« 「積水ハウス」と孫子 | メイン | 蜆塚その2/浜松市博物館の貝塚断層 »

2011年5月 6日 (金)

蜆塚その1/貝塚調査の歴史/浜松市博物館

  

今日は5月6日。

東京書籍の6年社会科教科書「新しい社会6上」9p、

縄文時代の学習のページに、浜松市の蜆塚(しじみづか)貝塚のことが載っています。

EPSON002シジミ塚 
   

比較的近くにいい所があるぞと思って、

連休中の5月2日(勤務校は振替休日)に行ってきました。

行った時の写真や報告は次の投稿に。

   

蜆塚遺跡に関する歴史を、浜松市博物館のHPより抜粋してみます。

「蜆塚遺跡の調査履歴」htm

   

1713年 (正徳3年)医学者杉浦杉浦国頭が、

      著書『曳馬拾遺』に「蜆塚という場所で土を掘ると

      シジミの貝殻ばかり出て不思議だ」と記す。

   

※この時点では、この程度しかわかっていなかったということです。

 しかし、地名が「蜆塚」だから、すでにシジミの貝殻がよく出る場所だったのでしょう。

    

1839年 (天保10年)入野村の竹村広蔭が、

      著書『変化抄』に「蜆塚の貝殻を畑の肥料として掘り出すことがさかんになり

      貝の山が失われた。

      地名の由来なので庄屋が運び出しをやめるよう願い出た」と記す。

    

※まだまだ遺跡という発想がなかったのでしょう。とても面白い。

      

1877年 (明治10年)東京大学のエドワード・モースが東京都大森貝塚で、

      日本で初めての縄文時代貝塚発掘調査をする。

       

※大森貝塚の発掘調査が、日本で初めての本格的貝塚研究とのこと。

 蜆塚貝塚もやっと遺跡として発掘調査が始まるわけです。

 今、子どもたちに教えている縄文時代やら貝塚やらは、

 ほんの130年ほど前の研究でわかったことなのです。

 漫画・ドラマ「JIN~仁~」でタイムスリップした幕末には、なかった知識なのです。

 そう思うと不思議です。今から100年たったら、学校ではどんなことを教えているのだろう。

     

1955年 (昭和30年)浜松市による蜆塚遺跡の発掘調査が開始される。

       全国の学者や市内の学生体が参加した本格的な調査。

       以後第四次調査までつづく。 

    

1959年 (昭和34年)蜆塚遺跡が、国指定史跡となる。 

    

1960年 (昭和35年)蜆塚遺跡見学のための整備、保存施設が完成する。

   

※こうして、蜆塚貝塚は見学が可能に。

 さらに1979年に蜆塚貝塚を含む蜆塚公園内に浜松市博物館が開館。

 今回は、この浜松市博物館にも行きました。(次の投稿につづく) 

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/603251/31073555

蜆塚その1/貝塚調査の歴史/浜松市博物館を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8523
  • Img_8520
  • Img_8519
  • Img_8518
  • Img_8522
  • Img_8521
  • Img_8517
  • Img_8512
  • Img_8510
  • Img_8508
  • Img_8507
  • Img_8504

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉