« 「地球温暖化狂騒曲」① 1988年IPCCが温暖化を「人類の緊急課題」とした | メイン | 「地球温暖化狂騒曲」③ 莫大な資源をつぎ込む温暖化対策の行方 »

2021年12月29日 (水)

「地球温暖化狂騒曲」② CO2増加は途上国・先進国を問わず享受できる

    

今日は令和3年12月29日。

   

前記事に引き続き、

「『地球温暖化』狂騒曲 社会を壊す空騒ぎ」

(渡辺正著/丸善出版)より引用します。

   

温暖化関係のテレビ番組やニュースでは、汚い煙を吐く発電所や工

場の煙突とか、白っぽい排ガスを出すクルマの後尾をよく予告ふう

に流す。メディアは「CO2=悪」のイメージを伝えたいのだろうが、

見るたびに笑ってしまう。小学生でも知っているとおり、CO2は目

に見えない気体なのだから。

(11p)

  

CO2=悪のイメージはだいぶ刷り込まれているなと感じます。

でも冷静に考えれば、CO2が有効なことがあるんだよなあ。

   

太陽エネルギーを使ってCO2から有機物をつくる光合成生物は、

35億年ほど前に生れたという。光合成のしくみは、地球環境を一

新する最後の大発明だった。以後あらゆる生物が、CO2のおかげで

進化と繁栄をつづけてきた。

(12p)

   

これは基本中の基本。

CO2のおかげで植物は進化と繁栄を為してきて、

その植物に寄生して人類も繫栄してきました。

CO2=悪では申し訳ないです。

  

  

身近な植物たちは、4~5億年前にたまたま上陸した緑藻(りょく

そう)が、いまよりずっと高いCO2濃度のもとで進化・分化しなが

ら栄えた生物の子孫だといわれる。直近の一億年(図1.2の右端

あたり)に注目すると、その期間ずっと植物は、CO2の減少という

「環境悪化」に耐えてきた。

だから過去200年間に及ぶCO2濃度の上昇は、植物にとって願っ

てもない恵みだった。植物にとっての恵みは、もちろん生態系と人

間社会にとっての恵みにもなる。

(15p)

 

この文章を引用したとなると、図1.2も転載したくなります。

Epson049  

CO2が増えることに何の問題もない、という説は、

武田邦彦さんの本でも見ました。

   

草本類を対象に、ハウス内のCO2濃度を変えながら収量(重量)の

変化をみた栽培試験は5000例を超す。CO2濃度を高めるほど枝

分かれが増え、葉の数と厚みも増し、根がよく張って、花も実も増

える(だからハウス栽培では、何かを燃やすかCO2ボンベを開けて

ハウス内のCO2濃度を1000~1500ppmに上げ、増収をは

かる)

(16p)

  

こういう農家の人たちから見ると、世間のCO2=悪は不思議な状態に

見えることだろう。でも口にできない?

   

農業に及ぼすCO2の恵みをまとめる形で、先ほども触れたウィット

ワ―が1995年の本にこう書いた。

耕地や水、エネルギー、鉱物、養分といった天然資源の枯渇が心配

な現在。大気にじわじわ増えるCO2は、植物を元気にして食糧生産

を増やす貴重な天然資源だといえよう。タナボタの恵みだといって

よい。しかもその恵みは、途上国・先進国を問わず享受できる。

(20p)

  

CO2の増加は世界的に見てもいいことなんだ。

  

 

産業革命の開始から現在まで、大気にCO2が増えるおかげで、地球

の植生(森林と草地)は重さがほぼ倍増したという。この数十年、

熱帯雨林も加速度的に増えている。

1970年からつづく衛星観測結果を述べた論文はたくさんあって、

そのどれも地球の緑化を語る。論文の一つを2016年4月、北京

大学の朱(チュー)再春ほか31名(8か国・24機関)が『ネイ

チャー・クライメート・チェンジ』誌に発表した。1982~20

12年の33年間にわたる観測の結果は次のようだという。

①33年間に地球全体で植物の量は10パーセントほど増えた。

②植生がある場所ののうち25~50%で緑が増えた(減った場所

 は4%だけ)。サハラ砂漠の南部(サヘル地域)やシベリア、ア

 マゾン流域の緑化がとくに激しい。

③緑が増えた場所の総面積(1800万平方キロメートル)は米国

 本土の二倍を超す。

④緑を増やした要因のうち、大気に増えるCO2がほぼ七割と推定さ

 れる。

私たちが化石燃料を燃やして大気に出すCO2は、お返しに計り知れ

ない恵みをくれるのだ。その事実こそメディアは報じてほしいし、

学校でも教えてほしい。

(21p)

     

「学校でも教えてほしい」が印象に残ります。

CO2=悪とは限らないのだよ。

世界の緑を増やしているんだよと教えることは、

生徒の多角的な考え方に寄与すると思います。

サヘル地域の緑が増えているなんて、いいことではありませんか。

   

  

現実をみるかぎり、CO2の増加も穏やかな気温上昇も、植物を活気

づける。地球の緑化を進めて食糧も増やし、8億~10億といわれ

る飢餓人口を減らすのに貢献してきた。いま私たちは奇跡の時代を

生きている。

(22p)

   

こう高らかに言えない雰囲気があります。

   

  

時代の空気に迎合して儲けたい人々の思惑だろう。エコカーやエコ

家電、エコ住宅などを製造・販売する経済活動が典型になる。民間

のメディアも経済活動の網にからめとられているため、新聞やテレ

ビは大スポンサーに忖度し、「CO2排出を減らして環境を守ろう」

と、本来の意味なら「反エコロジー」の表現を使う。

(24p)

   

世の中が一度CO2=悪のイメージで動き出してしまっているので、

逆の流れが相当難しくなっていると思います。

  

  

つづく

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8523
  • Img_8520
  • Img_8519
  • Img_8518
  • Img_8522
  • Img_8521
  • Img_8517
  • Img_8512
  • Img_8510
  • Img_8508
  • Img_8507
  • Img_8504

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉