« 20250211本城山登山⑤ 白滝で氷柱(つらら)を見る  | メイン | 20250211本城山登山⑥ 本城山頂上  »

2025年2月14日 (金)

暴風が吹いた翌日に風の授業「コアンダ効果」

    

今日は令和7年2月14日。

  

昨日は風が強かったですね。

Img_0533

ウェザーニュース

  

この天気図のように、低気圧が発達したことで、

風が強かったようです。

  

Img_0534

ウェザーニュース

 

今日は愛知県のあたりは風が弱まるかな。

  

  

風が強いことから、

今日からの勉強は風の授業をしたくなりました。

この気まぐれ。

 

参考にした動画はこれ。


YouTube: ドライヤーをつかった空気実験!【工作・科学実験】

Img_0535

Img_0536

丸いものに風を当てると、曲面に沿って風が流れます。

これを「コアンダ効果」というそうです。

また新しいことを知りました。

このコアンダ効果のおかげで、

ドライヤーの風によって、球体は浮き、

ドライヤーを傾けても、ドライヤーを移動させても、

球体は浮き続けます。

Img_0537

Img_0538

  

球体が落ちない理由は、この動画がわかりやすいです。


YouTube: 【科学実験】風の力でボールを操ろう【あっとほうむ】

Img_0544

Img_0540

Img_0542

Img_0543

面白いでしょ。

    

さっそく我が家にあるドライヤーでやってみました。

う〜ん、ちょっと馬力が弱い。

でも大丈夫。

ペットボトルを、送風口に取り付けることで、

風に勢いを増すことができます。

  

電動エアダスターを注文してしまいました。

今日、届きます。

来週はそお電動エアダスターを使っての実験になります。

  

「気まぐれ」「思いつき」と言われますよね。

でもね、自分が知っていることをやるのではなく、

ついでに自分も知らなかったことを知る体験をしながら、

授業をするようにしています。

その方がドキドキします。

  

その他、今日やってみたいのは、

ウメ、モモ、サクラ、カキ、アーモンドの枝を切断して、

教室の花瓶にさすこと。

教室で促成栽培をします。

冬芽の観察ができます。

  

今日もいい日にするぞ。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_0592_2
  • Img_0592
  • Img_0548
  • Img_0547
  • Img_0546_2
  • Img_0545_2
  • Img_0591
  • Img_0590
  • Img_0589
  • Img_0588
  • Img_0587
  • Img_0586

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉