« 「君が地球を守る必要は・・・」⑤ 僕たちが守らなければならない自然とは? | メイン | 「バナの戦争」① 少女から見たシリア内戦 »

2020年2月 2日 (日)

「君が地球を守る必要は・・・」⑥ 食料も水も本当は足りているのに・・・・

  

今日は令和2年2月2日。

  

前記事の続きで、

君が地球を守る必要はありません

(武田邦彦著/河出書房新社)より

引用していきます。

  

  

筆者が10年ほど前にある発展途上国の国立大学の副学長に会

って、大学に施設を見学させてもらった。その大学の研究所は

「どうしたら石油を使って大量生産するか」という目的を持っ

たものばかりだった。そこで筆者が「日本は大量生産を進めた

結果、資源が無くなったり環境が悪くなるのではないかと心配

されています。このまま発展しても良いのでしょうか」と質問

したら、「私たちも日本人と同じ人間です。日本人の生活レベ

ルは一度、経験したいと思います」と言われてグーの音もでな

かった。

その時、筆者も傲慢になったものだと反省しきりだった。日米

や欧米の先進国がやりたい放題やって、環境を破壊し、石油が

枯渇しようとしている。だからといって、これから豊かになり

たいと思っている国に、「私たちが汚したので、セーブしてく

ださい」と言うのはあまりに身勝手なのは当然だ。

しかも世界の多くの国がまだ発展の途上にあって、人口で言え

ば5分の4の人たちが、「これまで植民地として圧迫され、そ

ろそろ発展しようと努力している人たち」だから、日本が石油

を節約したり、節約を呼びかけてもどうにもならないのは当然

だ。もし、節約を呼びかけられる資格があるとしたら、日本や

ヨーロッパではなく、発展途上国の人たちだろう。その人たち

に、「私たちは豊かな生活をあきらめるから石油を節約しよう

ではないか」と言われたら、その時には協力しなければならな

いかも知れない。

(180~181p)

  

10年前に発刊した本です。当時より石油の枯渇は

あまり問題になっていないように思えます。

今はとにかく温暖化です。気候変動です。

二酸化炭素を出さないようにしようと呼びかけられています。

しかし、その点で、武田教授の10年目の意見は同じです。

そして再びこの記事 ☟ に載せた論文

「日本は石炭火力で多くの人々の命を救える」

再読したくなりました。

ここでも道草 石炭火力を考える/石炭火力の勉強を始める(2019年12月28日投稿)

まずは発展途上国で、簡単に消えていく命を救わねばと

あらためて思います。次の文章も同趣旨です。

  

世界には約60億人の人がいて、そのうちの5分の1が先進国、

5分の4が発展途上国で、5分の4の人の収入は日本人の10

分の1ぐらいと覚えておけば良いと思う。つまり日本人から見

ると、生活が苦しい人が世界の80%もいて、日本に住んでい

るのは奇跡に近いとも言えるのだ。

貧しい人にとって、もっとも怖いのは「食べるものが手に入ら

ない」ということで、事実、アジアやアフリカを中心として8

億人の人が飢えていると国連は報告している。

それでも、もし世界中で収穫しているなら、環境問題というよ

り人類の生存に関わる重要な問題だが、実は、「8億人も飢餓

の人がいて、1年に東京の人口よりも多い1500万人が餓死

している」のに、世界全体の穀類生産高は人間の食糧として使

われる分は20億トンで、1人あたり300キログラムを超え

ている。つまり、本当は、「世界全体の人が十分な食事を楽し

めるだけの穀類が採れているのに、8億人の人が飢えている」

というまったく理解が出来ないことが起こっているのだ。

その理由の第一は、「昔は食料をわけたのに、今ではお金で買

うから」ということだ。

(中略)

お金持ちがたくさんの食料を買いこんで、その一部だけを食べ

て残りを捨てる。そうすると、全体としては食料が足りていて

も、お金持ちが余分に買って捨ててしまうから、貧しい人はひ

もじい思いをする。これが現在、世界全体の人が飢えないよう

な量の食料が採れているのに、8億人も飢餓の人がいる理由な

のだ。

(205~207p)

  

今年1月1日放映の「NHKスペシャル 10YearAfter

未来への分岐点」という番組で、淡水についても同じことを

言っていたことを思いだしました。

Rimg2126

Rimg2127  

食料も水も足りているはずなのに、

不足で苦しむのが現状なのです。

水不足に関する本も読んでみたいとこの番組で思いました。

  

  

最後の引用。

  

今後は是非、テレビの情報を鵜呑みにするのではなく、学校で

習ったことを使って自分で考える習慣をつけてもらいたいと思

う。

(204p)

    

 

読書もテレビ視聴も大事な勉強。

鵜呑みにしないためには、勉強を続け、発信し続け、

人の意見は聴き、できることは実行に移していくことかな。

  

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_7744
  • Img_7743
  • Img_7741
  • Img_7740
  • Img_7739
  • Img_7738
  • Img_7737
  • Img_7735
  • Img_7733
  • Img_7732
  • Img_7731
  • Img_7730

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉