« 20250629釈迦ケ岳・黒岳(山梨県)登山5 釈迦ヶ岳頂上 ネジキ これもオトシブミ? | メイン | 20250629釈迦ケ岳・黒岳(山梨県)登山7 下山 花が終わったスズラン群生地 »

2025年7月21日 (月)

20250629釈迦ケ岳・黒岳(山梨県)登山6 日向坂峠から黒岳へ

    

今日は令和7年7月21日。

  

昨日は山梨県の裸山に登ってきました。

写真もたくさん撮って、書きたいこともあるけど、

今は6月29日登山のことを書いていきます。

  

Img_1758

Img_1759

Img_1760

釈迦ヶ岳から黒岳への道程。

これは日向坂峠。

  

Img_1761

ミズナラが多くなりました。

アカマツも増えてきて、

蝉の声がにぎやかになってきました。

いい雰囲気だなと思って、動画撮影をしてみました。


YouTube: 2025年6月29日 山梨県日向坂峠から黒岳を歩いた時の撮影

ハルゼミは4〜6月に、山だとマツに取り付いて鳴くセミ。

抜け殻はよく見ますが、姿は見たことがないセミです。

参考にこの動画。


YouTube: 春に鳴くセミ"ハルゼミ"をカメラがとらえた! 「鳴き声はしても姿を見るのは難しい」上天草市

  

Img_1763

この幹の表面は特徴的。

Img_1764

サルスベリを連想しますが、リョウブだと教えてもらいました。

この木もこのコースにはまあまあありました。

  

Img_1765

黒岳への道はなかなか急登でした。

   

Img_1766

Img_1767

ブナ林です。  

Img_1768

木の葉は茂っていましたが、明るい登山道でした。

木が高いので、明るいんでしょうか。  

Img_1769

Img_1770

これはミズナラ。

Img_1771

Img_1772

おそらく最後の登りと、何回も思って頂上を目指します。

  

Img_1773

う〜ん、ヤブレガサでいいのかなあ。

Img_1774

ヤブレガサの花軸(かじく)と思います。

この花軸を見ると、やっぱりこれはヤブレガサだと思います。

  

Img_1775

そうか、ここはブナ林・ミズナラ林で有名な場所だったんだと、

この看板を見て思いました。

その林の中を登って、まもなく黒岳頂上です。  


    

Img_1781

今回はここまで。








  

コメント

コメントを投稿