« 「石狩平野」を楽しむ 5/「三島通庸」「羈絆」「嫋々」「股肱」 | メイン | お米の使い道 「ぬか」→「ぬか床」 »

2019年9月 5日 (木)

「石狩平野」を楽しむ 6/「盲縞」「単衣」「豆しぼり」「雪駄」「烏有」「五十集屋」

 

今日は令和元年9月5日。

  

前投稿の続き。

本「石狩平野」(船山馨著/河出書房)を読んでいます。

  

奥から倉吉が出てくるところであった。

盲縞(めくらじま)の木綿の単衣(ひとえ)に

幅細(はばほそ?)の帯を横結びにし、

肩に豆しぼりの手拭を無造作にのせて、

雪駄(せった)を突っかけた姿には・・・・・

(204p)

 

この短い文章のなかに、厄介な言葉が4つ。

盲縞」は、コトバンクによると、

「縦横とも紺染めの綿糸で織った無地の綿織物。」

写真を探しました。

D0133199_110124 永井百合子のいれこ日記

☝ このサイトに、次のように書いてありました。

 

「めくら縞」とは、木綿の平織りの反物で明治の庶民また

旦那衆の普段着などに流行した。

横糸に藍染めした糸を用い、いわゆる木綿の平織の意味で、

この縞模様は、あらかじめ計算して 織り出した縞柄ではなく、

“糸の染めむら”によって偶然にできる不規則な縞柄です。

  

う~ん、理解したつもり。

 

単衣」は裏地のない着物。対語は「袷(あわせ)」

豆しぼり

これは画像を見たらすぐにわかりました。

20140313_c264f7 激安ハッピショップ【粋な祭人】

これが豆しぼり手拭なのですね。

雪駄

聞いたことはある履物名ですが、これも写真を探しました。

51nscdszrql  

これだけ調べて、倉吉の姿がイメージできました。

 

  

  

   

焼失戸数八百八十七戸。

警察署、地方裁判所、区裁判所、区役所、銀行、

北海道毎日新聞社、創成、女子両小学校などをはじめとして、

目ぼしい官公建築物はほとんど烏有(うゆう)に帰した。 (279p)

  

「烏有」はコトバンクによると、

「すっかりなくなる。特に、火災で焼けることにいう。」

この時に描かれた火災は、明治24年5月4日の札幌の火災です。

次のサイトでも、この火災のことに触れていました。

北海道歴史探訪 札幌の大火

   

  

  

  

 

「鶴代は五十集(いさば)屋の店をやりたいらしいんですが・・・(略)」

(282p)

五十集屋や八百屋にも、なま物を扱うだけに、難しい点も

ないではなかったが、・・・・(略)   (288p)

 

「八百屋」は今でも使う言葉ですが、「五十集屋」は不明。

調べました。

秀・五十集屋によると「五十集」の意味は、

「漁場や魚市場、魚屋や魚の行商人のことを指す言葉」だそうです。

 

 

  

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8523
  • Img_8520
  • Img_8519
  • Img_8518
  • Img_8522
  • Img_8521
  • Img_8517
  • Img_8512
  • Img_8510
  • Img_8508
  • Img_8507
  • Img_8504

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉