« 2014年6月 | メイン | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月28日 (月)

「生命 40億年はるかな旅②」を見た/番組タイトル

  

今日は7月28日。

  

見たいと思っていた番組を見ることができました。

1994年5月29日に放映された「NHKスペシャル 生命 40億年はるかな旅」の

「第2集 進化の不思議な大爆発」です。

以前の投稿で見たいと書いていた番組です。

ここでも道草 蒲郡市「生命の海科学館」アノマロカリスブームを作りたい(2014年5月6日投稿)

  

当時録画して、ビデオテープで保存している方がいて、借りて見ました。  

映像の写真を撮りました。

ここに載せていきます。

まずは冒頭のタイトルです。こんな画面だったのですね。

  

Rimg3923

Rimg3924   

画面下のノイズを消せませんでした。

トラッキングと言うなつかしい言葉を思い出しました。

トラッキングを調節することができるつまみがありませんでした。

メインの案内役は、20年前の毛利衛さんでした。

Rimg3926   

  

番組最初のナレーターこう言っていました。

  

今から5億3千年前。恐竜の時代よりはるか昔・・・。

陸には動物の姿はなく、草も木も生えてはいない。

岩と砂だけの荒涼とした大地がどこまでも続いていました。

しかし海の中では、すでに私たちの知らない

さまざまな生きものたちの世界が花開いていました。

私たち人間や多くの動物たちの共通の祖先となる生きものも

この時代に登場しました。

しかし、それだけではありません。

今の動物につながらない奇妙で不思議な生きものたちもいたのです。

5億3千年前の海ーーーー

それは生きものたちがより良い形、

より良い生き方を求めた壮大な進化の実験場でした。

(「まんが NHKスペシャル 生命 40億年はるかな旅 ①」より)

  

いいこと言いますね。

カンブリア紀の生き物について的確に表現していると思います。

人間の祖先にも注目しますが、

やっぱり「奇妙で不思議な生きもの」に魅力があります。

(次の投稿につづく)

暑い中、ソフトボールの試合に参加

  

今日は7月28日。

  

昨日は地区のソフトボール大会の予選。

例年の恒例行事です。

今年は2試合も出てしまいました。

守備はセカンドでした。

悔しいかな、簡単なフライを2回も落としました。

他の人から、年を取ると瞬時の動きができなくなるから落としたんだと言われました。

ショック。

しかし、年だとは思いたくないです。

きのうは6打数4安打とヒットは打てました。

守備練習などほとんどせずに、年1回の機会だったので失策したと思いたいです。

   

  

  

日焼け止めのクリームをぬりましたが、しっかり日に焼けました。

火照った体を冷やした後に、午後3時からメンバーと市民館でご苦労様会。

さらに有志と飲み屋へ行き、楽しい晩を過ごしました。

すぐ近所の人たちとの飲み会もいいですね。

今日の午前中に検診があったので、午後9時前にお開き。

来年もまたソフトボールに参加することを約束して別れました。

  

  

  

今日の検診。「ちょっと太りましたか?」と看護士さんに言われました。

確かに太ってしまいました。

1か月後の8月29日から登山に行くことが決定しています。

その日に向けて体を軽くしたい。

ちょうど1カ月。体重を落としたいというモチベーションは高いです。

  

  

  

毎日タブレットいろいろ5/そろばんもタブレットで

今日は7月28日。   

タブレット情報がSHOさんから届きました。 ここに載せます。

   

      

2学期に向けて、そろばんの勉強!子どもにも紹介しては、どうでしょうか。

動画で解説付きです。

教師も勉強!授業でも見せても良し。試してみては。

  

  

iOSのアプリです。

夏休みは授業で利用できそうなアプリ探しもいいと思います。

2014年7月26日 (土)

土星を見せることができませんでした/しかし・・・

  

今日は7月26日。

  

特別支援学級の宿泊学習が7月23日・24日にありました。

あちこちに力の入った行事でしたが、

その一つが子どもたちに土星を見せることでした。

  

23日の晩。

夜の学校探検がすんだ後、子どもたちが花火を運動場でやっている最中に、

私は屋上に上がって土星をとらえることにしました。

あいにくの曇天。しかし、うっすら土星が見えた時に、とらえることができました。

絶対に腕をあげたよなと、自分で思いました。

だれの助けも借りずに、曇天の合間に見えた土星をとらえることができたのです。

レンズで見える黒円の中に小さく土星がいました。

輪も見えました。やったね、これで子どもたちに見せられる。

練習してきたかいがあったと思いました。  

  

運動場では花火を楽しんでいる子どもたちの声。

  

「さあ、花火がすんだら、土星が見られるぞう。」

  

ところが天気が持ちこたえてくれませんでした。

レンズ内の土星が霞んできたのです。

夜空を見ると、雲が広がって、すっかり土星は消えていました。

肉眼では見られなくても、望遠鏡では見られるのは体験済み。

でも、今回の雲は厚かったようです。

レンズ内でどんどん霞む土星。

早くみんな屋上に上がってきてくれと願いましたが、到着せず。

  

結局、みんなが屋上に来た時には、レンズ内で土星はほとんど消滅していました。

とても残念でした。

花火を切り上げて屋上に上がってきてと言えば良かったです。後悔。

   

「あの星を見せて」と子どもたちに言われました。

指差された方向には、うしかい座のアルクトゥルスが輝いていました。

やってみることにしました。

すぐにとらえることができました。

そして右下にもう一つ明るい星が見えました。

  

アルクトゥルスのすぐ下にもう一つ輝く星がありました。

星座で確かめました。

確かにアルクトゥルスの右下に明るく輝く星がありました。

 

Boo_2    

http://www.m-nature.info/wp/wp-content/uploads/2013/06/Boo.jpg

レンズ内に一緒に見えました。

きっと図の「右下に輝く星」だと思うのですが,

まてよ、望遠鏡って、見たまんまには見えなかったよなあ。

ということは、違う可能性が高いなあ。

  

  

それはともかく、子どもたちはアルクトゥルスを喜んで見てくれました。

良かった良かった。

これが今回お世話になった天体望遠鏡です。

勤務校でつい最近見つかった天体望遠鏡です。

Rimg3896

タブレットにも使われている「ドラゴントレイル」

  

今日は7月26日。

 

7月10日に放映された「カンブリア宮殿」は気になって録画しました。

扱われた企業は「旭硝子

漢字で書くとさらに地味に見えてしまう企業ですが、

旭硝子のガラスはいろいろな所で使われています。

何と世界の自動車の3台に1台は、旭硝子のガラスだそうだ。

「AGC」のマークが入っていたら、旭硝子のガラスです。

3台に1台ですよ!

さっそく自分の自動車はどうかと調べたくなりましたが、

今は修理に出ていて、手元にはありませんでした。

  

  

番組中、最も興味を持ったのが、強化ガラス「ドラゴントレイル」です。

  

スマホの表面にはガラスが使われていますが、

落としてヒビが入ってしまいます。

Rimg3909

  

そうならないように、旭硝子が開発したのが、「ドラゴントレイル」と呼ばれる強化ガラスです。

Rimg3910

Rimg3912

Rimg3911  

金槌でたたいても割れませんでした。

カッターでひっかいても傷がつかないのには驚きでした。

  

Rimg3913  

強度は通常ガラスの8倍だそうです。

  

  

  

開発者は?

Rimg3915

Rimg3916  

旭硝子の中島哲也さんです。

「ドラゴントレイル」はアルミナ(酸化アルミニウム)が重要な成分の一つだそうです。

Rimg3917  

Rimg3918   

アルミナや珪砂などいくつもの材料を混ぜ合わせることで、

強いガラスを生み出したのだそうです。

  

中島さんは、材料の組み合わせでガラスに新たな機能をつくりだす

スペシャリストでした。

Rimg3920  

中島さんは言います。

どういう材料を組み合わせて作るかというのが、

我々が持っているノウハウもあるし、腕の見せ所だと思います

  

時代に合った「ドラゴントレイル」は、きっと売れるでしょうね。

  

  

思いました。

「ドラゴントレイル」は、スマホだけでなく、タブレットでも使われているだろうなと。

  

調べました。

  

やっぱり使っているようです。

AGC Global 新しいガラスで新市場を開拓

宣伝の映像も見つけました。

Dragontrail VS the All-Stars - (8)
YouTube: Dragontrail VS the All-Stars - (8)

ipadは旭硝子のライバル社「コーニング」の強化ガラス「ゴリラガラス」が使われましたが、

ipad2は、「ドラゴントレイル」が使われたそうです。

今はどの程度使われているのでしょうか?

  

AGCマークを探したいですね。

2014年7月22日 (火)

今晩も土星をとらえた/明日は土星を見せる日

 

今日は7月22日。

今日もたくさん動いたな。

  

昨日梅雨明けしましたが、今晩は曇天。

そんな中、勤務校の屋上で仰向けに寝転びながら、

星が輝くのを待ちました。

今回も理科の先生がつき合ってくれました。

  

諦めかけましたが、なんと雲が晴れだして、

やっぱりアルクトゥルスが最初に見えました。

次が火星スピカ

ここでもいつもなら土星が見える順番ですが、

ベガが先に見え始めました。

そして5番目が土星でした。

雲がやっとどいた、といった感じでした。

  

最近理科室で発見された天体望遠鏡で土星をとらえるのが今回の目標。

理科の先生にアドバイスを受けながら、

土星をとらえることができました。やったね。

これで2回目の成功。

明日が、いよいよ宿泊学習で、子どもたちに土星を見せる日です。

  

今晩の土星は、雲に隠れることが多く、

見えたと思っても、すぐに見えなくなり、じれったい思いをしました。

雲に隠れ、肉眼では見えなくても、望遠鏡はちゃんと見えました。

不思議な感じがしました。

見えなくても、見ることができる。

これが天体望遠鏡の力なのでしょう。

わずかな、わずかな光を望遠鏡は集めて、肉眼で見えないものまで見せてしまいます。

2014年7月21日 (月)

2年前のほうがいい写真が撮れていた/豊橋祇園祭の花火

  

今日は7月21日。

  

19日に誘っていただいて、豊橋の祇園祭に参加。

特等席で花火を見てきました。

2年前にも行きました。その時の写真がここに投稿してあります↓

ここでも道草 花火の話7・・・7月21日豊橋祇園祭の花火(2014年7月28日投稿)

  

今年の写真はイマイチでした。でも載せます。

Rimg0722

Rimg0738

Rimg0766

Rimg0789

Rimg0792

Rimg0801

Rimg0809

  

Rimg0711_2

Rimg0713_2

Rimg0741_2

Rimg0751

Rimg0775

Rimg0817  

以上です。

昼間はすごい雷雨があって、開催が危ぶまれました。

しかし小雨の中、無事行われました。

特に後半はすっかり雨は上がり、花火に夢中になれました。

 

 

今年の夏休みの自由研究は「瞬き」/瞬膜

 

子どもに「夏休みの自由研究」をやるように言っていますが、

教師もやるべきだと思います。

自由研究の楽しさがわかっていないと、子どもには勧められません。

  

今年の夏休みの自由研究の一つが決まりました。

「瞬き(まばたき)」です。

前投稿のヘビやカナヘビの瞬きを調べるついでに、いろいろ調べていて興味を持ちました。

調べる価値がありそうだし、将来教材になりうる可能性高し。

いろいろな生き物の瞬きを映像を探して見てみたり、生で見てみるのも楽しそう。

決めました。私の夏休みの自由研究は「瞬き」です。

  

  

さっそく調べたことをブログに書きとめます。

ここで知りました。

YAHOO!JAPAN 知恵袋 にわとりのまぶたについて

  

ニワトリの瞬きについて。

ニワトリはカナヘビと同じように、下からまぶたを閉じるそうです。

しかし、その「まぶた」はまぶたではなく、「瞬膜(しゅんまく)」よ呼ばれるものだそうです。

瞬膜はまぶたと同じ役目をしますが、でき方が違うそうです。

ちなみにカナヘビの場合も瞬膜です。

  

  

瞬膜・・・・・これをWikipediaで調べたりすると、早くも知りたいことがどんどん出てきます。

ちゃんと研究したら、厚い内容になりそうです。

2014年7月20日 (日)

ヘビは瞬きをせず、カナヘビは瞬きをする

  

今日は7月20日。

  

サークルがありました。

その時にいろいろ資料を持って行きましたが、

学級通信も持って行きました。

  

通信に載せていた日記です。

  

「アパートの工事」

 

今、となりでアパートをたてています。

きのう、工事がおわってから、お父さんが見に行って、

かえってきて、こんなことを言いました。

「へびが死んでいたぞ」

見に行ったら、生きているように死んでいました。

目があいたままでした。

家にかえりながら後ろを見たら、ネコがヘビをねらっていました。(3年男子)

  

  

「生きているように死んでいました」の表現が良かったです。

ここで疑問。ヘビは目をつぶるのか?

「ヘビのまぶた」について調べてみました。

ヘビには、人間のようなまぶたはないそうです。

その代わりに、目を守るために、

目の表面にうろこから変化したコンタクトレンズのような

透明(とうめい)なまくがあるそうです。

だからヘビは目をとじません。まばたきをしません。

  

名前がにているカナヘビ。カナヘビはまぶたがあって、まばたきをします。

でも人間とはちょっとちがったやり方でまばたきをします。

どうやってすると思いますか?

  

映像を探していたら、「カナヘビ 瞬き」という映像を見つけました。

  

ちょっと見えにくいですが、よく見てみてください。

人間との違いがすぐにわかりますよ。

カナヘビ 瞬き
YouTube: カナヘビ 瞬き

  

カナヘビはそっと目をとじます。

見逃さないようにしてください。

毎日タブレットいろいろ4/付箋で隠して、はがす

  

今日は7月20日。

  

タブレット情報が届きました。

SHOさんからの情報です。

  

転載します。

  

  

答えを隠しておき、その場でめくる。

シンプルなフリップの完成です。 様々な色の付箋を1枚1枚、または、一斉に剥がす。

写真の一部を付箋で隠し、クイズにしたり、漢字や計算練習に使います。   

  

  

  

  

  

なるほどね。いろいろなアプリがあります。

夏休み、タブレットのことをしっかり勉強しておきたいです。

最近の写真

  • Img_5415
  • Img_5413_2
  • Img_5414
  • Img_5413
  • Img_5412
  • Img_5190
  • Img_5677
  • Img_5675
  • Img_5410
  • Img_5408
  • Img_5407
  • Img_5406

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉