« 20250405花見② 私設「花桃の里」に反時計回りで行く | メイン | 20250405花見④ 市川地区の桜のお花見 前編 »

2025年4月 8日 (火)

20250405花見③ 新城市市川地区の桜を見に行くまでのこと

   

今日は令和7年4月8日。

  

前記事の続きで、

4月5日の花見のことを書いていきます。

  

浜松市の「花桃の里」に行った後に向かったのは、

新城市市川地区。

ちょっと前のテレビニュースで、サクラが見頃だと

紹介されていました。

新城市の市川?どこだろう?と思いました。

新任が東栄町であり、奥さんが設楽町出身であるので、

さらには新城市の山にもいくつか登ってきたので、

新城市の地名は見聞きしてきたつもりでした。

でも「市川」は思い浮かびませんでした。

  

浜松市から新東名を使って向かいました。

浜北ICから入り、新城ICを出ました。

新城ICを使ったのは初めてのことです。

新城ICを降りて、ナビを使って市川に向かいました。

Img_1294

Googleマップの地図を転載しました。

iPadを買い替えたら、今まで使っていたApple Pencilが使えなくなり

とても不便です。今回も指で赤線を描いたので、雑です。

すみません。

このコースで市川に向かいました。

赤丸のところは、ストリートビューの写真を使います。

Img_1295

この道は、東栄町から新城経由で豊川市へと行く時に、

何回か裏道的な道として走ったことがある道です。

この写真は南を向いているもので、右手は豊川です。

ここに左に曲がる道があることは知っていました。

でも1回も曲がったことがない道でした。

この奥に市川地区があるのですね。

Img_1296

登っていきました。

道に幟(のぼり)が何本かあって、この奥で桜まつりを

やっていることを教えてくれて、安心して登っていくことができました。

  

次もストリートビューの写真。

目の前に大きな建造物。

Img_1297

何だろう?

飯田線?

いやいや飯田線は、豊川の対岸にあるはず。

今日、調べてわかりました。

豊川用水の水路橋でした。

豊川用水の水が、この谷の上を流れていました。

そういえば、もう少し下ったところに豊川用水東西分水工がありました。

  

ここで道草。

昔の記事を見てみます。

ここでも道草 大野頭首工~東西分水工~2つの幹線水路(2009年8月22日投稿)

ここに面白い文章がありました。

自分が書いた記事ですが、正確ではなかったことに

今日気がつきました。

引用します。写真も転載。

Img_1300

大野頭首工から分水された水は、地下の導水路を流れて、

ここで顔を出します。(左奥が開口部)

  

大野頭首工から、東西分水工まで、

水は顔を出していないと思ったら、違いました。

市川に向かう道の上で顔を出していました。

さらに調べると、大野頭首工から始まった豊川用水は、

黄柳水路橋でも、顔を出していました。

Img_1301

16年前の私自身の書いた文章の違いが、

判明しました。

今回、市川に向かう道を初めて往復したことで、

水路橋を知ったことがよかったです。

  


  

  

  

  

  

コメント

コメントを投稿