« 「避けられた戦争」④ 日本は道を誤った | メイン | 腕時計 1年間で3分1秒進みました »

2020年8月 2日 (日)

色彩がつなぐ 広島の記憶/記憶の解凍

    

今日は令和2年8月2日。

  

8月1日から夏休みでした。

7月31日までの5日間はなかなかハードでした。

でもやり切りました。

7月最後の社会科の授業は、「広島・原爆」をしました。

1998年放映の「NHKスペシャル 原爆投下 

10秒の衝撃」と、

2005年放映のドラマ「広島 昭和20年8月6日」

利用した授業でした。

この2番組を保持していなければできない授業。

そんな人はあまりいないでしょうから、

これは稀な授業ですよ。なんてね。

この授業については、また後日書きたいです。

  

今回は広島に関する記事を紹介します。

2020年7月30日朝日新聞夕刊1面の記事です。

 

この写真に驚きました。☟

Epson395a 

記事を引用します。

 

色彩がつなぐ 広島の記憶

  

 戦前から戦時中、戦後にかけて白黒写真を、人工知能

(AI)や関係者への聞き取りによって色づけする。そ

んな取り組みを続けてきた学生と大学教授が、355枚

の写真を一冊の本にまとめた。凍り付いたモノクローム

の記憶を、彩りによって今と地続きにーーー。

その作業を「記憶の解凍」と呼んできた。

  

 寺の山門の奥から、おかっぱ頭で笑顔を向けるワンピース姿の女

の子。そばでは、別の小さな子が何やら足元をのぞき込んでいる。

山門の下のベンチには、腕枕で寝そべった人の姿も。

 この白黒の写真が撮影されたのは、広島市の旧中島本町にかつて

あった慈仙寺。今は、平和記念公園が広がるエリアだ。1936年

8月9日。のんびりしたお盆前の何げない風景が収まっている。

 しかし9年後、このほぼ真上で原爆が炸裂。寺は、臨時の火葬場

になった。

  

 広島市出身で東京大学1年の庭田杏珠(あんじゅ)さん(18)

は今年の3月にこの写真を入手し、6月に1週間かけて色づけをし

た。まずパソコンに取り込み、人工知能を使って色をつけた。山門

下のたるに刺さっているのは、広島のお盆に欠かせない盆灯籠。今

も残る風習なので色は知っている。手動で、黄や紅などの色を載せ

ていった。 

 しかし、山門に下がったちょうちんの模様の色は分からない。寺

の近所に住んでいた浜井徳三さん(86)=広島県廿日市市=に尋

ねると、「年中ぶら下ってたもので、黒っぽかった」と教えてくれ

た。子どもたちの服は分からない。ネットなどで、当時の雰囲気を

調べて色づけした。

 白黒写真だと「過去の人たち」だと感じていたものが、カラー化

すると、まるで今を生きているように感じられた。

「今の私たちと変わらない、普通の暮らしがあったんだ」

(中略)

 彩りがあるだけで、写真の中の人々の息づかいが感じられ、躍動

的になる。白黒で撮られた被写体について、ゆかりの人に尋ねると、

記憶の中の色が呼び覚まされる。そう感じ、この作業を「記憶の解

凍」と名付けた。(後略)

  

  

この写真には驚きました。最近の写真だとおもったら、

84年前の写真でした。

息づかいが感じられました。

今とつながりました。

もうこの場所は、原爆によって失われて存在しないのですよね。

そう思えません。

 

「記憶の解凍」はいい言葉だと思いました。

写真をまとめた本を手に入れたいなあ。

  

その他、記事に載っていた写真です。☟

Epson395b☝ 大正末期の「ひろしま広報」に「片山写真館夕涼み」として 

紹介された写真。後方は広島県物産陳列館(現・原爆ドーム)

 

Epson395c ☝ 色づけした「片山写真館夕涼み」の写真。電飾された広島県

物産陳列館がきらびやかになった。

  

  

こういう記事に出合えるから、新聞は面白い。

 

またひとつ、道草完了。 

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_7741
  • Img_7740
  • Img_7739
  • Img_7738
  • Img_7737
  • Img_7735
  • Img_7733
  • Img_7732
  • Img_7731
  • Img_7730
  • Img_7729
  • Img_7728

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉