに後ろ足を見てみると、かかとを地面

につけているのがわかるでしょう。

このかかとを地面につけずにつま先立ちで歩くのが、猫が急に走

り出したりジャンプをしたりすることを可能にしています。

私たち人間も、全力で走るときにはかかとを地面につけずに走る

はずです。

かかとを地面につけずに歩くことで、急な動きにも対応すること

ができます。

  

なるほどです。

人間の危険回避能力は、猫に比べたらしょぼいのです。

猫と蛇の争い(戯れ)を見ると、猫がすごいことがわかります。

具体的な数字を見せてくれる動画です。


YouTube: 猫 🐾 vs 蛇 🐍 反応対決 #shorts #animals #cat

Img_0214

Img_0215_2

家猫は、このすぐれた反応能力を失った者もいるそうです。

Img_0213

2025年1月16日 (木)

本「南海トラフM9地震は起きない」① この本を読むきっかけになった動画

   

今日は令和7年1月16日。

  

この本を読みました。

Img_0206_2

アマゾン

「南海トラフM9地震は起きない」

(角田史雄・藤和彦著/方丈社)

   

引用していきます。

  

地球の表面を覆うプレートの運動によって地球上の様々な現象を解き

明かそうとする学説を「プレートテクトニクス」(以下、プレート説)

と言います。「テクトニクス」とは「構造運動」という意味です。

プレート説によれば、地震はプレートによる衝突と、プレートの沈み

込みによって起きるとされています。

「地球の表面には十数枚のプレートが存在し、地球内部の熱があふれ

出す海嶺から生まれた重い海洋プレートが、年間数センチメートル単

位で移動し、軽い大プレートを引きずり込みながら沈降し、海溝をつ

くった。沈み込む際に生じるひずみエネルギーが解放されることで地

震が起こる」というものです。

文部省(現・文部科学省)が1970年の高校の学習指導要領改訂(実施は

1973)して以来、地学の教科書では「プレートによって地震が起きる」

と説明されています。学生時代にプレートを習った記憶のある読者も

多いことでしょう。

プレートは原理が単純であり、視覚化しやすいという特徴があります。

そのため、大きな地震が起こるたびに、新聞やテレビなどにプレート

を説明する図がたびたび登場します。

このような「刷り込み現象」が続いた結果、プレート説は地球科学の

分野の原理の中でダントツの勢いで普及しました。ほとんどの日本人

にとって今やプレート説は疑いようのない「真理」になっていると言っ

ても過言ではありません。

しかし、はたしてそうでしょうか。

というのは、詳しくは本文で述べますが、1960年代に登場したプレ

ート説は現在、その前提のほとんどは正しくないことが明らかになっ

ているからです。

にもかかわらず、ほとんどの日本人がプレート説に何ら疑問を呈しな

い状況にあるのです。

(2〜4p)  

  

「プレート説」

何ら疑問を呈していませんでした。

この本を読むまで、いやこの動画を見るまで、

「プレート説」が当たり前でした。


YouTube: 現役経産官僚「南海トラフ地震はウソです」


YouTube: 経産官僚が暴露 「南海トラフ地震利権」の真相

  

南海トラフ地震という発想は、2012年に生まれたもの。

それまでは、東海地震、東南海地震、南海地震の3つに分かれていたものを、

2012年にひとまとめにして、南海トラフ地震を作りました。

なぜか。

2011年の東日本大震災で、地震学者にとって「想定外」のものでした。

学者にとって「想定外」は恥ずかしいこと。

もう「想定外」なことが起きないように、

大きな地震を作り出したという説です。

 

「プレート説」は、50年前にアメリカの学者が言い始めた説。

冷戦下、原子力潜水艦が航行するにあたって、海底の地形が

調査されました。

その調査結果から導き出されたのが「プレート説」

それまでは、マグマによる地熱説が有力だったのに、

「プレート説」に取って代わられました。

大きな影響を与えたのが、小松左京作「日本沈没」です。

今では「プレート説」を否定する証拠が次々に出ています。

しかし日本人は、「プレート説」信者となっています。

この動画では、こんなことが語られていました。

  

もうこの本を読むしかないなと思って、注文して、読みました。

  

続く

今晩の火星に注目「火星の衝」

    

今日は令和7年1月16日。

  

今晩の火星は注目した方がいいようです。

2025年1月16日の晩の火星は、

「火星の衝」と呼ばれる位置に、

火星があるそうです。

「衝」とは何か。

  

starwalk2 2025年の火星衝

このサイトの図を利用して説明します。

  

Img_0202

太陽と反対の方向に来た時のことを「衝」と言います。

したがって、天空で太陽と反対の動きをします。

太陽が西の空に沈むと、東の空に出現します。

太陽が東の空から出てくる時に、西の空に沈みます。

  

Img_0201

「衝」の時は、火星がふだんより大きく、明るく見えます。

  

これから起こる「火星の衝」はこんな予定です。

Img_0203

次は2027年2月19日となります。

今から10年余りの間に10回。

全部見たいですね。

  

Img_0204

こんなことまでわかってしまうのですね。

  

私は双眼鏡で見ることになりますが、

こんなに詳細には見ることができないでしょう。

    

   

先日、双眼鏡で、オリオン星雲を見ようとしましたが、

難しくて諦めました。

今晩、火星を見るときに、再挑戦したいです。

2025年1月15日 (水)

子どもと餅の話 鏡餅 いそべ焼き餅 海老餅

   

今日は令和7年1月15日。

  

前記事で鏡餅のことを書きました。

今回もそのこと。

3学期が始まって1週間余り。

通級指導学級の子どもたちと接し、

冬休みの様子などの話を聞いています。

その時に、私は餅のことを話題にします。

  

驚きは、鏡餅を飾っている家が少ないことです。

半分よりも少ない、いや〜3分の1くらいの家しか

飾っていないように思えます。

鏡餅を飾っていなければ、1月11日の鏡開きも関係なし。

そうなんだと思いました。

sirabee 「若者の鏡餅離れ」も顕著か 飾る場所に戸惑い減少傾向に

この記事は、2年前の1月1日の記事です。

引用します。

  

スーパーなどでも売られている鏡餅、今どれくらいの人が家に飾って

いるのだろうか。Sirabee編集部が全国10〜60代男女1,000名を対象

に調査したところ、新年に鏡餅を飾ると答えたのは、全体の48.1%。

半数をやや下回る結果となった。

そのうち、ほぼ毎年飾っている人は35.6%。毎年ではないが飾ってい

る人は11.1%。今までは飾っていないが初めて飾ろうと思っている人

は1.4%だった。また、全体の24.2%はこれまで飾ったことがなく、

新年も飾る予定がないようだ。

Img_0198

いつの間にか世の中、そうなってきているのですね。

1月11日のあのワクワクする鏡開き、お汁粉賞味の

体験が、子どもたちにはないのですね。

こうやって世の中は少しずつ変化していくのでしょうか。

政治系YouTuberの動画の影響で、保守派の考え方になっている私は、

当たり前だったことが当たり前ではなくなることが、

寂しいなと思います。

  

餅の食べ方もいろいろですが、

私の定番は醤油をつけて海苔で巻くいそべ焼きです。

Img_0199

田舎庵

我が家のいそべ焼きは、この写真のようにたっぷり海苔を使います。

これがうまい。

でも、このいそべ焼きも、子どもたちは食べていません。

お雑煮で食べる子どもは多かったのですが、

なぜかこの定番と思っていたいそべ焼きが少ない。

これも意外でした。

  

  

でも20人以上の子どもと話をすると、

いろいろな子どもがいます。

年末に、愛知県内のおばあちゃんの家で餅つき。

杵で餅をつく体験をしています。

出来上がった餅で、いろいろな種類の餅を作るそうです。

「海老餅」「あんこ餅」「普通の餅」「雑煮用の小さな餅」

「小さな餅で焼いておかき」

子どもの説明はこの順番でした。

豊富なラインナップです。

「海老餅」?

イメージが浮かびませんでした。

子どもに聞いたら、シラスのような小さなエビを、

餅つきの時に、餅米と一緒につくそうです。

どんな餅だろう?

さっそくその場で調べました。

大阪で作られているそうで、

おばあちゃんが大阪出身なので、愛知県でも作っているそうです。

「海老餅 大阪」で調べました。

Img_0200

大阪 えびもっちゃん

この写真を見て、その子は「色は一緒だけど、作っているのは丸いよ」と

教えてくれました。

このサイトには次のように書いてありました。

  

つきたてのお餅を棒状に整えた棒餅は、関西地域では「ねこ餅」という

名でも親しまれているんだって。猫が伸びたように長く丸みをおびた形

で、先端部が丸っこく猫の手のように見える事から、そう呼ばれるよう

になったと言われているよ(=^エ^=)

大阪では、桜えびが漁れる秋〜冬が旬だから、お正月に食べる人が多い

みたいだね!そして、岩手県や宮城県にも「えび餅」があるよ!大阪の

ものとは異なり、沼エビ(もしくは川エビ)という小さな淡水海老をお餅

のまわりにからめて食べるんだって。

  

餅に混ぜる海老は、桜えびなんですね。

美味しそうです。

消えていく風物詩もありますが、

こうやって、ところ変わっても受け継がれている風物詩もあるんだなと

ホッとしました。

  

2025年1月14日 (火)

2025年の我が家の鏡開き

   

今日は令和7年1月14日。

  

通級指導教室で子どもたちと話していて、

鏡餅を飾っていない家が思ったより多いと思いました。

  

1月11日は鏡開きでしたが、

この美味しいものが食べられる楽しいイベントを

体験していないのが、私にはもったいないと思いました。

  

我が家の鏡開きです。

Img_0053

Img_0052

Img_0054

市販の鏡餅です。

蛇の人形が乗った鏡餅が良かったです。

パックの中にお餅が入っています。

Img_0055

これだけのお餅になりました。

  

これで鏡開きは終わりではありません。

お汁粉とを食べるところまでがセットです。

Img_0056

付録に「あいすまんじゅう」

最近のお気に入りのアイスです。

あずき贅沢!でしょう。

家族分の「あいすまんじゅう」を買ってきましたが、

一緒に食べたのは、私だけでした。

  

鏡開きをしてお汁粉とを食べて、1年間の「無病息災」を祈ります。

この「息」には「止める」の意味があります。

イレギュラーな「息」です。

小倉トースト今年一軒目「コーヒーハウスさざなみ」(豊橋市)

   

令和7年1月14日。

  

前記事に引き続き、喫茶店の小倉トーストの話。

プルマンは2月に行くとして、他の喫茶店の小倉トーストを

食べに行きました。

  

豊橋市下地町字四ツ屋42-1。

「コーヒーハウスさざなみ」

特定非営利活動法人さざなみが経営する喫茶店です。

午前8時半〜16時半が営業時間。

日曜日休み。

  

奥さんが気になっていたお店。

毎週通っている心療内科。

そのコースにあるのですが、全く気がついていませんでした。

道からちょっと奥まったところにあるからです。

行ったのは、1月6日(月)。

その時の写真です。

Img_9776

これはモーニングではなく、小倉トースト。600円。

Img_9777

あんこが少なそうに見えましたが、十分でした。

奥さんも食べたいというので、あげました。

それでもOKなくらいでした。

美味しく食べました。

  

昨今、動画でよく、小麦は日本人には良くないと聞きます。

でもたまの小倉トーストは許されるでしょう。

これが今年最初の小倉トーストとなりました。

毎月、一軒以上はお店を発見していきたいですね。

  

Img_9779

店内では、いろいろな小物の販売がありました。

写真の置物も販売品。

  

Img_9780

小倉トースト探し。

退職後らしい動きだと自覚しています。
  

1月4日は早すぎました/「プルマン」に行くのは2月

   

今日は令和7年1月14日。

  

1月11日(土)12日(日)13日(月/成人の日)の

3連休は、なかなかハードでした。

町内会の防災訓練の準備、実施。

町内会の防災リーダーたちとの飲み会。

飲み会はもう一つ、サークルメンバーとの飲み会。

そして山仲間との西尾アルプス登山。

この3連休で電子回覧板「結ネット」も、

たくさん発信しました。

その中で、動画編集で初めて動画に字幕をつけました。

毎晩疲れていて(酔っ払っていて)早寝早起きでした。

なかなか思い出深い3連休となりました。

ブログがご無沙汰になってしまったので、今朝の最初の仕事です。

  

何について書こうか。

書きたいことは山のようにあるので、少しずつその山を崩します。

  

今年に入っても、喫茶店に行って、

小倉トーストを味わうことをやり始めました。

今年は加速すると思います。

  

目をつけた最初の店は「プルマン」

豊橋市南小池町157。

食べログのこの写真が美味しそう。

Img_0180

奥さんと出かけたのは、1月4日。

主要道から斜め左に入っていくのが難しかったけど、

無事に行きつきました。

駐車場は空いていました。

しめたと思いましたが、駐車場に立てられた看板を見てショック。

Img_9774

昨年も知多半島に行って、いくつも同じ体験をしました。

正月はあまり早く活動してはいけないのです。

この日は、近くのゼビオ前にあるマッタホーンつつじが丘店で

ケーキのモーニングを400円台のお値打ちで食べてきました。

ちなみにプルマンの定休日は月曜日、第2火曜日。

営業時間は9時〜18時。

モーニングは午前11時まで。

  

プルマンの近くにお亀堂本社があるそうです。

Img_0181

プルマンとは背中合わせになるようです。

お亀堂で昨年10月から「小倉バターあん巻き」の発売が

始まったそうです。

これがとても美味しそう。

お亀堂 愛知の喫茶店で人気の小倉トーストを和菓子にした【小倉バターあん巻き】10月6日より販売

Img_0182

1個280円。お土産用4ヶ入1180円。

箱代が60円かな。

お亀堂は、月〜日営業。

午前9時から18時まで営業。

  

プルマンに行って、お亀堂に行く。

あんこ好きにはたまらない展開になります。

2月に挑戦したいですね。