« 20250629釈迦ケ岳・黒岳(山梨県)登山3 童謡の「野バラ」 「魔女のほうき現象」 | メイン | 20250629釈迦ケ岳・黒岳(山梨県)登山4 笛吹市芦川町 コアジサイ ゴミムシ »

2025年7月18日 (金)

1学期終了 通級指導2年目、頑張った

   

今日は令和7年7月18日。

  

今日は終業式。

1学期終了。

通級学級指導2年目。

頑張った。

昨年の試行錯誤は、間違いではなかったと思いました。

場所が変わって、子どもも変わっても

私の今のやり方は通用しました。

通級指導の普遍性を感じました。

と言うか、子どもって、どの子も好奇心の塊であって、

その好奇心を揺り動かせば、いい反応を見せてくれるのです。

それが「子どもらしさ」でしょう。

どの子にも「子どもらしさ」があることを信じて、

対応して、結果が出た1学期でした。

どんな子どもが通級指導教室に来ても大丈夫。

そうはいかないことも将来あるかもしれませんが、

今はそこまで自信があります。

挫折したら、考えます。

  

今日は豊橋で反省会。飲み会。

再雇用の64歳で参加。

「しゃべってくれる人いるの?」と奥さんに言われて、

「誰かいるら」と言って、家を出ました。

飲み会には出るべき・・・は、昭和生まれの考え方かな。

それがまだ抜けない。

でも2次会は、お呼びではないなと思って、

ずっと参加していません。

奥さんに心配されましたが、ちゃんと話をしてくれる人はいて、

短く感じた2時間でした。  

  

帰り際に、教頭先生から

「ありがとう、先輩」と声を掛けられ、恐縮。

まだまだ心は若いつもりですが、

そういう存在なんだよなと感じました。

  

  

夏休み。

充電するぞ。

通級指導は、担当教師に魅力がなければダメ。持論のひとつ。

そのための充電。

  

コメント

コメントを投稿