« 1学期終了 通級指導2年目、頑張った | メイン | 20250629釈迦ケ岳・黒岳(山梨県)登山5 釈迦ヶ岳頂上 ネジキ これもオトシブミ? »

2025年7月19日 (土)

20250629釈迦ケ岳・黒岳(山梨県)登山4 笛吹市芦川町 コアジサイ ゴミムシ

    

今日は令和7年7月19日。

  

昨日の山の報告の続きです。

スズラン群生地付近にあった案内図です。

Img_1710

今回歩く場所は、この地図の上の方の部分です。

Img_1710_2

黒岳〜王岳の尾根と、黒岳〜滝戸山の尾根に挟まれた、

中央に芦川という川が流れる地域が、笛吹市芦川町です。

Yahoo!地図で表すとこんなところです。

Img_3152

今回の登山で、この芦川町の中央を自動車で往復しました。

小さな集落で、お店もなく、不便はないのかなと心配しちゃいました。

平成29年に作成されたと思われる映像を見ました。

そこに私の心配に対しての答えがありました。

Img_3153

動画はこれです。


YouTube: ashigawa PV 1080P

この動画の中で、芦川小学校の全校児童は4名でした。

私の新任の地、愛知県の東栄町を思い出させる規模です。

それから7年余り。どうなったか調べました。

3倍以上の児童数で15名でした。

教職員が16名。

児童数と教職員数が近いのは、田舎の小規模学校あるあるです。

児童数が増えたのは、芦川地区への移住の呼びかけが、

功を奏しているのでしょうか。

  

  

さて登山の続き。

Img_1721

左折して、釈迦ヶ岳方面へ。

  

Img_1722

Img_1724

↑ 府駒山頂上。午前9時21分。

  

Img_1725

小さな蝉の抜け殻。

コハルゼミじゃないかという説で落ち着く。

この日は、自動車を降りた直後から蝉の鳴き声の中でした。

この夏に初めて蝉の鳴き声を聞きました。

  

Img_1727

Img_1728

釈迦ヶ岳の山頂が近づくと、コアジサイの花が見られました。

Img_1742

Img_1746

自然の造形物。

小さな花が集まって、美しい形を作っています。

最後の花の写真がお気に入りです。

  

山で出合ったので、ヤマアジサイと短絡的に思ってしまいますが。

ヤマアジサイはこんな花。

Img_3155

みんなの趣味の園芸より転載。

  

  

Img_1748

Img_1751

こんな虫も発見。

ホソヒラタゴミムシ。

  

先日はオミムシダマシに出合いましたが、

今度はゴミムシでした。

今年はこんな甲殻類縁があります。





  



   

  

コメント

コメントを投稿