« 20250629釈迦ケ岳・黒岳(山梨県)登山4 笛吹市芦川町 コアジサイ ゴミムシ | メイン | 20250629釈迦ケ岳・黒岳(山梨県)登山6 日向坂峠から黒岳へ »

2025年7月19日 (土)

20250629釈迦ケ岳・黒岳(山梨県)登山5 釈迦ヶ岳頂上 ネジキ これもオトシブミ?

    

今日は令和7年7月19日。

  

前記事に引き続き、6月29日に登った山の報告です。

府駒山から釈迦ヶ岳を目指します。

Img_1731

Img_1733

最後は岩場の急登でした。

頂上到達は午前10時14分でした。

Img_1736

Img_1737

頂上には小さなシモツケソウの群生がありました。

Img_1735

釈迦ヶ岳からの景色。

Img_1738

Img_1740

↑ 上の写真の、遠くの山々の左奥に、頂上付近が雲に覆われて、

裾野が少し見える富士山の姿が写っています。

  

頂上は日陰がなくて暑かったので、

早々に来た道を引き返しました。

往路とは違う真逆の向きで歩くので、

往路では気が付かないものに気がつきました。

気になった花。

Img_1752

Img_1753

Img_1754

こんな花をよく見かけます。

これはネジキの花のようです。

ツツジ科ですが、結構大きな木になります。

ネジキは1回、このブログに載っています。

ここでも道草 本宮山の冬青(ソヨゴ)(2007年7月22日投稿)

18年前に本宮山のネジキを写真に撮っています。

これです。

Img_3156

Img_3156_2

ここに書いてある通り、「5〜6月に、

小さなつぼ形の白い花が咲く」ので、

ネジキの花だったと思います。

枝や幹をしっかり写しておけば良かったです。

   

Img_1747

こんなのも見ました。

オトシブミのように葉っぱが巻かれた揺籃が、

さらに葉っぱにはさまれていました。

これもオトシブミ?

この写真の部分は、ザックに入れて持ち帰ろうとしました、

ザックの中で木っ端微塵になってしまいました。

したがって確かめることができず。

 

  

コメント

コメントを投稿