« 放生会の「放し亀」の浮世絵 | メイン | 「英雄たちの選択 歌川国芳」その2/浮世絵の大量生産の流れ »

2017年11月19日 (日)

放生会の「放し鰻」の浮世絵/「英雄たちの選択 歌川国芳」

  

今日は11月19日。

  
前投稿に引き続いて、放生会のこと。

「放し亀」の浮世絵はわかりましたが、

「放し鰻」の浮世絵はないのか探しました。

その結果、番組「にっぽん!歴史鑑定 江戸っ子の秋の楽しみ」(9月18日放映)

で紹介された絵ではないものがありました。

  

作品名は「山海愛度図会(さんかいめでたいずえ)にがしてやりたい)」

1 鰻雑学 

↑このサイトから引用。

  

右の絵は嘉永5年(1862)歌川国芳「山海愛度図会 

にがしてやりたい」という浮世絵です。

当時は神社仏閣で行われていた「放生会」という、

捕獲した小動物を放し、殺生を戒める宗教儀式が大衆でも大流行し、

橋の脇で「放し亀屋」などと呼ばれる露店で売られている

「亀」「鰻」「小鳥」などを買い求めて橋の上から逃がしてやっていました。

そこで逃がした亀などは再び橋のたもとの「放し亀屋」が回収し

再び売っていましたが

「ウナギ」はというと主に鰻屋では料理に使えない、

小さいウナギなどを鰻屋から安く買い使用していたそうです。

  

この浮世絵の作者、歌川国芳については以前「英雄たちの選択」で

紹介していました。

話をそらして、その番組について書きます。

  

10月5日放映の

英雄たちの選択 よっ!国芳~江戸っ子に愛された浮世絵師~」より。

Rimg1222

Rimg1223  

ここで疑問。

没年が1861年になっています。

ところが上記の「山海愛度図会 にがしてやりたい)」は

1862年の作品。

つまり、刷られたのは国芳死後のことだったのでしょうか。

またいつか解明したいことです。

    

  

番組中に随所で勉強になるシーンがありました。

できるだけ書き留めたいです。

  

番組冒頭の磯田道史さんの言ったこと。

参考までに、天保年間は西暦だと1831年から1845年のこと。

Rimg1224  

磯田:国芳が一番活躍したのは、天保(てんぽう)(年間)なんですね。

   「天保世代」 僕、「天保エイジ」とすごく言いたい。

   なぜかと言うと、幕末維新の志士たちとかは、

   実は天保時代に生まれて青少年期をそこでゆりかごのように

   育った人が多い。

Rimg1225

   だから本当は、天保はとっても大事な時代で、

   不穏な時代だったんだけれども、民の力も絶頂に上がってくる時代であって、

   天才も生まれるわけですよね。

   天保という時代はどんな時代なのかとわからないと、

   実は日本近代の出発点がわからない。

   それを(その時代を)象徴する核?として

   国芳をぜひ今日は紹介したいんです。 

 

天保時代と言えば浮かんでくるのが「天保の飢饉」「天保の改革」「水野忠邦」

といった言葉。

この時代に歌川国芳は活躍していました。

教科書には載っていなかった勉強ができた番組でした。

また後日の投稿で。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8523
  • Img_8520
  • Img_8519
  • Img_8518
  • Img_8522
  • Img_8521
  • Img_8517
  • Img_8512
  • Img_8510
  • Img_8508
  • Img_8507
  • Img_8504

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉