« 歴史捜査1/出土した武田騎馬軍団の馬 | メイン | 「恕る」はなんと読むでしょう? »

2015年5月18日 (月)

歴史捜査2/木曽馬はけっこう速い

  

今日は5月18日。

  

前投稿のつづき。

「片岡愛之助の解明!歴史捜査 戦国頂上決戦 長篠の戦いの真実」

(4月23日放映)より。

  

Rimg1830_2  

捜査員は、菊池さんが経営する牧場を訪れます。

この牧場では、戦国時代の馬の系譜を継ぐ日本の在来馬を飼育しています。

  

戦国時代の馬の体格に近い木曽馬を見せてもらう。

Rimg1831  

高さ131cmは、骨格復元模型と同じサイズです。

  

ポニーくらいと言われていた「ポニー」も見せてくれました。

Rimg1832  

ポニーだと、大きくてこれくらいの高さ(113cm)なのだそうです。

伴先生の授業で抱いたイメージはこの馬の感じです。

  

Rimg1833  

↑木曽馬の方が大きくて、がっしりしています。

   

  

Rimg1834

↑3種の馬の比較です。

サラブレッドに比較したら、高さは低い木曽馬ですが、

体の横幅はしっかりあります。

Rimg1835

腸が長いからだそうです。したがって丈夫です。

また膝から下の長さが短いのも、木曽馬の特徴でした。

それはアップダウンのある場所でも苦にせず歩ける力がある証拠だそうです。

  

さて問題は走力です。

  

Rimg1836   

Rimg1837  

Rimg1838

Rimg1839  

牧場スタッフが、当時の武将のスタイルで騎乗し、走力を調べました。

距離は約100m。

その結果・・・

Rimg1840  

↑サラブレットと木曽馬の混血馬(152cm)は、11,27秒。

およそ時速30km。

   

Rimg1841

↑木曽馬の場合は、12.03秒。

短距離なら、サラブレットとの混血馬に匹敵する速さでした。

伴先生が言っていた時速9kmよりはかなり速い。

これだけのスピードがあれば、鉄砲の発射間隔の間に、

射程距離の50mを走って、馬防柵までたどり着けてしまうのです。

Rimg1845

  

  

さらに木曽馬のいいところ。

混血馬↓

Rimg1842  

↓木曽馬

Rimg1843  

2つのコーンを8の字で回るシーンです。

木曽馬の方が小回りがききます。

速く走れ、小回りがきくのは、戦場において有効だということです。

  

   

武田騎馬軍団は本当は強くなかったのではという説を

否定する情報をこの番組で得ました。

実際はどうなのでしょう。

  

長篠の戦いの真実はいかに?

最近、長篠の戦いはなかったのではないかという説もあります。

もっと鉛の弾が落ちていそうなものだけど、

今まで拾われたのは12個のみだそうです。

その点はずっと気になっていました。

貴重な鉛なので、戦場から回収して再利用したのでしょうか?

  

次のサイトは参考になります。

福キタルのブログ・エッセイ 歴史ミステリー「長篠の戦い」


YouTube: 【歴史ミステリー】長篠の戦いはなかった!?

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_0285
  • Img_0284
  • Img_0283
  • Img_0282
  • Img_0281
  • Img_0277
  • Img_9848
  • Img_9847
  • Img_0270
  • Img_0245
  • Img_0244
  • Img_0241

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉