漢字のミスカードが見つかる/「駅伝」を身近に
今日は11月22日。
教室・廊下に掲示した漢字カード。
1枚ずつ多かった2・3年生の漢字。
ミスカードがわかりました。
2年生の漢字。
本当は3年生で習う漢字「反」が、紛れ込んでいました。
これを外して160字ちょうどになりました。
3年生の漢字。
やっと見つけました。「級」が2文字ありました。
一つ外して、200字ちょうどになりました。
漢字カードを使った実践。
神経衰弱をやってみました。
反対語の組み合わせでやってみました。
使ったカードは、この32枚です。
子どもたちに好評でした。
神経衰弱は、ワーキングメモリトレーニングにもなると思うのですが、いかがでしょう。
漢字クイズ。
昨日の問題はこれでした↓
「軍手」はなぜ「軍手」?
調べてみると、たくさんのサイトがヒットしました。
最も詳しかったこのサイトから引用します。
YahooJapan 知恵袋 「軍手」はなぜ「軍手」と言う名前なのでしょうか
「軍手」とは、晒(さら)していない太番手の綿糸で編んだメリヤス製手袋の一種で、
旧陸海軍兵士が用いた軍用手袋の略称です。
左右の区別がないのが特徴です。
日本で作業用手袋が初めて使用されたのは江戸時代の末期に
幕府が西洋式の軍隊を創設したときだと言われています。
当時、鉄砲を操作するに際して、素手では錆の生ずる恐れがあるとして
手袋を使用させたようです。
その後明治になり、軍隊関連で需要が伸びていったことから、
軍手と呼ばれるようになりました。
同様に編んだ白靴下を軍足 (ぐんそく)といいますが,
いずれも軍隊での呼称ではなく,民間の呼称です。
廉価で耐久性のあるところから,作業用の手袋として現在でも一般に広く使用されています。
軍手は、日本で考え出されたもので,
第二次大戦前にはアジア,アメリカなどへ輸出もされていました。
いい説明です。短い文章の中に雑学がたっぷりです。
18日の漢字クイズ(4年生)は次の問題でした。
駅
自 □ 達
言
答は「伝」
できあがった漢字熟語で、子どもたちには身近ではないものをあります。
「自伝」とか「駅伝」は、身近ではありません。
「箱根駅伝」まで待てません。
連休中に駅伝のテレビ放送がないかなと調べました。
やっぱりテレビは味方してくれました。
11月24日に国際千葉駅伝がありました。
今日は学芸会があって、子どもたちは学校に来ます。話題にしよう。
なぜ午後1時7分スタートなのか?
これまた調べると、答らしきものを発見。
未確認ですが、放送がフジテレビ系列で、
「笑っていいとも」が終わってからの放送になるため、
余裕をとっての午後1時7分なのだそうです。
「笑っていいとも」は終了しましたが、この慣習は残っているようです。
本当かな?
今年は24日の午後1時前後はテレビを見ていよう。
コメント