« 「北条義時」より・・・南都北嶺・官打ち | メイン | 「北条義時」より・・・六波羅探題の場所・義時の死 »

2013年1月 3日 (木)

「北条義時」より・・・調伏・天皇上皇に逆らうこと

 

今日は1月3日。

 

1日~2日は奥さんの実家でゆっくりしました。

1日はドラマ「御鑓拝借」「相棒」を見て、

2日は「箱根駅伝」を見ました。

日体大が往路優勝。じっくり見ました。

なのに、1年経つと「どこが優勝したっけ?」となります。

どういうこと?もう少し記憶さん、しっかりしてよ。

 

 

昨日に引き続き、半世紀前に出版された「北条義時」(安田元久著/吉川弘文館)より。

 

後鳥羽上皇は、公家社会で最も頼みとした神仏の加護を重視して、

延暦寺・東寺・仁和寺などに命じて、

五月の初めから義時調伏(ちょうぶく)の修法を秘密裏に行わせた。

調伏とは仏の力に頼って怨敵を降伏させたり、

あるいは人を呪詛(じゅそ)して殺すことであって、

そのための祈祷が行われたわけである。

近代人の意識からすれば、呪詛とか調伏とかはおよそ無意味かも知れない。

しかし中世の人々にとっては、公家といわず武士といわず、

また一般の農民・庶民に至るまで、誰しもが、これを信じ、

仏の力によって絶大な効果をあらわすものと考えていた。(190p)

 

これも興味深い話です。調伏呪詛の力が信じられていた時代もあった。

鎌倉時代がそうだった。

そういう前提は、歴史を見ていくときに大事だと思います。

 

 

承久の乱の直前の話。

 

軍事の上からみれば義時の勝算はまず間違いないであろう。

しかしここに一つの、しかも最も重大な障(しょうがい)があった。

それは「一天万乗の君」に向って攻撃をしかけることの不利である。

中世の武士たちの意識の中にも、天皇や上皇に向って弓を引くことを、

道徳的な悪であるとする傾向は強く、また決定的であった。(192p)

 

承久の乱は、今考える以上に、武士にとって勇気のいる戦いだったようです。

 

「障害」ではなくて「障」でした。

「碍」という漢字に馴染みなし。

「碍子(がいし)」は「電柱や鉄塔に取り付ける絶縁体の器具」のこと。

Dzsyg005
AH!電柱好き少年ゴロンディーナー

会社「日本碍子」も1986年に「日本ガイシ」に社名変更しています。

なかなか出会えない漢字です。

 

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/603251/31071581

「北条義時」より・・・調伏・天皇上皇に逆らうことを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_0034
  • Img_0033
  • Img_0032
  • Img_0029_3
  • Img_0031_2
  • Img_0030
  • Img_0029
  • Img_8885_2
  • Img_8884_2
  • Img_8883_2
  • Img_8882_2
  • Img_0023

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉