「日経Kids+」と韓国映画「マラソン」
月刊誌「日経Kids+」はいつもいい情報をくれます。
7月号では道徳教育改革集団のことを知り、
道徳の授業の参考にしました。
8月4日に奮発して群馬に行って、この人たちのセミナーに参加してきます。
8月号ではナンセンス絵本「なにをたべたかわかる?」(長新太作/絵本館)と出会えました。
そして写真が9月号。
教師として親としてヒントがたくさんある本でした。
この本で語られていることに興味を持ち、
深く知りたくて4冊本を注文することにしました。
表紙に書かれた内容から予想がつくと思いますが、
夏休みのはじめに読んだ方がいい9月号です。お勧めです。
今朝、映画「マラソン」(韓国 2005年)を見ました。
自閉症の青年がマラソン完走そして3時間以内に走ることに挑戦した実話に基づく映画。
演出過剰なところがなく、「こんなことありえない」という場面もなく、
ラストのマラソンまでさまざまな出来事が積み重なっていきました。
素直に引き込まれていったように思えます。
障害児を抱える親の気持ちも、家族の気持も上手に表現できていたと思います。
そしてラストのマラソンシーン。はじけるように映画は盛り上がります。
シャワーの下、跳ねながら走る青年は美しい。
スーパーや草原を走るシーンは、自分には唯一演出過剰に思えました。
いい映画でした。今日はこの映画を見てスタート。
ある程度のことがあったとしても、今日はいい日です。
実は「日経Kids+」9月号にはいい映画が紹介されていました。
「フリーダム・ライターズ」(アメリカ 2007年)
こうやって紹介されていました。
「学級崩壊をテーマにした映画やドラマは日本でも見かけるが、
歴史や社会慣習、宗教観まで異なる人々が集う米国で、
浪花節は通用しない。
(主人公の新任教師)エリンはあくまで”教育”によって子どもの知的好奇心を刺激し、
人種的偏見の無益さを説いていく。」
「『アンネの日記』を読んだり、ホロコースト博物館を訪れ、
ホロコーストの生存者から話を聞く機会を与えられたりしたことで、
それまで荒れていた彼らは、
あっという間に年相応のはつらつとした表情と行動力を取り戻す。
10代の少年少女なら誰もが持っている感受性の素晴らしさと、
”教育”の持つ大きな力をあらためて教えられる佳作だ。」(97p)
知的好奇心を刺激する手法がいい。
”教育”の持つ大きな力をあらためて教えられたいので、見に行きたいです。
残念ながら名古屋まで行かなければ、見れないようです。
な、なんと私も8月4日に行きますよ。ところで明日は神戸ですか?
私は大阪入りしております。
投稿: ふっとわーく | 2007年7月28日 (土) 19:27
むむ、早くも大阪ですか。
こちらは明日の朝早く、愛知を出て神戸に向かいます。1泊2日の合宿が楽しみです。今回はこのブログをまな板の上に載せようと思っています。
8月4日・・群馬に行きますよ。うんと久しぶりの群馬です。
投稿: いっぱい道草 | 2007年7月28日 (土) 19:32