« 2月10日の自然観察/最大の収穫はテントウムシ/ツマグロオオヨコバイ | メイン | けぬきの正体がわかった その2 »

2009年2月13日 (金)

「けぬき」の正体がわかった

なぜ「けぬき」がここにあるか。

そう思って昨年末から調べ始めました。

http://mitikusa.typepad.jp/blog/2008/12/post-0f7b.html

Pc290018    

   

    

まずは「けぬき」という言葉が気になりました。

これは一般的な言い方かな?

調べたら、豊川市・宝飯郡で通用する言い方であって、

他の地域では「幟枠石」「幟枠」が有力だとわかりました。

http://mitikusa.typepad.jp/blog/2009/01/post-c289.html

   

そして大詰め。

なぜここにあるのか。

そのことを教えてくれた人は、学校の隣に住んでいました。

加藤さんというおじいさんでした。80歳くらいの方でしょうか。

「あの人に聞くとわかるかも」と教えられて、今日の授業後に出向きました。

正解でした。尋ねてよかったです。

加藤さんから聞いた話は下に書きます。

(以前も書きましたが、このブログは資料置き場的性格あり)

   

この「けぬき」は、少し上にある神社「白鳥神社」のものであった。

加藤さんのお父さんも寄進者の一人で、大正12年に作られた。

だから加藤さんのお父さんの名前も、「けぬき」にほられている。

※確かに「加藤□□」とあったのは12月に確認している。

加藤さんのお父さんも幟を立てて、加藤さんも立てていました。

白鳥神社には3つ、「けぬき」があった。正面、裏正面、そして今回の場所。

正面と裏正面は今も幟を立てているが、今回の場所に幟を立てなくなったのはいつごろか不明。

道の両側にあったが、片方は道路拡張のために抜き取られた。

その抜き取られた「けぬき」は、白鳥神社の境内の片隅に置いてある(捨て置かれ状態)。

   

こうなると、さっそく見に行きたくなります。特にその抜き取られた「けぬき」!

夕方、雨が降りそうな天気。降る前に行きたい。

もうずっと長年捨て置かれている「けぬき」で、

だれもどこかに持っていかないだろうけど、すぐに行きたくなりました。

校長先生に許可をもらって学校を出ました。(次の投稿に)

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/603251/31075999

「けぬき」の正体がわかったを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_0041
  • Img_0040
  • Img_0039
  • Img_0042
  • Img_0038
  • Img_0037
  • Img_3543
  • Img_3542
  • Img_0036
  • Img_0035
  • Img_0034
  • Img_0033

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉