« 太陽で生まれた光子が、地球に来るまでに10万年かかる | メイン | 原爆とトルーマン大統領 »

2024年2月 8日 (木)

本「大ピンチずかん」を読む

    

今日は令和6年2月8日。

   

この本を読みました。

Img_4151

amazon

「大ピンチずかん」(鈴木のりたけ作/小学館)

  

絵が可愛い本だなあと思いました。

そして共感することを楽しむ本だとも思いました。

「そうそう」「あるある」

  

絵をそのまま転載したいけど、

問題があると思うので、加工して載せます。

本物を見たい方は、この本を手に入れて見てください。

  

Img_4142

これはピンチの解決方法がいいと思いました。

Img_4144

そうか、おはしを使えば、取れるんだ。

これはまだやったことがないぞ。

  

  

Img_4145

絵が良かったなあ。

小さい男の子が悪戦苦闘しているのが、滑稽です。

  

Img_4146

これは体験あり。

でもね、次の解決方法が、大!共感。

Img_4147

「おゆをためるとちゅうのおふろにはいるのもたのしいぞ」

「すいめんがすこしずつあがるのをかんじながら

おゆのあたたかさにかんしゃしよう」

大人でもこの楽しさはわかります。

じわじわ上がってくる温かさを、私も感じています。

こんなかゆいところにも手が届くような文章がいい。

まさかこんな文章を、正規の本で読む体験があるとはね。

この本の一番面白いと思ったページでした。

    

Img_4149

フンを踏むことはなくなったなあと思います。

子どものころは、学校のグラウンドにも犬のフンがあり、

踏んづけちゃったり、手でさわってしまったりしたことが、

今でに思い出で残っています。

映像で浮かびます。

イチョウの木の横でしたね、踏んづけたのは。

手で触った時には、水道の水で洗っても洗っても、

臭い匂いが取れませんでした。

  

昔は犬のフンがあちこちにあったという思い出は、

先日、動画「かしまし歴史チャンネル」で話題にしていて

思い浮かびました。

3人のかしまし娘さんたちは、みんな昭和生まれ。

平安時代の牛車(ぎっしゃ)の牛は、

道でフンをしていたかどうかの話題。

昭和の時代に、犬のフンがあったように、

平安時代には、道にはフンがあったという説明でした。

どの動画だったかなと探しました。

見つけました。


YouTube: 視聴者様のコメントに返事をする 追って沙汰する!-Vol.27‐

2分35秒くらいから見てください。

懐かしい昭和の話をしています。

Img_4152

Img_4153

  

思えば、日々、大小のピンチはやってきますよね。

最近では、防災訓練で話さないといけないとか、

公開授業で授業をしないといけないとか、

ポケットWi-Fiが突然使えなくなり、

授業でタブレットが使えなくなったりとか、

みんなで登山に行く朝、起きたのが集合時間だったりとか、

その登山中に、急に排便をもよおしたときとか・・・失礼。

喫緊のピンチは、ミルキーを食べていて、

若い時に歯につめた銀が取れてしまったこと。

次の歯科医院の定期検診で言えばいいかなと思ったけど、

4月だからまだ期間があります。

早めに行った方がいいのか、その時に言えばいいのか迷っていて、

まだピンチを切り抜けていません。

  

でもこんな大小のピンチがあるから、人生面白いのですよね。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8192
  • Img_8191
  • Img_8181
  • Img_8185
  • Img_8530
  • Img_8183
  • Img_8182
  • Img_8176_2
  • Img_8178
  • Img_8177
  • Img_8130
  • Img_8129

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉