20250629釈迦ケ岳・黒岳(山梨県)登山7 下山 花が終わったスズラン群生地
今日は令和7年7月21日。
前記事の続きで、6月29日の登山の報告です。
この日は天気が悪く、視界が効きませんでした。
展望台付近にあった植物。
この植物の同定も困りました。
マルバダケブキ(あるいはマルバタケフキ)と思いました。
この植物には以前、出合っています。
2年前。
ここでも道草 20230730三湖台・樹海を歩く 植物:マルバタケフキ(2023年7月31日投稿)
2017年にも出合っています。
ここでも道草 2017年夏・仙丈ケ岳登山報告その3・・・丹渓新道を登る(2017年8月31日投稿)
黒岳のマルバダケブキも、もう少し経ったら花が咲いたんでしょうね。
この花にも出合いました。
キンポウゲです。
キンポウゲのどの種類かは不明。
さあ下山です。
舗装道路を横切って、降りていくと、
スズラン群生地に着きます。
とっくに花は終わっていますが、葉っぱは残っていますよね。
オダマキが咲いていました。
スズラン群生地は、電柵で囲われていました。
時間になると通電されるようです。
スズランの花が咲いている時には、このお店も開店するのかな。
なるべく近づいて撮影。
クジャクチョウです。
なかなか目立つ模様です。
スズランの絵が描かれたトイレがありました。
これも、シーズンなら混んでいたかな。
舗装道路上に蛇の死体。
ヤマカカシだと教えてもらいました。
名前は何度も聞きましたが、本物をじっくり見るのは初めて。
怖そうな雰囲気満々の模様。眼も赤くてゾクッとします。
死んでいても、怖さが漂っています。
死んでいると思うけどなあ。
車に頭を轢かれたようでした。
14時36分に駐車場に戻ってきました。
8時20分の出発だったので、6時間16分、山にいました。
お疲れ様でした。
帰りは、睡魔もなく私が全て運転できました。
コメント