« 2024年12月 | メイン | 2025年2月 »

2025年1月

2025年1月11日 (土)

今日は初挑戦/YouTube動画に字幕をつけました

     

今日は令和7年1月11日。

   

今日は地元町内会の電子回覧板「結ネット」を

4本発信しました。

ほぼ毎日発信している「結ネット」ですが、

さすがに4本は異例の発信。

明日が防災訓練であり、そのための宣伝が中心です。

  

その中の1本で私が初挑戦したのが、

動画の字幕です。

1月5日の組長会で、防災リーダー長さんが、

組長さんに、組長さんにやってもらう災害時の初期行動を

説明しました。

13分間。

それを撮影して、今日、字幕をつけて発信しました。

  

よくテレビ番組やYouTubeで見る字幕を、

自分もできたことがうれしかったですね。

ありがたいことに、AIがある程度やってくれました。

AIが作ってくれた字幕の聞き間違いを修正したり、

字を拡大して、縁取りをつけたりして出来ました。

やはり、字幕があると、

見ていて楽です。

すんなり、話が頭に入ってきます。

聴覚だけでなく視覚も手伝ってくれるからでしょう。

それが長短あると思いますが、

試聴してくれる回数は、以前結ネットで発信した動画よりも

比較して多いです。

動画を作った甲斐があるなあと思いました。

「町内会YouTuber」に少し近づいたかもしれません。

  

その動画は、限定公開であり、「結ネット」からでないと

見ることができません。

町内会の人しか見られないから、

名前も顔もオープンです。

話を聞いている組長さんたちも映っています。

この映像はきっと時間が経つにつれて価値が高まると思います。

こんな映像もあってもいいのではと思います。

世の中、個人情報とかプライバシーとか重視してされますが、

そうではない空間も必要だと感じます。

  

明日も防災訓練でたくさんの人を映す予定です。

そして結ネットで写真や映像で紹介します。

町内会で顔見知りを少しでも作り、

災害時には助け合いたいし、

地元の歴史をちゃんと刻んでおきたいです。

2025年1月10日 (金)

20240106「138億光年 宇宙の旅」オリオン星雲/冬の星座観察

   

今日は令和7年1月10日。

  

明日は鏡開き。

子どもに聞いたら、鏡餅を飾っていなくて、

すでにお汁粉を食べたとのこと。

おいおい、日本の風習は踏襲されていないのかと

突っ込みたくなったけど、

子どもに言ってもしょうがないよね。

親へのコメントで「11日にお汁粉を食べるのはどうですか」と

一言書きました。

保守派の年輩者の発言でした。

  

ここでも道草 20240106 「138億光年 宇宙の旅」冥王星と衛星カロン(2024年12月25日投稿)

この記事の続き。

岡崎で開かれた写真展で、撮った写真を並べています。

  

Img_3543

Img_3542

  

この写真を掲載して、すぐに思い立って外に出ました。

双眼鏡を持って。

日の出1時間目なので、まだ西の空にオリオン座が

見られるのではと思いました。

残念、雲が多く見られませんでした。

今日は午前中は曇るようです。

雪雲がやってきています。

う〜ん、凹面鏡の実験をしたいのに残念です。

  

この動画を参考にしました。


YouTube: 冬の星座 オリオン座を見よう【2025年1月の星空】

1月中旬の夜空です。

Img_0037

午後9時ごろと言っていました。

夏の暑さが恋しいと書きましたが、

冬の星座は醍醐味ですよね。

今回は木星と火星も存在して、楽しみです。

Img_0038

冬の大三角も見たいし、冬のダイヤモンドも注目です。

Img_0042

ウェザーニュース

  

Img_0039

オリオン星雲の写真です。

肉眼でもボッと見え、双眼鏡で星雲内で輝く4つの恒星「トランジット」を

見られるというので、今晩、見てみたいです。

今晩は晴れるようです。

   

Img_0040

動画では、二重星の特集を紹介していました。

カストル、リゲル、シリウスは全て二重星。

主星があって伴星があるそうです。

2つの星の離れ具合を表すのが離角。

1度の60分の1が1分。

1分の60分の1が1秒(1″)だそうです。

  

カストルは非常に近いために、だるまさんになっています。

リゲルは小さな伴星がよくわかります。

シリウスは、主星が明るすぎるために伴星が見えません。

Img_0041

ただ今は、伴星が主星から最も離れている時期だそうです。

口径の大きな望遠鏡だと見られるとのこと。

望遠鏡はないので、動画でその様子を見るだけです。

見る機会があったら、見たいなあ。

  

今晩、星の観察をして、冬を楽しみたいです。

インフルエンザで亡くなった人の話を聞く

    

今日は令和7年1月10日。

  

今日は特に寒い日になりそうです。

寒い日が続くと、夏の暑さが恋しくなりませんか。

あんなにうんざりしていた暑さなのに、

すっかり酷暑を忘れて、そんなことを思うなんて、

自分勝手だなあと思います。

でも、だから人間は生きていけるんですよね。

辛いことがあっても、嫌なことを忘れる。

嫌なことを頭の片隅に追いやる力があるのでしょうね。

  

インフルエンザが急に広まっているようです。

怖い話を聞きました。

同僚の同級生の女性の先生のお話。

12月28日に、とある忘年会に夫婦で参加。

その先生の向かいに座った少し年上の男性。

お酒を飲んでいたそうです。

2日後の12月30日。

その男性は、朝起きて体の不調を感じ、

自ら救急車を呼んだそうです。

容態は急変。午前11時に息を引き取ったそうです。

診断の結果、死因はインフルエンザ。

  

インフルエンザでの死亡者は毎年どのくらいなのか。

参考:朝日新聞DIGITAL 連載 「インフルエンザ死亡数」は何を意味する? 感染が死因でなくても…

このサイトによると、年間約3000人だそうです。

ただこの数は、診断書に死因が「インフルエンザ」と書かれた方の

数です。

インフルエンザに罹患したことで、他の病気がひどくなり、

お亡くなりになった方もいます。

それらの数を合わせると、約1万人だそうです。

今回の方は、基礎疾患と言われる病気を抱えていたそうです。

インフルエンザで、忘年会に出るほどに病気が安定していたのに、

悪影響があったかもしれません。

  

インフルエンザによる死。

聞いたことはありましたが、

間接的とはいえ、実際に亡くなった方の話を聞いたのは

あまり覚えがありません。

60歳代での死は、なんとも無念だったことでしょう。

お悔やみもうう仕上げます。

そして私は、自己中心的ですが、

インフルエンザで死なないように、

うがい、手洗いをきちんとしようと思います。

長生きしたいですからね。

うちの娘は偉いです。

仕事から帰ったら、必ず手洗いうがいをしています。

見習いたいです。   

  

最後にこの資料。

木村内科小児科クリニック 

このサイトから転載。

Img_0035

Img_0036

致死率の棒グラフの右から2番目に、私は当たります。

インフルエンザにかかりにくいけど、

致死率は高い年代なのです。

油断しないようにします。

2025年1月 9日 (木)

凹面鏡の「凹」の疑問 そして道草しました

  

今日は令和7年1月9日。

   

Img_0029_3

前記事でも載せた写真です。

凹面鏡のことを英語で「parabolic mirror」なんだなと知りました。

「parabolic」の意味は?

意味は「放物線状」「放物線」でした。なるほど。

  

日本語は見た目でわかりやすいです。

凸凹の凹です。

ここで疑問。凹面鏡の凹はなぜ「おう」なのでしょう。

凸は「とつ」です。これは「突」が連想されます。

「おう」は?

  

同じ疑問を持った人がいます。

よしかわそうや 【考察】なんでデコボコは凸凹で,おうとつは凹凸なのか

このサイトでは、凹の漢字は「窪」が連想されるとしています。

凸の「突」のように、明確な漢字はないようです。

   

このサイトも勉強になります。

60ばーばの手習い帳 凹凸は立派な漢字です

Img_0032

このサイトから転載した図です。

「手習い帳」とあるので、自筆でしょうか。

上手です。

  

文章を引用。

  

印刷には凹版印刷と凸版印刷があります。

版面の盛り上がったところにインクをつけて印刷するのが凸版印刷、

へこんだ所にインクをつけて印刷するのが凹版印刷です。

グラビアは凹版印刷だそうです。

  

それぞれの印刷には長所短所があるようです。

ここを参考にします。

サニースタッフブログ 凸版印刷と凹版印刷の違いは?印刷方式について紹介

Img_0033

グラビアは凹版印刷だったので、凹版印刷のことを

「グラビア印刷」と読んでいたようです。

そもそも「グラビア」の意味は?

そこを探っていくと、そもそもグラビアというのは、

凹版印刷のことを言うようです。

グラビア(凹版印刷)が、写真印刷に向いているので、

日本では雑誌でアイドルなどの写真がグラビア印刷され、

人気になりました。

その印刷方法の名前が、日本では別の意味を持ちました。

雑誌のカラー写真が「グラビア」となりました。

和製英語なのです。

グラビアが凹版印刷だったから、グラビア印刷になったのではなく、

全く逆です。

グラビア印刷で刷ったカラー写真が人気になったので、

和製英語の「グラビア」が誕生したのです。

  

でも、今の雑誌のカラー写真は、

凹版印刷ではなく、オフセット印刷なのだそうです。

印刷方法は変わったけど、

日本では、「グラビア」は「雑誌のカラー写真」という意味の

和製英語なので、今でも残っている言葉です。

参考:weblio辞書 グラビア

参考:ピクシブ百科事典 グラビア

  

    

話を「60ばーばの手習い帳」に戻します。

今回引用した記事は、2017年の記事です。

8年前。

8年前に「60ばーば」さんは、今どうなっただろう?

今も記事を書いているのかな。

調べました。

60ばーばの手習い帳

このサイトのスクリーンショット。

Img_0034

ご健在で、今日も記事を書いておられました。

私より少々先輩だと思いますが、

似たものを感じるブログの筆者さんです。

  

最初の記事を見てみました。

60ばーばの手習い帳 プロローグ 亜

2017年1月14日の記事です。

同じ日の別の記事で「もうすぐ還暦」と書いています。

やっぱり私よりちょっと先輩。

まだ70歳にはなっていない方と予想します。

ちなみに「亜」について勉強になりました。

「亜」は「2番目」「似ているが及ばない」「もどき」の

意味があるけど、鉛のもどきの「亜鉛」は立派だという話。

  

  

以上。

こうやって、書き始めてからいろいろ脱線するのが

私の真骨頂。「道草」ならではです。

自分らしい記事になったと思います。



   

  

凹面鏡を使った実験② ミラースコープで虚像を浮かばせる

   

今日は令和7年1月9日。

  

前記事の続きです。

凹面鏡について調べていて、面白いおもちゃを見つけました。

もうご存知の方もいると思いますが、

私は初めて知ったおもちゃです。

 

2枚の凹面鏡を貝殻のように合わせます。

下の凹面鏡の中央に置いたものが、

上の凹面鏡の中央の穴の空いた部分の上に、

まるでそこにあるかのように浮かび上がるのです。

「ミラーズスコープ」とか「ミラースコープ」と言うおもちゃです。

  

ネットの通販で検索。

1000円台のものもあり、お手頃です。

ただコメントを見ると、鏡面に不備があったりして

よくないことが書いてあったので、

3000円台のものを注文しました。

買ったのはこれです。

Img_0030

アマゾン

  

冬休みに実験して、昨日の授業で、

子どもたちと楽しみました。

Img_8882_2

Img_8883_2

このカエルの人形は、付録でついてきます。

下に見えるのが本物のカエルの人形。

上にあるのが虚像。

下のカエルは左を向いているのに、上のカエルは右を向いています。

  

天秤ばかりの重りを置いてみました。

Img_8884_2

Img_8885_2

触れそうですが、触れません。

この感覚は、子どもたち不思議がります。

2年生の男の子は大喜びでした。

  

どんな仕組みなのか。

箱には次の表示。

Img_0029

この図は、ミラースコープの仕組みを伝えるのに、

あちこちで使われている図です。

  

これで理解しろということでしょうが、

なぜ空間に浮かんでいるように見えるのか

私には理解できていません。

  

今日は木曜日。お休みの日。

明日の授業でも、このミラースコープを使います。

凹面鏡の下に置くと面白いものはないか、

百均に行って探しました。

Img_0031_2

ビー玉は家に唸るほどあるので、

そこから持ってきました。

ビー玉を回転させて、虚像を浮かばせるのも面白そうです。

アルファベットで、自分の名前を作って、

虚像で浮かばせるのも、ローマ字の勉強になるかな。

それを写真にとって、教室に飾ろうかな。

  

明日が楽しみです。

2025年1月 8日 (水)

凹面鏡を使った実験① ソーラーライターを使って紙を燃やす

   

今日は令和7年1月8日。

  

私の教室は、南に面する3階校舎の3階の東の端。

したがって、午前中は、冬の低い太陽からの光が、

あふれるように入ってきます。

このあふれる太陽光を使って始めたのが、

凹面鏡を使って集光して、紙を燃やす実験。

12月は、登山で使ったガスボンベの底の凹面鏡を使いました。

Img_8733_3

これで集光はできるのですが、紙に光をぐっと絞るのは、

なかなか難しかったです。

私が紙から煙を出して穴を開けるのを見せることができましたが、

子どもが自分で紙から煙を出すところまでやるのは、不可能でした。

  

冬休みに調べて、同じ直径くらいの凹面鏡があることがわかりました。

その形状から、タバコの火を着火するために生まれたような、

ソーラーライターというもの。

2個購入。3学期に備えました。

  

今日が3学期初授業。

Img_8875

この写真のように、中央に棒がセットできて、

いかにもタバコをはめるところがあります。

そこにティッシュを詰めて、太陽にかざしてみました。

  

集光してティッシュに強い明かりが当たるのですが、

煙は出ませんでした。

次にやったのが、中央の棒を取って、黒い紙に集光させて、

燃やす実験。

さすがソーラーライターの名の通り、すぐに黒い紙から煙が出て、

穴を開けることができました。

太陽光を集光して、光をグッと絞ることが容易でした。

子どもたちもできました。

  

教室に入ってくる太陽光を、有意義に使うことができました。

  

ソーラーライターは10㌢ほどの直径の鏡ですが、

もっと大きな直径の凹面鏡があることがわかりました。

その名はソーラークッカー。

直径が1m半前後。このサイズで太陽光を集光したら、

もっと太陽の威力を示すことができるなと考えました。

  

調べると、1万円のものがありました。

しかし、商品を買った人のコメントを見ると、

説明書が全て中国語でわからなかったこと、

道具が不足したり、形が違っていたことなどが書かれていて、

ちょっと買えないなあと思いました。

そうなると、値段は1万円以上になります。

2万、3万、4万・・・と高いものはきっといいのだろうと思いますが、

授業の教材として買うのには、辛いです。

  

長野県の佐久市の業者が作っているソーラークッカーは

とても良さそうです。

工房あまね 国産ソーラークッカー

Img_0022

「ソーラークッカーおやぴか」を買えば、

文句なしです。

では値段は?

Img_0023

299000円。

無理だあ。

  

凹面鏡を使った実験はまだやりました。

それは次の記事で書きます。  

2025年1月 7日 (火)

今回の年賀状は、1月になってから書きました

   

今日は令和7年1月7日。

  

1年前は喪中ハガキを発送。

年賀状は書きませんでした。

今回はもちろん年賀状を書く気でした。

でも年末は、なかなか手が出ませんでした。

とりあえず年賀状は買って、キープしておこうと、

郵便局で買ってきました。

  

年賀状をやり取りしてきた人たちの中には、

年賀状をもうやめると書きてきた方も年々います。

それなのに送りつけるのは良くないよなと思い、

例年よりも少なめに買いました。

それでも余るだろうと思う数でした。

  

例年、年賀状は、年末にほぼ使い切ってしまい、

新年になって、出していない人から来ると、

手元に年賀状がないので、コンビニとかにまだ売っていないか

飛び回って探しました。

だから余分に買ってしまいます。

  

でも郵便局で見かけた幟(のぼり)にびっくり。

Img_9772

Img_9772_2

え、年賀状の販売期間が1月10日まで!

年が明けると、郵便局から消えてしまっていた年賀状が、

10日まで販売している。なんと画期的なことでしょう。

これって、いつからこの年明け販売が始まったのでしょう。

  

調べてみて、1月に入ってからの販売は、

どんどん過去にさかのぼれます。

2012年1月13日販売までさかのぼりました。

1月になると、郵便局では年賀状を売っていないというのは、

私の先入観だったのでしょうか。

先入観だったのでしょう。

  

結局、新年になって年賀状を書きました。

印刷中心ですが、一言書き添えて出しました。

高齢になっても、書くことを面倒に思いたくないです。

書くことは私の生きがいですからね。

「もうやめたら」と奥さんには言われますが、

きっと続けると思います。

1枚85円の値段になったのが辛いところですが、

頑張ります。

  

  

20枚ほど余りました。

郵便局に持って行ったら、1枚につき6円の手数料で、

同額の普通切手に変えてくれました。

1枚85円の年賀状20枚が、85円切手20枚になり、

手数料は120円でした。

今までは、余った年賀状は「きっと何かに使う時もある」と

引き出しにしまって、結局そのままでした。

年賀状が高価になったので、今までやったことがないことをしました。

  

  

今日、1枚年賀状が届きました。

長野県のいとこからです。

私は出していませんでした。

今晩書いて、明日投函しようと思います。

もう寒中期間ですが、年賀で行きます。

1月になってからの年賀状もいいですね。

「今年もよろしくお願いします」の「今年」がリアルです。

新しいiPadを使い始めました

    

今日は令和7年1月7日。

  

新年になって1週間。

早いですね。

明日からいよいよ授業です。

  

記録しておきたいことは、

1月5日に、新しいiPadである「iPad Air  11インチ 第6世代」を

使い始めたことです。Wi-Fiモデルです。

昨年の11月30日には届いていましたが、

令和7年になって使い始めました。

  

今まで使っていた「iPad pro 11インチ 第3世代」を使い始めたのは、

2018年12月5日。

6年間余り使ったことになります。

よく使いました。

充電がうまくいかなくなったのが、

買い替えの大きな理由です。

その他の事は、困っていませんでした。 

    

今回、この機種にしたのは、次の動画が影響大です。


YouTube: 【先行レビュー】もうほぼProなM2 iPad Airを試す!選ぶべきはどんな人?

Img_0017

Img_0015

Img_0016

iPad proの値段がとても高かったのです。

2018年に購入した時とは違って、

高値になったなと感じました。

そしたら、新しいiPad proの機能を使いこなす人はそうはいない。

iPad Airで十分すぎるという意見。

納得。iPad Airにしました。

  

本当はiPadとかの機器には、いろいろな機能があります。

結局、それらの機能を知らないで、したがって使わずに、

年数が経ってしまいます。

でも今はありがたいことに、教えてくれる動画があります。


YouTube: M4 iPadPro/M2 iPadAir対応 買ったらやるべき設定10選+1!バッテリーに節約機能追加、M2 Air/M4 Proのみの機能も紹介!

この動画で、インターネットを見るアプリ「Safari」の画面に、

お気に入りバーを表示できるようになりました。

便利になりました。

パソコンだと、当たり前にあったお気に入りバーが、

iPadの画面でも見ることができるようになりました。

  

もう1本動画紹介。


YouTube: 【新型 M2 iPad Air】買ったら最初にするべき14の設定!!ストレスなくi iPadを使いこなすための機能を一挙紹介!

この動画で勉強になったのは、午後6時から、

iPadの画面のブルーライトをカットする設定。

寝る前に、ブルーライトを浴びると、睡眠に悪い影響があります。

だからブルーライトをカットしてくれるのです。

今は、ブルーライトをカットした画面になっているため、

全体的にオレンジ色です。  

寝る直前まで、iPadを見ている私には、ありがたい機能です。

  

せっかく備わっている機能は使って、

また6年間くらい、このiPadでいろいろなことをしてみたいです。 


  


  

2025年1月 6日 (月)

ダイオキシン騒動④ RDF発電所の爆発事故/2003年8月19日

    

今日は令和7年1月6日。

  

前記事の続きで、ダイオキシン騒動について書いていきます。

2005年「ダイオキシン・環境ホルモン問題の顛末」(渡辺正)

今回も、この論文に書かれていることを、少し深堀します。

   

一部引用します。

  

きわめつけは2003年8月に三重県のRDF発電所で起きた死傷事

故だろう。ダイオキシンを出さない(そんなハズはない!)と誰か

が思い込み、(ダイオキシン)法の本格実施(2002年12月)

にせかされて見切り発車したのが遠因だといわれる。それなら消防

士2名の貴い命を奪ったのは、科学根拠の無いまま法制定に手を貸

した研究者・メディア人、役人、国会議員諸氏だといってよい。

  

この事故のことを覚えていませんでした。

調べました。

  

ここで参考になったのは、共産党の機関紙「しんぶん赤旗」

RDF発電所が爆発したのは、8月14日と19日。

19日に2人の消防士が爆発に巻き込まれて命を落としています。

「しんぶん赤旗」は、その翌日の8月20日に、

詳しく伝えています。

ネット上で、この亡くなった消防士2名の名前を探していて、

「しんぶん赤旗」にたどり着きました。

動画「大人の教養TV」の語り手「ドントテルミー荒井」さんが

言っていました。「しんぶん赤旗」はわかりやすいと。

確かにわかりやすいし、2名の消防士の名前もありよかった。

そんな無念の死をした人の名前は、

ネット上に記録として残すべきだと思います。

命をかけたのだからでもあります。

引用します。

  

三重県多度町にある同県企業庁のRDF(ごみ固形燃料)焼却・発電

施設「三重ごみ固形燃料発電所」のRDF貯蔵タンクで、十九日午後

二時すぎ爆発があり、高さ二十五メートルのタンクの屋根が約二百メ

ートル吹き飛びました。この事故で、屋根の上にいた桑名消防署消防

士の川島章さん(30)と南川平さん(47)の二人が死亡、付近に

いた作業員一人がけがをしました。

同タンクでは十四日にも作業員四人がけがをする爆発があり、この日

は、くすぶっていたタンク内のRDFを消火するため、消防士や発電

所関係者ら十数人が放水作業に当たっていました。

同発電所は、ごみを乾燥し圧縮して作ったRDFを市町村から集めて

焼却・発電する施設。三重県は「夢のごみ処理システム」だとして昨

年十二月、住民の反対を押して強引に稼働を開始しましたが、その直

後から貯蔵タンクの異常発熱や発電施設の故障が頻発。同タンクのR

DFを仮置きしていた鈴鹿市の倉庫でも先月、自然発火とみられる火

災が起きています。

  

三重県議会 平成16年1月27日 RDF貯蔵槽事故調査特別委員会 会議録

事故の翌年の2004年(平成16年)の会議録。

  

ここに次のような発言がありました。

  

質問者

まず8月19日のRDF貯蔵槽の爆発事故によりまして犠牲になられ

ましたお二人の方に改めて心からご冥福をお祈り申し上げたいと思い

ます。

消火作業中に亡くなられました川島さんという消防士の方がいます。

昨年11月末に第一子長男が誕生されたそうでございます。どんなに

待ちわびていたかということを思うと、その無念さが痛く突き刺さる

ような気がいたします。新しい命の誕生は大変喜ばしいことです。し

かしその命が成長して、なぜ父親は、というようなことを私どもに問

いかけられたときに、どのような答えを私どもが用意できているのか、

ということを本当に深く思いながら委員会の審議を続けてきたつもり

でございます。

  

2人の消防士の名前は載っていませんでしたが、

川島さんには、事故の後、3ヶ月後に赤ちゃんが生まれたとのこと。

本当に無念だったろうなと思います。

こういう事故は風化してはいけないと思いました。

動画がありました。

  


YouTube: 21年前の爆発事故の犠牲者を慰霊 三重ごみ固形燃料発電所跡地 (24/08/19 22:34)

爆発した8月19日に慰霊が続いているのは救いです。

Img_0007

これが爆発で吹き飛んだ屋根のあった建物でしょうか。

今年の8月19日は、ニュースで探そう。

このブログでも記事にしよう。  


  

    

2025年1月 5日 (日)

ダイオキシン騒動③ 所沢ダイオキシン事件

    

今日は令和7年1月5日。

  

前記事の続きで、ダイオキシン騒動について書いていきます。

2005年「ダイオキシン・環境ホルモン問題の顛末」(渡辺正)

今回も、この論文に書かれていることを、少し深堀します。

  

1999年2月 テレビ朝日が「所沢ホウレンソウ」報道。

1999年の「ホウレンソウ」は所沢の農家が訴訟を起こして最高

裁まで行き、2003年10月にテレビ朝日側が逆転敗訴している。  

  

これはうっすら覚えています。久米宏さんが絡んでいたと思います。

環境用語集 所沢ダイオキシン事件

かなり詳細に書かれたもののありましたが、

ここでは短くまとめた文章を、このサイトから引用します。

  

埼玉県所沢市では以前より「くぬぎ山」の焼却場を発生源とする

イオキシン汚染が心配されていた。この地域では、半径500m圏内

に十数基もの産業廃棄物焼却炉が建設され、『産廃銀座』と呼ばれ

たことさえある。ダイオキシンは燃焼温度が800度以下で発生する

が、産業廃棄物処理業者が使用する焼却炉の大半は800度以下の小

型炉であった。

1995年、くぬぎ山周辺土壌と焼却灰からそれぞれ100-500 pg/g

及び2000-4000 pg/gという高濃度のダイオキシンが検出された。

1999年2月、テレビ朝日が独自調査を行い、所沢の野菜はダイオキ

シン濃度が高いとの報道を行ったことにより、所沢産野菜の不買運

動などが起こり社会問題となった。地元農家がこれを風評被害とし

てテレビ朝日に訂正放送を要求し、同市の野菜農家らが損害賠償な

どを求めた訴訟ではニュースキャスターら5人の証人尋問を申請した。

県やJAが安全宣言を出し沈静化を図る一方、テレビ局側も不適切

な表現を認め謝罪した。

  

元祖「風評被害」と呼ばれる事件です。

このニュースキャスターが久米宏さんでした。

1999年2月1日に久米宏さんが言ったのは、

「葉っぱもの」がダイオキシンに汚染されているという表現。

この「葉っぱもの」が視聴者に野菜を連想させました。

実際は、お茶の葉っぱからの検出でした。

でもニュースステーションが、所沢のダイオキシンについて

ニュースにしているのは、もっと前からだったようです。

助けて!所沢!ダイオキシン!

このサイトがネット上にあり、1997年の5月12日の

ニュースステーションの報道が取り上げられています。

1997年5月12日ニュースステーション  

この記事には、何年の5月12日なのかは書いてありません。

記述の中に「5年前(平成4年)」の記述があり、

平成9年(1997年)と予想しました。

このニュースステーションでは、所沢市には、

たくさんの産業廃棄物の焼却炉があって、

ダイオキシン汚染が深刻であることが言われています。

その時に前記事で名前を出した宮田秀明教授が、

調査結果を報告して、危険であることを伝えています。

    

ダイオキシン騒動の表舞台になったのが、所沢市でした。