« 20250222 キミヤーズ塾① 今回が14回目でした | メイン

2025年2月23日 (日)

高山市千光寺の両面宿儺像と宇賀神像

    

今日は令和7年2月23日。

  

この本を拾い読みしました。

Img_0663_2

アマゾン

「東海仏像めぐり」(田中ひろみ著/ウェッジ)

  

岐阜県高山市の千光寺にある両面宿儺(すくな)像について

知りたくて、図書館で借りてきました。

この記事の続きの内容です。

ここでも道草 20250211本城山登山③ 飛騨千光寺に行きたい(2025年2月13日投稿)

  

この本の90〜91pに両面宿儺像について書いてありました。

一部引用します。

  

高山にある千光寺は、円空の仏像が64体もあり、「円空仏の寺」

として有名。山の上にある。高野山の末寺で、「飛騨の高野山」と

も呼ばれている。

境内にある円空仏寺宝館には、円空仏64体がずらりと保管展示さ

れている。冬は雪のため閉館しているので、入館できない。

千光寺の歴史は古く、仁徳天皇の時代に両面宿儺が開山したとされ

る。(中略)

でも、円空作の両面宿儺は、『日本書紀』に書かれているのとは違

い、2面は横に並び、手には弓矢ではなく斧を持ち、腰に剣がある。

残りの2手は、片手は人差し指を立て、片手は人指し指と小指を突き

立てている。光背は、渦を巻いてい怒ったようなつりあがった目で、

髪の毛は逆立っているが、口元は笑っているようで怖くはなく、憎

めない表情をしている。

  

田中さんの絵を転載。

Img_0664

いいなあ、この仏像。

実物を見てみたい。

4月以降に高山市に行きたいです。

  

千光寺については、他に宇賀神(うがじん)についても

田中さんは書いています。

これは、2月13日の記事で紹介した動画でも触れています。

20分21秒くらいからです。

Img_0665

本の91pから引用します。

  

宇賀神といえば、蛇の体におじいさん、または女の顔を持つ神さまで、

よく弁財天の頭の上に乗っている。この像は、宇賀神単体で祀られ、

ソフトクリームのような体に子どものような、かわいい顔をしている。

  

弁財天の頭の上に乗っている?
   

確かめよう。

  

Holiday 宝厳寺本堂(弁才天堂)

ここから写真を転載。

滋賀県の琵琶湖竹生島にある

宝厳寺には、日本最古と言われる大弁才天像があるそうです。

それは滅多に見ることができませんが、

この2体は見ることができるようです。

Img_0669

Img_0670

頭の上に宇賀神が乗っています。

  

ここも行きたくなりました。

困ったものですね。
 


 


   

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_0670
  • Img_0669
  • Img_0665
  • Img_0664
  • Img_0663_2
  • Img_0642
  • Img_0625
  • Img_0622
  • Img_0621
  • Img_0620
  • Img_0558
  • Img_0556

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉