« 2024年9月 | メイン

2024年10月

2024年10月18日 (金)

アレチヌスビトハギのひっつき虫で、掲示物を作るぞ

    

今日は令和6年10月18日。

   

町内会地区の公園のアレチヌスビトハギを

根絶させようと活動しています。

いい調子だと思います。

  

でも、子どもたちには、あのひっつき虫を見させたいなと

この季節になると思うようになりました。

そしたら、地元スーパーの植え込みに、

アレチヌスビトハギが身をつけているのを発見。

Img_8413

Img_8414

 

ここから抜いてきました。

Img_8415

  

なぜアレチヌスビトハギは、服に貼り付くのか。

実をしっかり見てみたいです。

解剖顕微鏡が必要ですね。

  

昨年も同じ発想になっています。

ここでも道草 ソライロアサガオ/オナモミ/解剖顕微鏡(2023年10月23日投稿)

季節が巡ってくると、やりたいことが思いつくのですね。

この記事でも書きましたが、校庭でオナモミを育ててくれているので、

オナモミの観察は簡単です。

アレチヌスビトハギの実のアップ写真を

ネットで探してみました。

これが一番アップかな。

Img_8050

自然観察大学ブログ アレチヌスビトハギの緻密な作戦?

  

この記事の中で、次のように書いています。

  

ズボンはワークマンの汚れのつかないすぐれもので、センダングサや

イノコズチなどはさっと払うだけで落ちてしまう。しかし、アレチヌ

スビトハギはそのようにはいかず、一つずつていねいに毟(むし)り

取らなければならない。

  

アレチヌスビトハギは、他のひっつき虫よりも、

粘着力が強そうだ。

  

この記事を書いた方は、面白いことに着目しています。

貼りついたひっつき虫は、貼りついたままでは、

目的を達したことにはなりません。

どこかで種子を落とさなければいけません。

アレチヌスビトハギのひっつき虫がついた布地を、

洗濯機で洗って、干した後に観察したら、

莢(さや)が、半分だけ貼り付いていて、

反対側の莢が脱落。種子も無くなっていました。

Img_8051

記事を書いた人は、次のように予想しています。

  

おそらく洗濯のときに片側がはがれて種子を出していたのだろう。
 
莢の片側がはがれて洗濯ネットに張り付き、莢の片面がズボンに残
 
っていた、ということと考えられる。
 
ひっついて移動した先で、濡れると莢の片側だけがはがれて種子を
 
こぼすという仕掛けなのだろうか。
 
だとすると、これはうまい仕組みである。
 
付着力が強すぎると、移動先で種子を落とせないという事態も考え
 
られる。
 
移動先で濡れたときに莢が割れて種子をこぼすのであれば、これほ
 
どうまい作戦はないではないか。
 
“おそるべき緻密な作戦”と言えるだろう。
  
これはぜひ、実証してみたくなった。
  
 
なるほどです。
  
そしてこの方は、実行しています。
  
わざとひっつき虫をズボンに貼り付けて、洗濯。
  
干しました。
  
その結果。
  

Img_8052

洗濯前の、そのままの姿ではないか!!
 
驚かされたあの緻密な作戦は、いったい何だったのか?
  
前回の結果は、まったくの偶然だったということか?
 
いま、干して乾きつつあるズボンには、アレチヌスビトハギの果実
 
が、貼り付けたときのままの形で残っている。指でつまんだくらい
 
では、莢が裂けるようすはない。
 
理由はわからないが、いずれにしても私の仮説はまったくの誤りで
 
あった。
 
がっかり。
 
お騒がせして申し訳ありませんでした。
 
お詫びして訂正します。
 
  
どうなると莢が割れて、種子が落ちるのか。
  
布を用意して、アレチヌスビトハギのひっつき虫を
 
貼り付けておいて、教室に飾っておくかな。
  
ひっつき虫がどのように変化するか、
  
観察してみたい。
 
センダングサの場合は、棘の部分と種子を含んだ部分が
  
しばらくすると分離して、脱落する仕組みだと思いました。
  
棘の部分は、服に残るのです。
  
これをどこで読んだか。
  
出典が見つかりませんでした。
 
  
アレチヌスビトハギのひっつき虫を布に貼り付けるのに、
  
子どもたちに、何かデザインさせたいね。
 
それを教室掲示。
 
きっと楽しそう。
  
今日、やってみます。
  
 


 

2024年10月17日 (木)

ハラビロカマキリを見つけたい/佐奈川の河川敷を歩く

   

今日は令和6年10月17日。

  

ハラビロカマキリを見つけたいと思っています。

ハラビロカマキリを見つけたら、

ハリガネムシが寄生している可能性が高く、

ハリガネムシの実物を子どもたちに見せたいからです。

秋にしかできない、貴重な体験。

今日は、佐奈川の河川敷を歩いて、探しました。

Img_8416

カマキリを見逃さないぞと思って、目を光らせました。

(目を光らせるというのは、面白い表現ですよね)

このYouTube動画のおーちゃんは、

ハラビロカマキリを巧みに探します。

最新の動画でも、ハラビロカマキリ採取を行っています。


YouTube: 大量のカマキリをお風呂に投入してハリガネムシ風呂にする

川の近くの遊歩道。

川の反対側には山。

この条件がいいようです。

遊歩道は、もちろん自動車が通らない道。

山から出てきたハリガネムシに催眠術をかけられたカマキリが、

道路に降りて川に向かうところを捕まえようという作戦。

うまく行くんですよね。

30匹近く採取しています。

  

私は佐奈川の河川敷で探しましたが、見つかりませんでした。

   

他に面白いものは見かけました。

毛虫が嫌いな人は、中盤は、高速スクロールしてください。

待てよ、毛虫、チョウの幼虫と続くので、

植物のタマスダレの写真が出てくるまでは、

高速スクロールですね。

  

一つ目は毛虫です。

河川敷には、シソの葉っぱに似たカラムシという葉っぱが

たくさん生えていました。

そのカラムシにあちこちついていたのが、

この毛虫です。

Img_8419

フクラスズメという蛾の幼虫です。

ビックリしたのは、写真を撮ろうと、スマホカメラを接近させたら、

上半身を左右に激しく揺さぶったのです。

なんだこりゃ?

写真を撮りましたが、映像で撮りたいと思い、

用意しました。

でもその後は、激しく揺さぶることはしてくれませんでした。

  

茎を折って、毛虫の全体が映る場所に移動。

撮影しました。

Img_8422

毒々しい毛虫です。

  

上体を激しく左右に揺するのは、威嚇のためだそうです。

ちゃんと動画を撮ってある人がいました。

ありがたいです。


YouTube: 毛虫が首振りダンス!?【フクラスズメ幼虫の威嚇行動】


  

佐奈川河川敷には、たくさんのカラムシがあったので、

きっとフクラスズメの幼虫もたくさんいます。

今なら、あの威嚇行動を映像に撮ることができそうです。

  

  

カラムシの葉っぱが、真ん中で折れ曲がり、

その縁は貼り付いていました。

Img_8425

触ってみたら、中に何かいます。

何がいるのだろう? ドキドキです。

やっぱり中に何がいるのか確かめたいです。

葉っぱをちぎって、中にいたものを見ました。

Img_8428

これは何の幼虫だろう?

食草がカラムシのチョウを探しました。

  

アカタテハだと判明。

昆虫館 アカタテハ 

成虫の写真をサイトから転載します。

Img_8048



お〜〜、私は、この佐奈川の河川敷を歩いていて、

この写真の上のチョウを見ていました。

(下は裏面。見ていないなあ)

あれがアカタテハだったのです。

生態が、面白い。

上のサイトから引用します。

  

幼虫は食草の葉を二つ折りに綴って巣を作りエサを食べるとき以外

その中で静止しています。蛹化もその巣の天井部で垂蛹になります。

成虫は花で吸蜜するだけでなく、樹液、獣糞、腐果実なども訪れま

す。暖地では幼虫で越冬することもありますが、一般に成虫で越冬

します。
  

私は、幼虫の家(巣)を切り裂いてしまったことになります。

ひどいことをしました。

巣の天井部で垂蛹になるとのこと。

ビッグローブ アカタテハ

このサイトに蛹の写真がありました。

転載。

Img_8049

なんか、このグレーの色、形を見た覚えがあります。

なんか葉っぱが病気で枯れているのかなと思ったけど、

蛹ができていた可能性が高かったぞ。

よく観察すれば良かった。

  

  

カマキリはいませんでしたが、

バッタはたくさんいました。

でも照れ屋さんで、姿を映させてくれませんでした。

Img_8423

Img_8424

葉っぱの向こう側に移動してしまうので、こんな写真です。

  

  

  

最後に植物の話。

河川敷には、タマスダレもたくさんあって、花が咲いていました。

Img_8429

Img_8430

Img_8434


開花時期は8〜10月とのこと。

もう時期花の季節は終わるのですね。

  

  

カマキリは見つかりませんでしたが、他のものを発見しました。



  


 

小説「十角館の殺人」が映像化不可能といわれた理由がわかった

   

今日は令和6年10月17日。

  

この本を読みました。

Img_8045

アマゾン

「十角館の殺人〈新装改訂版〉」

(綾辻行人著/講談社文庫)

  

この本を読むきっかけは、この記事に書きました。

ここでも道草 4月〜9月の放映の連続テレビ小説2本に、菊池和澄さん出演(2024年9月25日投稿)

菊池和澄さんが、ドラマ化された「十角館の殺人」で、

千織役を好演していると聞いたからです。

でも、このドラマを見るためにはHuluオリジナルなので、

サブスク料金を払わなくてはなりません。

レンタルビデオのように、そのドラマだけの料金にならないのかな。

菊池さんも見たいし、小説を読んでさらに見たくなりました。  

 

先の記事にも載せた写真です。

Img_7724

ここで言う「映像化不可能」の意味が、

本を読んでみてわかりました。  

なるほどです。

どう描かれているのか、楽しみです。

いつか見ることができるのかな。  

アガサ・クリスティーの「アクロイド殺し」と

同じ手法のストーリーでした。

ネタバレになるので、ここで詳しく書けませんが、

この手法を「叙述トリック」と言うそうです。

ネタバレ覚悟のある人は、次のサイトを参考にしてください。

ブックオフオンラインコラム 叙述トリックとは? 驚きの展開に度肝を抜かれるおすすめ小説

公園でショウリョウバッタを撮りました

   

今日は令和6年10月17日。

  

ほぼ毎週、近くの公園に行き、

アレチヌスビトハギ摘みをやっています。

10月13日に、その作業中に大きなバッタを発見。

撮影することができました。


YouTube: 2024年10月13日 公園の草取り中に、大きなショウリョウバッタ発見

動画の写真↓

Img_8038

カメラ撮影↓

Img_8193

  

大きいバッタでした。

8センチほどあったので、ショウリョウバッタのメスですね。

  

このショウリョウバッタを捕まえて、

後ろ脚を揃えて持つと、体を縦に振る動作をするのですね。

佐渡棚田協議会 里山の生き物図鑑

このサイトに書いてありました。

体を縦に振る動作から、

「コメツキバッタ」「ハタオリバッタ」と呼ばれるそうです。

そうか、そうやって遊ぶことができたんだ。

無知は損ですね。

実際にやっている人。この人はちゃんと知識があった人。


YouTube: ショウリョウバッタ

Img_8040

遊ばせてもらった後に、お礼を言って、

また野に放つのはいいですね。

ちょっと脚の膝?に負担をかけたけどね。

今度見つけたら、やってみたいなあ。

  

「ショウリョウバッタ」という名前は、

なぜこの名前なんだろう?

いつかは調べようと思ったこと。

今日、実行。

上記のサイトから引用。

  

俗説では、8月の旧盆(精霊祭)の時季になると姿を見せ、精霊流しの

精霊船に似ていることから、この名がついたと言われます。また、オス

メスの性差が非常に大きく、別の名前が付くくらい違って見えるので

「天と地ほども違う」という意味の「霄壤」から、ショウジョウバッタ

(霄壤バッタ)とも呼ばれます。 オスは飛ぶときに「チキチキチ……」

と音を出すことから「チキチキバッタ」とも呼ばれます。

  

思い当たることがあります。

子どもの頃は、私は「ショウジョウバッタ」と読んでいました。

大人になるにつれて、「ショウリョウバッタ」をあちこちで見かけ、

こちらが正しいのかなと思っていました。

「ショウジョウバッタ」でも間違いではなかったのですね。

「霄壤(しょうじょう)」

この熟語は難しい。

コトバンク

このサイトによると、「霄」は天の意味。「壤」は大地の意味。

つまり天と地の意味。転じて、相違がはなはだしい意味となります。

「雲泥(うんでい)」とか「月とスッポン」と一緒ですね。

精霊船が気になります。

これも調べました。

こんな写真がありました。

Img_8041

浜屋オンラインショップ 

  

お盆の供え物です。

これがオーソドックスな形でしょうか?

船首に向けて、形が細長くなり、

最後、角材が上に突き出ているところが、

似ていると言えば似ています。  

Img_8042

Nagasaki Miyage.com HIROTAKA

 

2010年8月15日の写真だそうです.

さだまさしさんの亡父の精霊船。

長崎市は、すごいことをやっているのですね。


YouTube: 【長崎】お盆の伝統行事「精霊流し」に向け各地で精霊船の準備進む

翌日が精霊流しの日のようです。

Img_8043

Img_8044

2つの精霊船が紹介されていました。

  

船首部分の大きな名前を書いた部分は

「みよし」と呼ばれているようです。

この部分は、ショウリョウバッタの頭部と似ているなと思います。

  

ショウリョウバッタの勉強ができました。



  

2024年10月16日 (水)

勤務校のどんぐり調査をしよう

   

今日は令和6年10月16日。

  

勤務校にはひょうたん池という小さな池があります。

名前の通り、ひょうたん型の池です。

通級学級にやってくる子どもが言うには、

その池の近くに、どんぐりが落ちているよとのこと。

そうか、気がつかなかった。

  

昨日、ザクロを取るために外に出た時に、

その子はさっそく、どんぐりを拾ってきてくれました。

「あげる」と言って、渡してくれたどんぐり2つ。

Img_8032

小さなどんぐり。

何の木のどんぐりだろう。

1cmにも満たない大きさ。

2年前に作られた校庭の樹木図を見ると、どうもシラカシのようです。

Img_8033

Kireri

シラカシは。こんな葉っぱでどんぐりのつき方です。

今日は確かめてみたいです。

  

その樹木図が載っている冊子に、

勤務校にはカシワの木があり。

どんぐりが落ちていると書いてあります。

それを読んで、昨年、調べましたが、

どんぐりはなかったです。

探し方が悪かったのか。

  

もうじき出勤です。

今日、シラカシとカシワをチェックしよう。
  

2024年10月15日 (火)

2年連続で校庭のザクロを食べます

   

今日は令和6年10月15日。

   

昨年に引き続き、校庭のザクロを収穫して、

通級指導教室の子どもたちに、

味を体験させたいと思っています。

  

ザクロは、果実が割れてから収穫した方がいいのかなと

思っていましたが、観察すると、割れた果実は、

腐り始めていたので良くないようです。

そして、昨年、割れていない果実の中にある

果肉を食べましたが、とても美味しかったです。

昨年の収穫は、10月18日でした。

今年は今日(10月15日)初収穫です。

  

木の棒に鎌を取り付けたもので、

高い所にある果実を収穫しました。

Img_8031

今日は3個収穫。

Img_8030

子どもたちに食べさせる解禁日は、

「食物・食材を扱う授業計画書」が有効になる10月22日ですが、

私は、少々食べてみました。毒味は大事です。

昨年同様、美味しかったです。

  

ギンナンは、子どもには向いていない味かもしれませんが、

ザクロの味は、万人が喜ぶ味です。

1週間が待ち遠しい。

2年連続で校庭のギンナンを食べます

   

今日は令和6年10月15日。

  

今日から、授業でギンナンを食べることにします。

昨年も同じ勤務校で、支援学級で食べたので、

私だけ2年連続です。

通級学級に通う子どもは、現在22名。

全員が食べることができるかな。

食べたことがないものは苦手という子どももいるので、

全員は無理かな。

  

愛知県に大産地があることも教えたいですね。


YouTube: ギンナンの出荷続く…愛知・稲沢

稲沢市の「祖父江ギンナン」です。

動画の写真です。

Img_8014

Img_8015

Img_8016

Img_8017

Img_8018

  

昨年の記事が、食べるときに参考になります。

ここでも道草 今日は銀杏を食べたい(2023年10月16日投稿)


ちなみに今年収穫したギンナン。9月30日の収穫撮影です。

Img_8074

Img_8075


水に漬けて腐らせて、果肉を落としました。

その結果が、これです。

Img_8024

子どもは22人。

少し足りないかと思って、JAひまわりで購入。

250円でした。

次の写真を見てください。

Img_8027

右が、JAひまわりで買ったギンナン。

左が、校庭で拾ったギンナン。

昨年も思ったのですが、校庭のギンナンは小さいです。

  

※今日から食べさせようと思っていましたが、

保護者からの許可はもらっていますが、

学校で「食物・食材を扱う授業計画書」なるものを

書いて提出しないといけないことを、

今日知りました。

書いて提出しましたが、

1週間前に提出しなくてはいけないので、

実際に子どもに食べさせるのは、

1週間後になりました。チャン、チャン。

  






  

2024年10月14日 (月)

久々に見た鉄条網

   

今日は令和6年10月14日。

  

3連休の最初の2日間は忙しかったです。

2日目に、旧小坂井町のお祭りと

町内会のスポーツ祭りが重なり、

1日目はその準備の日でした。

あっという間の2日間でした。

今日は連休3日目。

どんな日になるか。

  

昨日歩いていて、いつも通らない道を歩いていたら、

地元中学校のプールで、久々のものを見ました。

鉄条網(有刺鉄線)です。

Img_8187

Img_8188

1本、1本は有刺鉄線であり、それが壁状になったのが

鉄条網と呼ぶのだと思いますが、鉄条網が馴染みなので、

今回は鉄条網と書いていきます。

  

プールを囲う高い壁の上に、念押しのための鉄条網がありました。

とても久々に見た鉄条網だと思います。

まだあるんだと言った気持ちでしたね。

昔はもっと身近にあったように思えます。

小学生の時には通学路の片側にありました。

その奥には、森がありました。

下校時に、友達と戯れていて、この鉄条網に右腕が刺さり、

血だらけになって帰宅。母親をお驚かせた思い出があります。

  

最近、あまり見ないですよね。

なぜかな。

鉄条網を設置した時に、誰かを怪我させたら、

問題になるのを恐れたのでしょうか。

世の中が割と平和になったことも大きいのかな。

鉄条網はいつ頃誰が発明したのだろう?

思い浮かぶのは第一次世界大戦の塹壕戦。

日露戦争の塹壕戦も浮かびます。

やはり鉄条網は戦争が生んだものでしょうか。

そんな鉄条網の歴史を著した本がありました。

やっぱりそういうことを研究する人がいるんですね。

そのような奇特な人のおかげで、

本を読むことができます。

Img_8013_2

アマゾン

  

鉄条網の始まりは、戦争ではないようです。

この本は電子本で購入。

またこの本を読み終えたら、鉄条網のことを記事にしたいです。

2024年10月11日 (金)

紐(ひも)の授業/「蝶結び」「堅結び/とちんこ」「本結び」「エバンスノット」

   

今日は令和6年10月11日。

  

「紐(ひも)」についての授業をしたいと思ったのは、

私自身が、結ぶことについて疎かにしてきたからですね。

教えるために学んで、私も身につけて、その上で、

子どもたちにも伝えたいと思いました。

奥さんから、何も考えずに紐をしばっていると

よく言われてきました。

蝶結び(リボン結び/蝶々結び)も、時には縦結びになっていました。

一か八かでしばって見て、うまくいけば蝶結び。

時には縦結びでした。

正確にしばる手順を知らないのでしょう。

Img_7959

結び方ナビ〜How to tie〜

今回勉強していて、初めて「本結び」という結び方を知りました。

2回普通にしばると、とちんこ結びになって、

ほどけにくくなると思っていましたが、

ちょっと工夫することで、ほどけやすい「本結び」になるのですね。

Img_7960

暮らしニスタ

これが「とちんこ」状態。

「とちんこ」は三河弁らしいですね。いい響きで言葉は好きですが、

とちんこをほどくのは厄介です。ちなみに「暮らしニスタ」では、

そのほどき方を教えてくれます。

ゼムクリップがあるといいようです。

「とちんこ」という言葉を子どもが知らなかったら、

それも教えちゃいましょう。

ちなみに、標準語は「堅結び(かたむすび)」のようです。

  

「本結び」の映像です。


YouTube: 「本結び」の結び方とほどき方 基本的で簡単!ほどけない紐のつなぎ方 ロープワーク / 結び方ナビ 〜 How to tie 〜

Img_7961

衝撃ですね。

「とちんこ」と「本結び」は手順のちょっとの違い。

しばり方の基本として、「蝶結び」「本結び」の2種を教えたいです。

  

もしここまで余裕のある子には、「エバンスノット」を教えたいです。

こんな結び方です。

Img_7962

強度のある結び方で、本紐を引っ張ることで、

先端の輪の大きさを変えることができます。
  

この結び方は、以前に紹介した下の手品をやる時に、

手首のところで使います。


YouTube: 外せない紐を外す裏技!? 2人でできる不思議で楽しい簡単マジック ロープ脱出!/ 結び方ナビ 〜 How to tie 〜

Img_7963

よくぞこんなしばり方を考えたなあと思えるもの。

昨晩、繰り返しやったら、お手本を見なくても、

エバンスノットができるようになりましたが、

すぐに忘れてしまうでしょうね。


  

  


  

2024年10月 9日 (水)

「繭」を見て、繭が出てきたドラえもんを思い出した5年男の子

   

今日は令和6年10月9日。

  

通級教室に来る子どもたちには、

今日もオコゼ(イラガの幼虫)が木片に繭を作ったのを

見せました。

今朝発信した記事に載せた写真のように、

オコゼは上手にカモフラージュしているので、

子どもたちは、なかなか繭を見つけることはできませんでした。

  

その中のひとり、5年生の男の子が、

繭を見て、「昔、ドラえもんで繭が出てくる話があった」と

言い出しました。

この子は、昔見たこと、聞いたことをよく覚えていて、

何かキーワードに触れると、昔のことを思い出すことが

度々あります。かねてからすごいなあと思っていることです。

その子が何か思い出すたびに、タブレットで確認します。

そしてその子の記憶が正しいことを知って、

何度も驚いてきました。

  

今回はどうか。

「ドラえもん 繭 昆虫」で検索しました。

ヒットしました。

Dailymotion ドラえもん「無敵コンチュー丹」

1990年4月20日放映です。

  

ジャイアンにいじめられたのび太が、ドラえもんに助けを請う。

しょうがなくドラえもんが与えたのは「コンチュー丹」

この薬を飲むと、昆虫の力を得ることができると説明される。

ただ力を得るには時間がかかる。

昆虫が幼虫から成虫になるまでに時間がかかるように、

時間がかかる。のび太はいつまでかかるか聞く。

ドラえもんは、きっと明日の朝くらいだと言う。

のび太は、昆虫のように葉っぱを食べ始める。

そして夜、寝ている時にむくっと起きて、

口から糸を吐き出して繭を作り出す。

繭の中で、のび太は蛹になったと思われる。

翌朝、繭が破れ、のび太が飛び出す。

見かけは変わっていないが、昆虫の力はついた。

  

カブトムシのように硬い体でジャイアンのパンチにびくともしない。

チョウのように、軽やかに飛んで、ジャイアンの攻撃を避ける。

ハチのようにジャイアンを刺す(殴る)。

そしてアリのような怪力で、ジャイアンを投げ飛ばす。

  

ジャイアンを倒して意気揚々ののび太だが、

虫取り網を見ておびえる。

自宅に戻って、お母さんが殺虫剤を使っているのを見て、

卒倒する。

ちゃんとオチがあるのがいい。

  

  

5年生の男の子の記憶力に、また感服しました。

1990年の放映。いつ、どこで見たのだろう。

  

それでは、アニメの写真を並べます。

Img_7935

Img_7936

Img_7937

Img_7938

Img_7939

Img_7940

Img_7941

Img_7942

Img_7943

Img_7944

Img_7946

Img_7947

Img_7948

Img_7949

Img_7950

Img_7951

Img_7952


こんな話をよく考えましたね。












最近の写真

  • Img_8415
  • Img_8414
  • Img_8413
  • Img_8052
  • Img_8051
  • Img_8050
  • Img_8049
  • Img_8048
  • Img_8434
  • Img_8430
  • Img_8429
  • Img_8428

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉