20250405花見⑤ 市川地区の桜のお花見 中編
今日は令和7年4月9日。
今日は64回目の誕生日。
生きていることに感謝。
まだまだ生きる。
前記事の続きで、4月5日の花見のことを書いていきます。
新城市市川地区の桜の写真を並べていきます。
白鳥神社で拝んで、さらに上に登っていきます。
枝垂れ桜もありました。
奥さんの実家も、奥三河の山の中ですが、
明らかに景色が違います。
何が違うのか。
奥さんが言うには、杉の木を植林したことで、
杉が育ち、かつては眺望が良かったのに、
見えなくなったのだそうです。
奥さんが子どもの頃は、まだ杉が育っていなくて、
家から、下を通る国道も見えたそうです。
市川地区は、杉の木を植林することは
しなかったということかな。
疑問は、歩いていて畑とか水田らしきものが
あまりないことです。
駐車した下の方には、畑だったような場所がありました。
でも今は耕作している感じではなかったです。
比較的広いスペースがありました。
奥さんが言うには、ここに小学校があったみたいだよとのこと。
その証拠がありました。
二宮金次郎像です。
いつ作られた像なのか調べるために、
像の裏手に周りました。
作られた年月は刻まれていませんでした。
そこに白い花。
シャガでした。
先日、どこかの銀行の前の花壇に、
シャガがずらっっと並んで咲いていたのを見ました。
街中でした。
山で見たのは、この春初めて。
う〜ん、これは山で見る花ですね。
花壇で並んでいるのは、私には違和感。
このシャガの花に、黒い毛虫が乗っていました。
毛虫も一緒に写真に撮ろうとしましたが、
地面に落ちてしまいました。
虫が動き出したようです。
虫にとっても、春ですね。
登ったところから、小学校跡を写真に撮りました。
この学校の歴史が知りたいなと思って、
調べました。
このサイトはありがたい。
今までも何回もお世話になっています。
今回も貴重な情報を得ることができました。
二宮金次郎像ができたのは、昭和31年。
私の生まれる5年前なので、西暦1956年。
そして市川小学校が閉校になったのは、
昭和48年(1973年)のことでした。
小学校ができたのがいつなのかは、不明です。
市川地区には2つピークがあり、これは1つ目のピークの
真下あたり。お寺が近くにあるところで、
登ってきて一休みしたくなる景色のいい場所でした。
もう少しのぼれましたが、そこから下ってお寺に行きました。
平成6年寄贈の鐘でした。
地元の人に教えてもらった通りに、
奥さんと2人で鐘を撞(つ)きました。
よく響きました。
後で他の場所でもこの鐘の音を聞きました。
この地区、全部に響く鐘の音のようです。
山に囲まれた谷間なので、響くのでしょうね。
このお寺の名前は徳蔵寺。山号は対船山。
子安観音像があるようです。
またこのサイトが参考になります。
ビックリしたのは、この像を造ったのが、
木喰(もくじき)さんであること。
ちょっと前に勉強したことと繋がった!
ここでも道草 本「仏像のヒミツ」① 円空と木喰 木喰の造る「微笑仏」(2025年3月5日投稿)
見たかったなあ!
見て良かったのかな。
公開日とか決まっているのかな。
微笑仏(みしょうぶつ)の実物を見てみたいです。
また調べてみます。
最後に徳蔵寺のおトイレのこと。
とてもきれいなトイレでした。
女性でも安心して使えます。
ボットンかなと思いましたが、
洋式水洗トイレでした。
新しかった。
訪れる人が増えることを見込んで、トイレも良くしてくれたのでしょう。
お心遣いがありがたかったです。
続く
誕生日おめでとうございます!
満開の桜がお祝いしてくれてますね。
いい時期ですね!
投稿: yayoi | 2025年4月 9日 (水) 20:24
お祝いの言葉、ありがとうございます。
生きていることはいいです。
先日、娘の同僚の女性の保育士さんが
心筋梗塞で急死。享年61歳。
娘はショックを受けていました。
私もショック。
歳をとると、気付かないうちに老いているところは
あるんですよね。
100歳まで生きて、ハレー彗星をもう一度見るために
体のケアを心がけて、長生きしたいです。
お互い長生きしましょう。
投稿: いっぱい道草 | 2025年4月10日 (木) 18:08