番画〈338〉:「白い灰の記憶 大石又七が歩んだ道」⑥
今日は令和3年7月28日。
前記事の続きです。
〈338〉「ETV特集 白い灰の記憶 大石又七が歩んだ道」
(2021年7月24日放映)
この番画をほぼ聞き書きしてます。
〇ビキニ事件から半世紀余りが過ぎた2011年。
東日本大震災によって、福島第一原発がメルトダウン。
深刻な放射能汚染が広がり、人々は避難を余儀なくされた。
福島の事故から2か月後、大石さんは、
作家大江健三郎さんと対談。
長年抱いてきた疑問を投げかけた。
〇第五福竜丸展示館での対談。
〇大石:それでね、ひとつね、先生にお伺いしたいのは、
いつも疑問に思っていてわからないと思っていたこと、
太平洋戦争を互いに経験、戦争の中で育ってきました。
軍国教育というのを受けましたよね。
戦争が終わりました。
その時に指導していた人たちが、責任をとらない。
あれは責任あるよなということを私たちは見てきました。
その人たちが責任をとらないで、
終わってからまた国の中のいい位置に座っている。
今度の福島の原発の問題でもね、
あれだけの大きな問題が持ち上がった、
しかしそれを導入した者、あるいは推進してきた者、
そうした人たちは一切顔を出さないで、
それで責任をとらないで。
一般の国民としてそれをどう受け止めてどう理解すればいいのかなと
非常に私は疑問に思っているんですね。
そういう人たちは何で世の中でいい位置に居座って、
大きな顔をしている。
どうにも私には我慢ならない。
大江:私も我慢できないと思います。
これは責任をとるべきじゃないかという
たとえば海を汚して小さく見積もってもその集落の
1万人の漁師を苦しめるほど大きな、
人ではどうしても償うことができないことを犯してしまった人がですね、
責任はとらないんです。
私たちの国の人間の習慣なんかじゃないか。
それは昔から続いているんじゃないかと思うんです。
それは日本人の曖昧さと昔から言っているんですけどね。
これは正しく筋を通すべきじゃないか、
それをあいまいにして置くことで、その人の安全にすむし、
相手もあまり追い詰めないという考え方が
この国にはあると。
それではね、どうしても行き詰ってしまう時がくるに違いないと
私は考えているんですよ。
〇対談の様子を、学芸員の市田真理さんに聞いているシーン。
〇インタビュアー(イン):大江健三郎さんの対談の時は、
市田さんも見ていたのですか。
市田:見てましたけど、カメラに入らないように。
その辺で小さくなっていたような。
ただ声は聞こえていましたから、すごく印象的だったんですけど、
最後の方で大石さんが責任について問われて、
あの戦争も、ビキニ事件も、原発の事故も、
誰か責任をとるべき人がいるんじゃないか、て言ったのが、
すごく印象的だったので、飛び出して行って見たかったです。
それをテレビで後から見て、大石さんのこだわりがそこにあるなと
思いましたね。
「又七の海」でも責任について口にされていて、
何かそれについて著名な知識人に、
自分が確かめられる言葉が欲しかったのかな。
すごい質問だと思いました。
〇2001年から第五福竜丸展示館で働く市田真理さん。
大石さんの言葉を広く伝えたいという思いを募らせていた。
ところがこの対談の翌年、大石さんは脳出血で倒れた。
リハビリを8カ月重ねて、大石さんは講演活動に復帰。
後遺症で自由に語れない大石さんの話を補う形で、
市田さんと大石さんのコラボ講演が始まった。
〇(講演会の様子)
生徒:日本には原水爆の恐ろしさを伝えたゴジラという
映画があるんですけど、ゴジラよりも大石さんは
どういった方法で世界にこういった原水爆の恐ろしさや
日本の平和に対する思いを伝えるべきだと思いますか。
大石:いろんな最高の勉強をした指導者たちがみんな
戸惑っているのに、私にその答えはなかなか難しいです。
ただね難しく考える必要はないと思うんです。
幼稚園の子供でもわかることだと思うのです。
相手が怖いものを持てばこっちも持たなければやられてしまう。
だから相手が持ったらこっちももつという競争を
アメリカと北朝鮮で今やってますね。
市田:今、大石さんがおっしゃった向こうが持っているんだから、
自分が持っていい。核兵器は1回使ってしまったら、
大変なことになるから、持っているけど使わないだろうというのを
難しい言葉で「核抑止」という理屈なんです。
私もおかしいと思います。
持たなきゃいいじゃんと思うんですね。
その方がすっきりするんじゃない。
自分はこんなに持っているのに、あの人には持っちゃダメというのも、
不公平な話だと思います。
今、アメリカはトランプ大統領で、その前はオバマさんが大統領でした。
チェコのプラハというところで、「核のない世界を」と言っただけで、
ノーベル平和賞をもらっちゃたんですよ。
悪いけど私はもっと前から言っています。
大石さんはもっと前から言っています。
〇大石さんが市田さんについて語るシーン。
大石:この古い60年も前の事件のことを、きちっと
今の若い人たちに通じるように話してくれるのは、
市田さんしかいないんじゃないかと私も思っているし、
私は本当にありがたいと思って感謝してます。
市田:感謝されたから御茶をあげる。
(大石さんはお茶を飲んで)
大石:そういうことです。
〇インタビューに答える市田さん。
〇市田:こんなに真剣に怒る人、怒り続けている大人を私は
見たことがないなあというのが、私が大石さんを尊敬する
きっかけなので、体が不自由になっても、とにかく真剣に、
答えようとするし、信じようとしているし、
死ぬまで戦い続けますって、言葉の綾ではなくて、
本当にこの人、戦い続けていくんだろうなと思わされる
迫力がありました。
上から目線では話さない。
大上段に構えて教えてやる、聞けよではなくて、
そこはすごく、やさしいとはちょっと違うんですけど、
すごく丁寧な方だったと思います。
ここまでで60分の番組の46分間。
明日には聞き書きを終えることができるでしょう。
今晩はここまで。
つづく
コメント