« 6年前の「世界ふしぎ発見」5/ポリネシア人が屈強な理由 | メイン | 「なぜ2種類の葉の柏餅があるのか?」その2 »

2018年5月 5日 (土)

「なぜ2種類の葉の柏餅があるのか?」その1

今日は5月5日。

  

もう夜更けですが、今日ならではのことを書いていきます。

テレビで勉強したことです。

4月17日放映の「この差って何ですか?」より。

  

在日外国人の方の疑問。

Rimg2523  

Rimg2526

Rimg2527

Rimg2528

Rimg2530

Rimg2531

「なぜ2種類の葉の柏餅があるのか?」

 

知らなかった!

  

教えてくれたのは、この方↓

Rimg2532  

聞き書きしていきます。

 

ナレーター:和菓子の歴史に詳しい、東京製菓学校校長

  梶山浩司先生にその理由を聞いてみました。

梶山校長:これは柏餅の誕生と深いかかわりがあります。

 

ナレーター:ということで、こちらをご覧ください。

Rimg2533   

ナレーター2:柏餅誕生物語。

  時は江戸時代中期。この頃、5月5日の端午の節句には、

  身の安全とたくましい成長を祈って、鎧や兜を飾ったり、

  激流を上る鯉のように出世してほしいという願いを込めて、

  こいのぼりを上げたり、男の子の成長や出世をねがう

  様々な縁起を担ぐようになりました。

  そして、その中の一つが、柏餅を食べることだったのです。

  ではなぜ、柏餅を食べることが縁起かつぎなのかというと、

  柏の木の葉っぱは枯れても、新しい芽が出てくるまでは、

  なかなか落ちないという特徴があり、子どもが生まれるまでは、

  親が死なない、つまり家系が途絶えないという縁起物として、

  柏の葉でくるんだ柏餅を食べるようになったと言われています。

  そして当時の柏餅は、全て緑色の葉っぱだったのです。  

Rimg2534

Rimg2535

Rimg2536

Rimg2537

Rimg2538

Rimg2539

Rimg2540

Rimg2541

Rimg2542  

ナレーター2:時代は進み、明治時代になると、

  ここで柏餅にある異変が・・・

  何と端午の節句に食べる柏餅の葉っぱが全て

  茶色の葉っぱに変わったのです。

Rimg2543   

ナレーター:ではなぜ、緑色の葉っぱから茶色の葉っぱに

  変わったのか。皆さん、予想をしてください。

Rimg2544  

番組を見ていなかった人、予想をしてみてください。

私には予想外の理由でした。

でも実に面白かった。

  

次の投稿で書きます。

  

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8523
  • Img_8520
  • Img_8519
  • Img_8518
  • Img_8522
  • Img_8521
  • Img_8517
  • Img_8512
  • Img_8510
  • Img_8508
  • Img_8507
  • Img_8504

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉