« 2011年11月 | メイン | 2012年1月 »

2011年12月

2011年12月27日 (火)

2011高崎報告4・・・教師はやってきたことが全て

   

今日は12月27日。

前投稿に引き続き、今朝の風景。

RIMG0372
ずっとマークしていた近所のパチンコ店が、おそらく今日オープン。

昨日の投稿で、品物が間に合うのか心配していたミニストップ。

RIMG0373

ちゃんと営業を始めていました。

すごい追いこみ。 

  

    

(前投稿のつづき)

「学級づくり改革セミナー IN群馬 金大竜先生から学ぶ学級づくり」

第弐講座  金 大竜先生  「日本一ハッピーな学級作り~その実践と哲学~」(その2)

   

・「教師こそ学校をだれよりも楽しむ

・「我以外皆我師」(近くからたくさん学べます、人様を尊敬できる自分の器)

  

・月に一回はチャレンジすることを予定に入れている。

・マラソンに参加したり、ツールド沖縄など自転車長距離などやっている。寒中水泳も。

・毎月、東日本大震災の被災地に行っている。

教師はやってきた仕事が全て。それも続けていることが大事

 「みんな頑張っているなあ。先生も昔は頑張った」では、子どもたちへの影響力は少ない。

・チャレンジし続けているところを見せることが大事。 

   

・「何のために教師をしているのか」と聞かれた。隣の人と話をした。

・いい学級を作るのはだれのため。本当は子どものためなのに、ベクトルが外を向く。

・他の先生にいいクラスだと言ってもらうため、保護者に言ってもらうため。

・それじゃあいけない。

自分のための「学級」ではなくて、子どもが伸びるための「学級」へ。

 

・在日朝鮮人の祖母の死に接し、日本一の教師になろうと思った。

・自分が教師として、人様のためになったら、祖母も喜ぶであろう。

・とにかく一生懸命勉強をした。

・日本一の「一」は、一番の「いち」ではなく、一流の「一」

・一番は一人しかいないから、周りがライバルになってしまう。

・一流なら、全ての人が至ることができる。これは陰山英男先生の教えとのこと。

  

・野球少年にとってのイチローになれたら・・・・

 「何を言うかは大事だけど、誰が言うかはもっと大事

そのためには、3性を意識する

3性=父性(厳しさ)、母性(優しさ)、子ども性(毎日を楽しむ)

※子ども性が新しい発想。でも子どもっぽいところはあったほうがいいとは、今まで実感してきていること)

自分が足りない性を自覚して、補うことをする。

・金先生は母性が足りないので、掲示物で工夫している。保護者に毎日電話。よかったことを告げている。

※なるほど、弱い性は、工夫しだいでどうにかできる!   

 

・子どものことが見えていない教師。

・この程度の自分が教師をやっているのだと自覚すべし。

・見えていないと自覚することで、見ようとする。

・自分の弱い部分や心のくせに向き合う。

 弱さも自分ということ。弱い部分を意識すればいい。

    

・チャレンジの大事なのは、失敗した時にどう動くのか。

・失敗しても止めない。成功するまで続けていいんだよと伝える。行動で。

    

・「花の微笑み 根の祈り

・花は、根があるからこそ、笑って咲いていられる。花は自分で、根は両親、祖父母、周りの人たち。

(つづく)

 



    

 

   

    

2011高崎報告3・・・・迷った時には前を向く

  

今日は12月27日。

RIMG0375
今朝、通勤途中に撮った本宮山。

学期がすむたびに登っている本宮山。

2学期がすんだのに、まだ登っていません。

8月に北アルプスに登って以来、4か月も山に登っていません。

登りたいよ~。

   

   

昨日のつづきでセミナーの内容をうちます。

   

「学級づくり改革セミナー IN群馬 金大竜先生から学ぶ学級づくり」

第弐講座  金 大竜先生  「日本一ハッピーな学級作り~その実践と哲学~」

    

・金大竜先生。名前の読み方は「キムテヨン」先生。

・関西では、話がうまくいったかどうかは、笑いの量で決定する。

・最初は金先生の教室の映像が流れる。4年生教室。

 大きなしっかりした声で、子どもたちが自分たちで声だしをしている。

 職員室に聞こえればOKという基準。

 「声作りは学級づくり」というテロップが入る。

 あいさつなど様々な声だし。交代でだれかが中心になり、その子に向かって声を出している。

 中心の子は、周りの子に向けて声だし。※だれかに向かって出すというのは大事だと思う。

 班4人ほどで、47都道府県を言い合っていて、言い終わると座る。

 とにかく教室で踊っているシーン。※わがクラスの掃除前の女の子もやっている感じ。 

 歌を歌う時も、体を左右に動かし、ジェスチャーも入る。

 にぎやかな映像のあと、無言掃除の映像。

 トイレは素手で磨いている。

 女子が男子トイレの掃除をしている。

 ※女子は女子トイレ、男子は男子トイレとは限らない。この発想、いいなあ。

  家庭でのトイレ掃除。男女関係ないもんなあ。

 6年生も、全校でも大きなしっかりした声を出している。

  

・教師は指示した瞬間、子どもたちに動いてほしい。

 「やめなさい」と言ったら、やめてほしい。

 自分が指示して、子どもたちが乗ってやっているのに、すぐやめてほしいと思う。教師のわがまま。

  

・「13」は、書きようによっては、「B」にも見える。

 この子しんどいな~と思っている子の行動でも、とらえ方を変えれば、それは教師に対してのサイン。

 いろいろなとらえ方ができるといい。

・杉渕学級を見て、こういう可能性も子どもにはあるんだなあと感じた。

・それまで子どもたちと一緒にできたことを喜び、次の段階に移っていたが、

 杉渕学級を見て以後、少し高い所から子どもたちを見て、できないことを子どもたちのせいにしていた。

 あせりもあった。その結果、子どもたちとの間に距離ができてしまった。※あるよなあ~、こういうこと。

   

・鍵山秀三郎(かぎやまひでさぶろう)さんの「掃除に学ぶ会」に参加して、便器をサンドメッシュでこすった。

・弱い自分にいやで、一生懸命こすった。その結果、サンドメッシュが破れてしまった。

・その時、指導者に言われたこと「自分が良かれと思ってやって、道具をいため、きっと便器もこんなにこすられたら傷ついたでしょう。こういうのを思いやりがないと言います

・その後、金先生は涙が止まらなかった。

    

・金先生が大事にしていること。

 「迷った時には前を向く」(やる前に深く考えない)

・深く考えると、損か得かで考えてしまう。そしてできない理由を考えて、結局やらないで終わってしまう。

・それでは自分の枠外のことはやらなくなってしまう。

・「今の小さな自分を突き抜ける」ためには、まずはやってみる。

・人がいいよと言ったことは、とりあえずやってみる。それから続けるか止めるか判断する。

・「仕事は選ばない」(すばやく返事)

    

・「とにかく人に会い、とにかく聞き、そして実践してみる

※金先生は、一番(一流)になることを目指して、一流の人に話を聞きに行っている。素晴らしい。

(次の投稿につづく)

 

 

2011年12月26日 (月)

いよいよパチンコ店がオープンしそうです?

  

今日は12月26日。

今日も忘年会でした。

今日のメンバーは同年代メンバー。50歳前後です。

これまた気持ちよく飲めるメンバーです。

最近人とは違うことをやっているか、いつもとは違うことをやっているかと問いました。

自問。最近の自分は冒険が少ないと思う。違うことをやっていない。

大人しくなっていると思いました。

違うことをやると面白いし、頭も使います。

頭を使うから面白いのかもしれません。

ちょっと守りに入っていることを、昨日のセミナーの金先生に教えられました。

もっと違うことをやって、人生を楽しみたいと思いました。

何をしでかそう。

    

     

いよいよ明日近所のパチンコ屋がオープンするようです。(予想)

11月25日の写真はここで見てください。

「パチンコ店のその後」html

 

12月4日はこんな様子でした。

RIMG0306
   

    

このパチンコ店に関係ある記事を並べます。

「見慣れた風景が消滅/気になる重機」html(7月24日)

「重機が動いていた」html

「再び謎の重機登場」html(7月31日)

「跡地にはパチンコ店ができる」html(8月20日)

「9月3日のパチンコ店」html(9月7日)

「9月23日のパチンコ店」html(9月24日)

    

パチンコ店にはミニストップが併設されます。

今晩、忘年会の帰りに、敷地に入って写真を撮りました。

まだミニストップ内の店内の棚には商品が並んでいなかったけど、間に合うのかな。

RIMG0372 

  

パチンコ店の大きなマーク。

RIMG0374

   

この巨大なパチンコ店がオープンすることで、何か変化が起きるのか?

観察したい。

   

   

    

    

 

 

 

2011高崎報告2・・・「遅く書く?」

  

今日は12月26日。

(前投稿のつづき)

宿題がすんだので、できるだけ昨日のセミナーの内容をここにうっておこうと思います。

自分の血や肉になってくれることを願って。

ただ、自分のメモをもとにまとめるため、聞き違いや認識違いもあるはずです。

講師の先生の内容を忠実にまとめたものではないのであしからず。

    

学級づくり改革セミナー IN群馬 金大竜先生から学ぶ学級づくり

    

4つの講座がありました。内容を箇条書きで書いていきます。

第壱講座  神藤 晃  「特別支援教育の視点を踏まえて『個』を育てる」
   

・「教師のチカラ №7」(日本標準)に書かれている実践の話。

・超高速で書いてしまうB君。

・「ていねいに書きます。ゆっくり書きます」と幾度も言ってもB君の「超」高速運筆は直らなかった。

・赤鉛筆でお手本を書いたものをなぞらせたが、それもだめ。

・引用・・・そんな彼が、ポツリとつぶやいた。

 「遅く書く?」

 目が点になるとはこういうことなのかと、そのとき実感した。

 そう、B君は「ゆっくり」「ていねい」が、どういう状態であるかを

 体の感覚としては理解できていなかったのだ。

 「そう、遅く書くんだよ」

 B君の運筆速度が、ガラッと変わった瞬間だった。(上記の本53p)

・特別支援学級の子どもには、その子その子にあった手段がある。

 それを見つけだすことが大事。・・・・

※これは特別支援学級の子どもに限らないことだとは思いますが、

神藤先生の実践を見ると、より微に入り細に入り見つけていかなければならないと思いました。

 

・空間認識ができな子に絵を描かせる実践。

・友だちが勉強している絵。写真を撮って、それをトレーシングペーパーで写しとる。

・さらに、絵のサイズに拡大コピーして、カーボン紙で画用紙に絵を写す。

・そして絵の具。絵の具はサ~を塗らせず、ピュピュと塗らせた。

・特別支援学級の子どもは発達に凸凹がある。⇔定型発達

・凹の部分を普通にする実践は多いが、

 凸の部分をさらに伸ばす実践はあまり発表されていない。

・上記の絵の実践は、この考えに基づく実践。

※なぞることはできる。そこが凸。その長所を生かした絵の指導と言えます。なるほど。

・この実践は「教師のチカラ №8」に掲載されているとのこと。

※う~ん、出入りの本屋さんがまだ届けてくれていない。定期購読を予約しているのになあ。

 ・・・・・おっと、調べたところ1月1日発売でした。読むのが楽しみ。

 昨日のセミナー会場ではすでに販売していました。

    

・群馬県では、授業の挨拶が「起立/注目/礼」だそうです。

 ケンミンショーでも紹介されたとのこと。

 そうなんだ。愛知は「起立/気をつけ/礼」です。

(2つ後につづく)

 

2011年12月25日 (日)

2011高崎報告1・・・愛知県から1人でした

   

今日は12月25日。

(前投稿のつづき)

やっぱり今日は高崎まで行って良かったです。

午後1時から4時25分までの3時間25分は充実していました。

忘れないうちに、このブログで内容をまとめたいのですが、

明日までの”宿題”がまだできていないため、

今晩・明朝は無理。残念。

   

今回のセミナーには、圧倒的に関東地方の、それも若者が多く参加していました。

愛知県から、いや中部地方は私が1人。それにはビックリ。

   

隣の席の人と話しました。

栃木県の方。

こういうセミナーに参加するのは久しぶりとのこと。

私が、愛知から、このセミナーだけのために日帰りで来たことにビックリされました。

さらに年齢を聞かれ、50歳と答えたら、

そんな年齢でも、このようなセミナーに出られるんですねと、またビックリされました。

確かに、周りを見回すと、若者ばかり。

参加者の中ですっかり上になっているなあと最近は感じます。

ちなみに栃木の方は45歳とのこと。年齢が近くて、ホッとしました。

   

でも今回、また思いました。

セミナーに参加して良かったと。

聞いて勉強になった体験が、年齢に関係なく、また行きたいと思わせてくれます。  

 

2011年12月24日 (土)

3回目の高崎市

   

今日は12月24日。

明日は群馬県高崎市に行きます。

2007年8月、2009年8月についで3回目の高崎市です。

学級づくり改革セミナー IN群馬 金大竜先生から学ぶ学級づくり

に参加します。 ※「学級づくり改革セミナー」/ 

   

以前ブログに引用した「子どもはルールではなくムードに従う」を言った先生です。

「子どもはルールではなくムードに従う」html

いいこと言うなあと思っていたら、直接お話を聞ける機会があることを知って、

とびつきました。

きっといい話が聴けると思います。楽しみ。 

   

セミナーに出た後、懇親会にも参加予定。

3回目の忘年会。そこでの出会いも楽しみ。

さっき名刺をつくりました。

いつもたくさん作っては、数枚しか渡さずに終わってしまいます。

でも、それに懲りずに20枚作りました。さ~どうなるか。

 

2011年12月23日 (金)

源泉徴収・・・ナチスの発明

 

今日は12月23日。

昨晩は勤務校の反省会。

楽しく過ごしました。

この時まで頑張ることが一つの目標でしたから。

この年末はすごい。昨晩の会も含めて何と6回も忘年会あり。

自分で企画したもの、お誘いをうけたものが全て日が重なりませんでした。

お金はかかりますが、幸せなことだと思う。

今日は昼にあり。

懐かしい人たちと会います。

     

   

先日、源泉徴収票をもらいました。

これを機会に、ちょっと聞きかじっていたことを確認してみました。

  

源泉徴収とは給与・報酬などの支払者が、

給与・報酬などを支払う際にそれから所得税などを差し引いて国などに納付する制度です。

この制度を作ったのが、ヒトラー率いるナチス・ドイツでした。

戦費を効率的に集めるための制度でした。

日本はこの制度をならい、1940年4月1日から源泉徴収を始めています。

まさに戦時中。※参考 「Wikipedia 源泉徴収」8E

こんなところでナチス・ドイツとつながりました。

    

こんな本があるそうです。

ナチスの発明」(武田知弘著/彩図社)

ナチスの発明
ナチスの発明 武田 知弘

彩図社 2011-09-20
売り上げランキング : 21695


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

      

この本には源泉徴収や聖火リレーなどナチスが始めたことが書いてあるようです。

本の帯には、「ヘリコプター」「テープレコーダー」「テレビ電話」とか書いてあります。

気になります。

本になるくらい、ナチスはいろいろ発明しているのかな。

それはそれで面白い視点です。

 

 

 

 

 

    

    

 

2011年12月22日 (木)

難読漢字クイズ/艝・・・この字の読みは「そり」

  

今日は12月22日。

2学期終業式終了。通知票も渡し、子どもたちは帰りました。

2学期どうだった?   自問。

手は抜かなかった。やるだけのことはやったつもり。

でも最適だったかは疑問。

へとへとに疲れています。やり切った感じ。

放心状態。自分にお疲れさん。

   

さて昨日の話題。難読漢字クイズを、2学期最後の国語の授業でやりました。

その時にクイズで出した漢字。

前投稿の「痼」・・・・「痼り」と書いて「しこり」

            一文字で「ひさしくなおらないやまい」・・当然ながら、だれも正解できず

「艝」・・・「そり」 「そり」には「橇」という漢字もあり。

「蓙」・・・「ござ」 「茣蓙」もあり。

「風琴」・・・「オルガン」

「口風琴」・・・「ハーモニカ」

「洋琴」・・・「ピアノ」

「自鳴琴」・・・「オルゴール」

「混凝土」・・・「コンクリート」

「馬穴」・・・「バケツ」

「貴婦人」・・・「レディ」

「氷菓子」・・・「アイスクリーム」

        

もし難読漢字クイズをやる時は、参考にしてください。

 

2011年12月21日 (水)

回文の日/痼の訓読み

   

今日は12月21日。

今日は「回文の日」

前から読んでも後ろから読んでも同音の文章のことを回文と言います。

1221という数字の並びから、そんな記念日になったようです。

いい機会だと思って、子どもたちと回文づくりを少々やりました。

   

「回文の部屋」というサイトには驚きの回文がたくさんあって面白いです。

「回文の部屋」html

サイトに数ある回文の中でお気に入りは2つ。

   

冷凍トイレ

   

しぼめ!うめぼし

    

甲乙つけがたく、一つに絞れませんでした。

   

    

今日、驚きの訓読みをもつ漢字に出会いました。

 

」です。  

「痼り」と送り仮名があった時は「しこり」

でも「痼」だけだと、「ひさしくなおらないやまい」といった訓読みをもちます。

知っている中で、最も長い訓読みです。

※参考:「通信用語の基礎知識 痼」BC

 

 

 

2011年12月19日 (月)

お楽しみ会でドミノをやりました/龍の字を間違えた

  

今日は12月19日。

前投稿のつづき。

   

正確には数えていませんが、700本余りのビデオテープを使って、

来年の十二支「龍」の字でドミノを行いました。

    

今朝の体育館。

RIMG0373朝の体育館
  

設計図に合わせて、1~34のポイントに黄色のテープをはりました。 

これで準備完了。

    

    

1時間目。いよいよ子どもたちの手によってテープを並べました。

RIMG0375作業1 RIMG0378作業2 

RIMG0381作業3 RIMG0385作業4
 

そして完成記念写真。

RIMG0389完成記念写真
   

    

「龍」完成写真アップ

   
RIMG0392完成図

「先生、年賀状に使おうと思っているでしょう」の声。

鋭い!

    

もうじき倒します。

倒す人はジャンケンに勝った女の子。

RIMG0394もうじき倒す
  

結果は、全部は倒れませんでしたが、まずまずの成果。

みんなで拍手しました。

   

片付け。

RIMG0395片づけスタート
   

めったにできないことを、子どもたちとできました。    


    

※ショックなことに気がつきました。「龍」の字のラストは横棒3本。

なのに、2本にしていました。設計図の段階からして間違っていました。恥ずかしい。反省。

(19日23:44記)

 

最近の写真

  • Epson103
  • Img_5339
  • Img_5338
  • Img_5332
  • Img_5295
  • Img_5334
  • Img_5662
  • Img_5331
  • Img_5330
  • Img_5329
  • Img_5318
  • Img_5317

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉