« 動画「貧困を背負って生きる子どもたち」 3本目を見たい | メイン | 子どもたちを取り巻く環境を「エコマップ」に表す »

2018年9月 2日 (日)

初めて知った?「自己効力感」/「根拠なき自信」をもちたい

今日は9月2日。

  

前投稿の続きで、8月9日の研修会のことを書いていきます。

  

講師の先生が、自己肯定感の前に、

自己効力感が必要だと言っていました。

初めて聞く「自己効力感」

講師の先生は「自分はできるよ」「自分はきっとできる」

「うまくいくかもしれない」という気持ちだそうです。

何かやる時に、自己効力感があれば、活動が始まるけど、

なければ結局やらないで終わってしまう。

環境の悪い状況の子どもの中には、

褒められる機会が少ないせいもあってか、

この自己効力感が少ないと言われます。

  

なるほど。

  

少し調べて、次のサイトを発見。

モチベーションアップの法則 自己効力感

 

引用します。

 

自己効力感は、カナダ人の心理学者

アルバート・バンデューラによって提唱されました。

この自己効力感は、人が行動を起こす際に大きな影響を及ぼします。

「きっとできる!」であれば行動を起こしますが、

「どうせできない!」であればなかなか行動には移れないものです。

(中略)

自己効力感が低いと、「自分はきっとうまくできない」

「どうせまた失敗する」などと考えますから、

やる気も起きずに行動を起こす気力も湧いてきません。

また、そうした気持ちで臨むと

やっぱり良い結果も生まれにくいものです。

逆に、自己効力感の高い人は、「できそうだ!」「自分ならやれる!」

と考えていますから活動的で、ポジティブな気持ちで行動するので

良い結果にもつながりやすくなります。

成功すればまた自己効力感が高まるので、

さらにやる気が出てくるといった正のスパイラルも発生していきます。

「自己効力感→モチベーション→行動→結果→自己効力感」というわけです。

この自己効力感の違いは、日常の小さな行為から

人生をかけた大きなチャレンジにまで影響を与え、

物事に対するその人の取り組む姿勢を決めます。

  

 

「日常の小さな行為」にも影響を及ぼすという発想に賛成です。

小さな行為ができないと、環境が悪化します。

それはまた自己効力感を奪ってしまうと思います。

 

さらに引用。

  

ここで大事なことは、自己効力感については

それが事実かどうかは関係がないということです。

つまり、実際に「勉強や仕事ができるかどうか」や

「イケてるか、モテてるか」は関係なく、

そう思い込んでいるかどうかということです。

事実は違うのにそう思い込んでるなんて

「ただの勘違い野郎じゃないか!」と思うかもしれませんが、

控えめで謙遜することが美徳とされる環境で育った日本人は、

実際より自分がダメだと思う傾向が強く、

世界的に見ても自己肯定感の低さが突出しています。

少し勘違いしてるくらいがちょうど良いのではないでしょうか。

なにしろその方がモチベーションが上がります。

(中略)

 

成功者の共通点は、「根拠のない自信」を持っていること。

つまり高い自己効力感を持っているということです。

彼らは、「私ならできる」「私はツイてる」と心の底から思っています。

一方、なかなか成功できない人は「根拠のない不安」を持っています。

どちらも根拠がないのは同じです。

(中略)

 

根拠があろうがなかろうが、自信を持って臨めば

「やる気」だけでなく「気迫」や「勢い」が違ってくる

ことは想像に難くありません。

もちろん、根拠のない自信だけを持ってなんの努力もしなければ、

メッキはすぐに剥がれてしまうことでしょう。

でも、「私はきっとできる」という自己効力感を胸に

努力を積み重ねていけば、

いずれ本物になっていくということも紛れもない事実。

まずは「根拠のない自信」から始めましょう。

 

 

「気迫」や「勢い」が違ってくるというのは、

いいなあ。

私自身ももっと「根拠なき不安」を捨てて、

「根拠なき自信」をもたねばならないと思います。

そして、目の前で担任している子どもたちにも、

この気持ちをもたせようという視点をまず持ち、

そのための工夫を心がけようと思います。

  

講師の先生が言ってくれた「自己効力感」でいい勉強ができました。

 

続く

 

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_6093
  • Img_6092
  • Img_6091
  • Img_6090
  • Img_6089
  • Img_6355
  • Img_6349
  • Img_6346
  • Img_6343
  • Img_6328
  • Img_6327
  • Img_6326

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉