« 20250224 金時山・長尾山・乙女峠・丸岳① 幸先よく富士山を見られた | メイン

2025年2月25日 (火)

20250222 キミヤーズ塾② 奇数の足し算 難読漢字

   

今日は令和7年2月25日。

  

2月23日の記事の続きです。

  

後半の最初は、いちごママ塾の生徒6人と、

村上公也先生による授業。

  

算数の足し算問題。

奇数の足し算。

1+3+5+7+9は?

大学の先生が指名され、生徒と競争。

いちごママ塾の生徒はすぐにわかって挙手。

大学の先生は紙にメモをして計算。挙手。

7番目でした。

正解は25。

  

次はもっと長い計算。

1+3+5+7+9+11+13+15+17は?

生徒7人は即座に挙手。

しばらくして大学の先生が挙手。7番目。

正解は81。

  

なぜこんなに生徒は計算が速いのか。

村上先生がタネあかし。

その時のメモ。

Img_0685

nは、計算した数字の数。

最初の問題は、5つだったので5の2乗で25。

次の問題は、9つだったので9の2乗で81。

しかし、なぜメモした計算になるのか、

う〜ん、忘れました。

  

  

難読漢字の読み比べをしました。

いちごママ塾の生徒対京大出身の大学教授でした。

難しかった。

いちごママ塾の生徒6人は、

たくさんある難読漢字を完全に読めました。

びっくりです。

  

ここで思うのです。

村上先生の手法は、子どもにとっておきの知識を覚えさせ、

大人を負かす体験をさせるのです。

それはとても気分の良いものです。

勉強をすることが得られる快感。

これは自己肯定感を味わうことができます。

特別支援の子どもたちって、これが大事なのです。

引け目を感じやすい状況を、教師は作りがちです。

普通学級で教える内容を、噛み砕いて教えるのが、

特別支援学級だと信じて、それしかやらないのでは、

子どもたちにとって自己肯定感が得られる機会がなく、

逆の状況になってしまいます。

  

とっておきの知識と体験を教えることで、

子どもたちは、普通学級では得られない自己肯定感が

得られるのです。

私もやっています。

いつの間にか、村上先生の手法を真似ているのかな。

  

今回の難読漢字。

一部紹介。

 

氷柱(つらら)

凭(もた)れる

擽(くすぐ)る

蹲(うずくま)る

諄(くど)い

仄々(ほのぼの)

縺(もつ)れる

  

こんなのをメモしました。

その他、自分で調べて付け足し。

  

悴(かじか)む

咽(む)せる

濯(すす)ぐ

  

これで10個。

これを授業で教えたいですね。

「悴む」はどんな意味か。

子どもたちは知っているかな。

寒さがまだ残る今だから教えることができます。

  

 

  

 

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_0685
  • Img_0682
  • Img_0683
  • Img_0161
  • Img_0160
  • Img_0159
  • Img_0158
  • Img_0157
  • Img_0156
  • Img_0155
  • Img_0154
  • Img_0670

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉