« 古い民具:砧(きぬた) | メイン | 古い民具:足踏み脱穀機 再び回転式除草機 »

2023年8月24日 (木)

古い民具:千歯扱き/LC-lab代表 広実敏彦さん

    

今日は令和5年8月24日。

   

古民具を調べていて、ネット上で、

面白い人に出会いました。

広実敏彦さんです。

誕生日が近かったです。

ほぼ1ヶ月違い。

Img_1664

LC-lab(ローカルカルチャーラボ)HP

  

ローカルカルチャーラボという団体の代表です。

とにかく古い民具を大切にしていこうという団体。

Facebookもやっていて、古い民具で不明なものは、

そこに投稿すれば、誰かが教えてくれるとのこと。

実は先ほど、さっそく1通送りました。

回答が楽しみです。

  

千歯こきについて調べていました。

Img_1515

Img_1516

Img_1517

千歯こきの使い方の道具を探しました。

例えばこの動画。

千歯扱き(せんばこき)

  

そしてこの動画に出合いました。

昔の道具と庶民の生活 千歯扱き 江戸時代の脱穀 大発明なのに嫌われ者

この動画を運営しているのが、広実さんでした。

チャンネル登録しました。

1621人目でした。

私がいつも見ている動画の登録者数は、万単位なので、

ちょっと寂しい人数ですが、

いろいろチャンネルの動画を見ていて、

面白い人だ、これからの活動も知りたいと思って

登録しました。

  

動画の中で、広実さんが語ってくれたこと。

江戸時代は、発展することを好まなかった。

安定が大事だった。

今のように転職できない時代。

生まれた家の職業を継ぐのが当たり前の時代。

新しい発明があって、発展すると、職業を失う人がいる。

消えてしまう職業がある。

だから発展は、発明は喜ばれなかった。

そんな時代の大発明が千歯扱き。

千歯扱きができる以前は、稲穂1本ずつ、

竹を裂いたもので籾(もみ)を取っていた。

それは旦那さんに先立たれた後家さんの仕事だった。

千歯扱きができて、ひと束ずつできるようになって、

後家さんの仕事は無くなったそうです。

  

古民具の使い方だけではなく、その他の話を交えてくれるのが

とってもいいです。

  

古民具を調べたことで知った人。

いいな、ネットって。

家にいながら、部屋にいながら、

こんな面白い人と出会えるんだから。

どんな人かは、またいずれ詳しく。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_5741
  • Img_5740
  • Img_5737
  • Img_5736
  • Img_5735
  • Img_5734
  • Img_5732
  • Img_5731
  • Img_5730
  • Img_5729
  • Img_5728
  • Img_5733

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉