20250211本城山登山⑤ 白滝で氷柱(つらら)を見る
今日は令和7年2月13日。
前記事に続き、2月11日の登山のことを書いています。
大仏山頂上から、本城山(ほんじょうざん)を目指します。
木にも寿命があります。
枯れ木を必ず見かけます。
見上げたら、気持ちの良い空でした。
思わず撮影。
こんな平らな場所もあります。
快適に歩けます。
本城山は、小野城の城址があります。
このような案内板があるのは、本城山が近づいてきた証拠。
この分岐は、本城山の頂上から下りてきたら、
右へ下っていくところ。藤谷経由高澤観音。
この分岐で右に曲がり、白滝を目指す。
往復してこの場所に戻ってきて、頂上を目指す。
白滝。
雪のある時には、道がよく分からず、急な道なので、
スムーズには目的地まで行けませんでした。
下の写真は、急な下り道を慎重に下りて行くところ。
本当はつららがもっと長く、そして落下した水が凍った場所と
つららがくっつくくらいだと迫力があるらしい。
車をとめた駐車場にあった大きな地図の傍に
写真がありました。
例年より雨が少なかったので、川の水量が少なかったか、
あるいは、今回は寒波が来たけど、それまで暖かかったためか、
今年はこんなものでした。
でもつららも、岩にはりついた氷も良かったです。
ここまで歩いてきたから見ることができた、
普段では味わえない世界ですからね。
ここで動画を1本。
私がこの白滝の場所で撮影したもの。
元気なSさんの声が入っています。
YouTube: 2025年2月11日 岐阜県関市本城山 白滝
2日前の2月9日に登った人の報告を見ました。
白滝はこんなものでしたが、私たちが行くのをやめた神滝の
つららはなかなか大きかったようです。
このサイトから1枚転載。
「太い」とコメントが書いてありました。
確かに太い。
コメント