« 「夏も近づく」八十八夜 | メイン | 「水仙」のアクセント »

2010年4月21日 (水)

「見えないものを見えるようにする」発問

4月21日。「ここでも道草」3回目の誕生日。

1610回目の投稿。すっかり生活の一部になっているブログです。

      

「教育トークライン 2010.4. No366」を読みました。

最近おろそか気味の「発問づくり」をちゃんとやらないとなと思わせてくれました。

谷和樹先生の文章の引用。

   

このような発問をオリジナルで生み出すためには、いくつかの条件が必要だ。

第一に、そのテーマに関する深い教材研究である。(中略)

数十冊の関連書籍を読み、

ノートへの書き込みが数冊になっているような教材研究。

それを、何度も通ってこなければ無理だろう。

第二に、その知識を「発問の形」に変換するセンスである。

(中略)

第三に、それでは、どのようにしてそのようなセンスを磨くのかである。

そのコツの一つは、「見えないものを見えるようにする」という意識だ。

写真を見たときに「子どもにとって『あれども見えず』のものはどれか」を考えるのである。

そのためには、一枚の写真から百の発問を考えるような研究が必要である。(41p)

    

     

百の発問を考えるのは、「あれども見えず」を教師が見つけるためなのだと納得。

教材研究は何歳になっても手を抜きたくないと思いますが、

上記のレベルまではほとんどできていません。でもできるだけやる。

教材研究」という4字熟語は、教師の頭にずっとこびりついている言葉だと思います。

  

「見えないものを見えるようにする」発問は大事だと思うし、

そんなエネルギーを持った発問をオリジナルでつくりたいです。

    

     

谷先生は向山氏の発問を分類し、次の3つに分類しています。

   

<1> 体験をたくさん出させ、条件を設定させる発問

<2> 選択させる問いかたで価値判断を問う発問

<3> 時間軸や空間軸をひろげ、見えないものを見えるようにする発問(42p)

    

        

こういう型を示してくれるのはありがたい。

<1><2>のような発問を織り交ぜながら、<3>の発問をメインで出せるような授業を目指したい。

   

     

同じ本の中で、河田孝文先生も、次のように書いています。

   

    

パソコン導入によるビジュアルな授業がスタンダードになりつつある。

きれいな画面の授業が量産されている。

それはそれで望ましいことだ。

しかし、授業コンテンツ作成にほとんどのエネルギーが注がれ、

発問づくりが手薄になっている授業をよく見る。

だから、授業がプレゼンテーションになってします。

発問づくりは、コンテンツ作成以上のエネルギーを注ぐべきである。

発問づくりの修業をすべし。(55p)

      

この本を読んで、

発問づくりにはっぱをかけてもらったのが収穫でした。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/603251/31074609

「見えないものを見えるようにする」発問を参照しているブログ:

コメント

 3回目のブログ誕生日,おめでとうございます。

 こまめに更新されている道草さんならではの記事量ですね。


 吉野ヶ里の事もとても勉強になりました。記事はいつも読ませていただいているのですが,自分の方は更新ままならず…です。


 これからも無理せず,道草さんのペースで続けて行かれますように。

ついついやりすぎて失敗してきた過去があるので、
無理せずに長続きさせたいと思っています。
楽しんで書いています。
ふっとわーくさん、コメントをありがとうございます。

おめでとうございます。しかし、すごい投稿量ですね。
継続は力なりって、このことですね。
生活の一部になったって、わかる気がします。
今後ともよろしくお願いします。

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8523
  • Img_8520
  • Img_8519
  • Img_8518
  • Img_8522
  • Img_8521
  • Img_8517
  • Img_8512
  • Img_8510
  • Img_8508
  • Img_8507
  • Img_8504

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉